とはいえ、面倒だけど「キリヌキ(フォトショのパス処理)」は必要!



前記事で白背景ふかん写真を簡単に白場になじませる方法 をご案内しました。

が、!「キリヌキ」(フォトショのペンツールによるパス処理)が、必要なケースも多いわけであります。

先日、30色バリエーションの布もの商品(ふくさ) の撮影(真ふかん)がございました。それら30アイテムを白場にレイアウトしたのがTOP画像。

うーん、せっかくの30色展開の商品の華やかさが失われてしまっています。


そこで試しに、前記事の方法 で、白場に馴染ませてみるとこぉなりました。
商品には白っぽい帯がついており、その帯が白くなりすぎて白場と同化しちゃってます。これはいけませんねぇ。


というわけで、基本の考えに立ち戻りまして、フォトショの「ペンツール」を使って、パスを切りました。

「作業用パス」→ ダブルクリック → 「パス1」→「クリッピングパス」→ .psd保存。参考外部記事

この程度のキリヌキは3,4個のファイルだったらなんてことないのですが、このアイテムだけで30個。別アイテムも30個ありまして、合計60ファイルのキリヌキをしなくてはなりません。さすがに面倒極まりない!

輪郭のハッキリしている被写体であれば「クイック選択ツール」で、簡単かつ精密に範囲選択ができますが、今回のような「布もの」では、輪郭がガクガクしちゃってうまくいきません。

というわけで、意を決して60ファイルのパス切りに取り組みました。(心を無にして、ひたすら頑張りました)


はい、苦節半日の成果。

Adobe Illustrator(イラレ) でA4ファイルを作成。クリッピングパス付きpsdファイル(30ファイル)を「配置」して、全てに軽く「ドロップシャドー」をかけています。


30並ぶとキレイで気持ちいーーですね。苦労したぶん達成感も半端ないです。


ただペンツールのパス切りはビギナーにとって簡単なものではありません。ですが、キリヌキ品質は間違いなく最良です。クオリティアップを目指したい方は、繰り返しの根性練習で、なんとかペンツールによるパス切りを習得してください。(稽古は裏切りません..たぶん..)

※裕福なアナタは、そーゆー有料サービス(たとえばここ) を使う手もあります。

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

白背景写真をヌケ白にレイアウトする技(キリヌキなしで、)



サコッシュを白背景(白ケント紙)に置いて、真ふかんアングルで撮りました。
美しい光の撮影照明キット でライティングしています。


んで、出来た写真はこぉね。
これをトリミングして、イラストレータでデザインされたところに配置 すると、



こぉなります。
白背景写真とはいえス抜け(完全な白)におくとやはり差がでますよねぇ。

パスで切り抜く、という方法もありますが、かなり面倒です。
そこで フォトショップを使って、もっと簡単な解決方法 をお教えいたしますね。


1. フォトショップの「ウインドウ」>「情報」を表示。
2. 「イメージ」>「色調補正」>「トーンカーブ」を起動。
3. カーソルを写真4端の白場にあわせ、「情報」の「RGB」が「255.255.255」になるように(ピンク)
4. 「トーンカーブ」の入力スライダーを左にスライド調整(黄色)


※必ず4隅全て「255.255.255」になるように!

まぁ、とにかく、写真の外側の全てをス抜けの白にすればよいわけです。
フォトショ以外のソフトでも「レベル補正」などで、白側のスライダーを動かすと同じことができます。(RGBの値を255.255.255にすることが大切!)



はい!やっぱこっちのほうが気持ちいいですね。

ミドルレンジの被写体も少し明るくなってしまいましたが、結果オーライということで、よしとしましょう。(それを回避する方法もあるんだけど、今回は割愛..)

白背景写真をス抜けの白にすると、キリヌキの如く、完全白にレイアウトできるというお話でした。。(しかも「ほんのりリアル影付」で、です)


shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け), 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

自宅トイレ飾り棚のDIYリフォーム実例写真



今日はつまらない話を一つ。

昭和の住宅(築50年弱)の我が家のトイレ。謎柄のクロスが気に入らなくて、真白いペンキで塗りました。ついでに雨漏り跡がある天井に白く塗ったコンパネ設置し真白い天井にしました。
さらに木の板のまま剥き出しだった、飾り棚に青いペンキを施しました。全部で2週間くらいはかかったかな?

で、DIYリフォームしたトイレの飾り棚の実例写真を撮ってみました。(実例写真は本来、工務店さんとか施工業者さんが使う用語)


人ん家のトイレの飾り棚見せられてもなー、、、でしょう。。

しかしですねぇ〜この写真、写真のことをよく理解されている方は「ん?」と思う仕上がりになっていると思うんですよぉ。。

このあと大きくお見せしますので、その「ん?」ってところを見つけてください。



はい。
フォーカスポイントは備長炭とか石とかカゴとか。そしてこの飾り棚の奥行きはわずか20cmほど。

以上の条件で、この画角の写真でカーテンがボケてるのって「ん?」ってなりませんか?(ちなみにエフェクト的な後処理はしてません)





えと、残念ながら答えはいいません。。写真のことをよく理解されてる方で勘が良い人ならわかると思います。(本ブログ記事を全て読んでる人にもわかるはず..)

とまぁ、ホントにつまらない話でした。。

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする