別ディフューザーは枠(フレーム)に貼ると超便利!



いつもの弊社商品「美しい光の撮影照明キット」を使ったライティングセットです。

ただ、いつもと違うのは、付属ディフュザーを外して、別ディフューズしてることですね。
別ディフューズすることにより、50×50cm → 90×84cmに面光源が大きくなったということ。

面光源が大きくなるということは、より優雅な光 になるということなんですぅ〜。

で、その別ディフュザーを適正な位置に配置するにあたり、ディフュザー枠に貼る と、取り回しがよくなるのです。


その「ディフュザー枠」は市販のものがあるとは思いますが、あったとしてもとてもお高い。それに案件に応じた大きさが必要なので、”自作”が基本となります。

要は四角いフレームを作れば良いだけですから。

今回は20年ほど前に買ったアルミ角パイプ(16mm)を使いました。(かつては渋谷東急ハンズに売ってたもの。現在入手困難)

同じようなものが入手できない場合、角材でもできなくはないです。例えば、こんなふうに..


ディフュザー枠作成の話に戻ります。
システム具材として売っていたこのアルミ角パイプには樹脂製のジョイントパーツもあります。まぁ、それ(L字ジョイント)を組み込みプラスチックハンマーで叩いて組み込みます。


組み上げた枠(フレーム)に両面テープを貼ります。この両面テープの過去記事

貼ることは当然、剥がすことも考えてることがポイントです。(強粘着だと次回使用で剥がすのたいへん)


ディフュザー材として今回は、比較的安価な トレペ(幅841mmロール) を使いました。片辺の両面テープにロールを押し付けて貼りつけ、


ピンと張りながら逆辺に貼り付けます。(平面性を保つことが重要!)


不要な部分をカッターでカットして、


出来上がり!
枠に貼ると、設置が容易になるうえに平面性が保たれます。
ディフュザーとしては理想の状態といえます。


ディフュザー枠のセッティングは本当に楽!
だって、ご覧のサイドトレペだったら、立てかけてるだけですもんね。

ブツ撮りの定番ライティング、トップライトでも、四隅にヒモを通して、どこかに引っ掛けて宙に浮かせる、とか、、、ハンガーラックを利用して「天トレ」にするとか、まぁ、トレペそのままより遥かに扱いやすくなるんですよぉ。
※フレームの中央に穴をあけボルトを通すと2点ドメ(スタンド2本等で..)ができ、さらに便利になります


この時の被写体は組み紐。
50×50 → 90×84cmとは。面積比を換算すると3倍以上に面光源が広がったということになり、より優雅な光 になったということです。

さらに大きな面光源が必要なときでも対応可。とにかく「枠を組む」というのが、プロカメラマンが常套手段かもですね。
そーいや、以前、2mほどある焙煎機を撮ったときには、現場で大きな枠を3つ作りました。→ その過去記事

ってか、このレベルの大きさの枠だったら普通はムービー隊の照明部の仕事かも。私とデザイナーの二人だけで作ったら、そりゃぁ1日仕事になりますわな。。


shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください