今日は「 SONY α7RIV 」のお話。私中居は、フルサイズ高画素機を次のような順番で使ってまいりました。
Nikon D800EとD800(36MP / 2012年発売) → Nikon D810(36MP / 2014年発売)
→ SONY α7RII(42MP / 2015年発売)
→ SONY α7RII(42MP / 2015年発売)
SONY α7RIIでも、十分満足していたのですが、さすがに4年もフル稼働させると、メカシャッターがヘタってきてしまい、ま、それが「SONY α7RIVの導入へのきっかけ」となります。(SONY α7RIIIは、購入は全く考えなかった。III搭載のセンサーはIIと同じ。画像処理エンジンが変わっただけで、絵の質だけでいうと、基本的にはあまり変わってなかったため..)
先週いっぱい、大阪での「難易度が高いブツ撮り」があり、ブツ撮りでの実力を思い知らされます。大幅に進化した「42MP」→「61MP」は、当初懐疑的に考えましたが、その絵の高精細ぶりは「画素数」の力を思い知らされたところであります。
そして、昨日の「スタジオ人物撮影」があり、この「α7RIV」を使うことになります。本来人物撮影の場合、機動力が半端ないスーパーカメラ「SONY α9」を選ぶところですが、スタジオ撮影ということもあり、お試しがてらIVを使ってみたわけです。
「 おいおい、モンスターピクセルRAW記録のクセに、ストレスなくサクサクとれるではないかぁー! 」
というのが「SONY α7RIV」の人物撮影インプレッション。もう少しトロいのかと勝手に思っていました。(ゴメンなさい..IVさん) ちなみに、これは高級スタジオストロボProfotoを使い、メカシャッターで使った時の感想。(サイレントSはまだ使っていない..)
※無背景、人物全身の「圧縮RAWカット」1枚が「62MB」ほどです…。(メモリ1GBあたり17枚ほど…うーん、重いぞ〜)
「そんなことより、このレンズが気になって話が入ってこんわー!」 そうですね。スルーできませんよね。「 大口径 なのに 開放値がF2.8(ものすごく暗い) 」という意味わからん 50mmレンズ…..コイツの正体は、コチラ で、ご確認くださいませ。。。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct



























【





