モンスターピクセルカメラ「SONY α7RIV」のプロ的使用実感。


今日は「 SONY α7RIV 」のお話。私中居は、フルサイズ高画素機を次のような順番で使ってまいりました。

Nikon D800EとD800(36MP / 2012年発売) → Nikon D810(36MP / 2014年発売)
→ SONY α7RII(42MP / 2015年発売)

SONY α7RIIでも、十分満足していたのですが、さすがに4年もフル稼働させると、メカシャッターがヘタってきてしまい、ま、それが「SONY α7RIVの導入へのきっかけ」となります。(SONY α7RIIIは、購入は全く考えなかった。III搭載のセンサーはIIと同じ。画像処理エンジンが変わっただけで、絵の質だけでいうと、基本的にはあまり変わってなかったため..)

先週いっぱい、大阪での「難易度が高いブツ撮り」があり、ブツ撮りでの実力を思い知らされます。大幅に進化した「42MP」→「61MP」は、当初懐疑的に考えましたが、その絵の高精細ぶりは「画素数」の力を思い知らされたところであります。

そして、昨日の「スタジオ人物撮影」があり、この「α7RIV」を使うことになります。本来人物撮影の場合、機動力が半端ないスーパーカメラ「SONY α9」を選ぶところですが、スタジオ撮影ということもあり、お試しがてらIVを使ってみたわけです。

おいおい、モンスターピクセルRAW記録のクセに、ストレスなくサクサクとれるではないかぁー!

というのが「SONY α7RIV」の人物撮影インプレッション。もう少しトロいのかと勝手に思っていました。(ゴメンなさい..IVさん) ちなみに、これは高級スタジオストロボProfotoを使い、メカシャッターで使った時の感想。(サイレントSはまだ使っていない..)
※無背景、人物全身の「圧縮RAWカット」1枚が「62MB」ほどです…。(メモリ1GBあたり17枚ほど…うーん、重いぞ〜)

「そんなことより、このレンズが気になって話が入ってこんわー!」 そうですね。スルーできませんよね。「 大口径 なのに 開放値がF2.8(ものすごく暗い) 」という意味わからん 50mmレンズ…..コイツの正体は、コチラ で、ご確認くださいませ。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | 3件のコメント

というわけで「スタジオ撮影」になりました!


昨日の続き..)というわけで、今日は撮影がありました。当初、弊社ご近所にある、とあるメーカーさんでの撮影を予定していたのですが、昨日の夕方に編集者より「現場が目黒の写真スタジオに変更」のお知らせがありまして、、、状況が変わったので「昨日のブログ」で準備していた機材を変更することにしました。当初の自転車移動を諦め、このような機材誂えになりました。
白金台弊社から、目黒通りにでて、タクシーを待ちます。
ほどなくして、タクシーが来ました。トランクに機材を積み込み、タクシーに乗車。
タクシードライバーに聞くと、例の問題でお客さんが激減しているそう。。どこも大変だなぁ..。目黒通りをまっすぐ2km先ですから、乗車時間はわずか5分ほど。今日の現場、写真スタジオ(レンタルスタジオ)に到着です。
スタジオはここです..。で、実はここの2軒隣は、半年前まで「我が家」でした。(現在は引越しています) 昔は「バナナプランテーション」って、名前だったのですが、5年ほど前「権之助スタジオ」の看板になっていることを発見!でも、今日の現場は「目黒スタジオ」。つまり、この建物には2つのスタジオが存在するって、今日初めて知りました。。。 隣の隣に住んでたのに、なぜ気がつかない! って軽くショック。※随分昔、バナナの時に、2度ほどここを使ったことがある。。
私の前に撮影されていたようで、ストロボセットが残っていましたが、私は持参した「直径150cmの傘」使うことにしました。「150白」「150銀(しばらく入荷なし)」を用意していましたが、今回は「」を選択。スタジオマンさんに、スタジオの最新型一流ストロボ「Profoto機」のヘッドにつけてもらいます。いいですね、スタジオさんがやってくれる優しい世界。。久々です。ところで、以前は「Profotストロボヘッド」には、もっとも一般的な「8mmシャフト」の傘が挿さらない「7mm穴」でしたが、最近のProfotoヘッドには、どうやら「8mmシャフト」が挿して使えました。ま、自社製7mmシャフト傘を売りたいが故に意地悪していたのですが、ようやく、そーゆー時代ではないことにProfoto様もお気づきになったようですね..。
150cm銀傘」の上に、「アンブレラ・ディフューザー150cm」を装着してもらいます。自分でやらなくても良い世界、楽です。楽です。。いやいや、以前は、撮影といえばふつーにこんな感じだったような記憶が。
ここのProfotoストロボには、300Wのハロゲン球が装着されているらしく、まぁまぁ明るい! モデリングランプがオレンジ(白熱球)なんて、なんだか懐かしい感じ。今は高演色LED電球をモデリングに使っているので「白」に慣れていたので、かえって新鮮。昔を思い出しました。
「150銀傘+ディフューザ」1灯だで、今日の撮影に挑みます。(ブームに付けられた、トップライトは前の人が使っていたやつ。使用していません)しかし、いつも狭い環境(2.7m幅の背景紙と2.5m天井)なので、ここの白ホリスタジオは、横にも、上にも、超余裕があって自由感が半端ない!! 例えていうならば、いつもワンルームマンションのユニットバスに足を屈めて入っていた人が、いきなり銭湯の大きい湯船に足を伸ばして入る感覚。。嗚呼、これが自由ってものなのかぁー!
で、スタジオ撮影ってこともあり、撮影カメラ機材は「 この最強コンビ! 」で望んだ次第です。。

※今回の撮影写真は今はお見せできませんが、おいおい、お見せすることができるようになるとおもいます。たぶん..

アンブレラ・ディフューザー 150cm(← 今回使用はコレ)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ | コメントする

明日のご近所で撮影のために「ストロボ機材と三脚」を軽く準備してみた


昨日のモーニング撮影 に引き続き、明日のお昼頃、ご近所で撮影がございます。(新型コロナの影響で、「雨が降れば桶屋が儲かる」的な撮影依頼かも..)
若い女子の撮影らしく、「可愛く撮ってあげる」ことが明日の任務の最大の目的です。現場がご近所ということもあり、自転車で行こうかなぁって考えております。歩いても7分くらいの距離なんですけどね。
この長モノケースには、使用予定のストロボ機材と三脚が入っています。
ケースから取り出すとこぉ..。
直径150cmの傘 + アンブレラホルダ + バッテリー駆動ワイアレスのクリップオンV850II ←あいにく終売品) + 軽いライトスタンド・・・・。そして、三脚。
かなり軽微な装備といえます。
立てると、こう!
直径150cmのでかい傘を装着! うんうん、明日のイメージが湧いてきました。こんな軽微かつシンプルな道具でも、大きな面光源の美しい光を得ることができるのですから…いい時代と言っていいでしょう。
ピカーン!!!と、嬉しがって光らせていると…..
よわーい風が吹いて、まさかのスタンドが転倒事件発生!!!
幸い、シャフト根元(傘芯根元)が折れたりはしなかったので、今回はことなきを得ました。(ファイバー骨は簡単には折れないものの..)屋外での大きな傘の使用はやめておいた方が良いです!もしやるなら、傘を壊す覚悟でお願いします!
最後にプチ情報。。私はクリップオンのシューには必ずこれをつけています。私の撮影ではカメラの上で使うことはないので、ねじ穴があった方が、もしもの時にもなんとかなりやすいです。。

SilkyWHITE-150 デカ丸アンブレラ Silky WHITE-150
(直径150cmの美しく丸いジャンボ傘)

 パン棒付 スピードブラケット

軽スタ軽量ライトスタンド 70-200

 

【速報!】ブログを書き終えたあと、明日の担当編集者より連絡あり! 明日の撮影場所は、ご近所のメーカーさん本社ではなくなり、目黒の撮影スタジオになった模様…。自転車ではいけないけど、タクシーで2kmだから、そう遠くはないから、ま、いいか..。つか、白ホリスタジオ撮影になっちゃった、といふ。。。明日午前中に、若干装備を変更します…。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ, 秀逸!バッテリーストロボ, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする