弊社人気商品 美しい光の撮影照明キット + 26cm横棒 で組んだトップライトのテープルセットです。本ブログではお馴染みのセッティングですね。
今回は カメラのセッティング(位置・アングル・設定)を全く変えず に、
「トップライトの位置調整」だけ で、写真表現の違い(仕上りの違い) を見ていただき、ライト位置調整の重要性を知ってほしいとおもいます。
被写体は、高さ20cmほどの”竹の編み篭”。
まずは最もポピュラーな「真トップ(真上)」で撮影したものです。
被写体の真上に面光源の真ん中を配置するライティングです。細かいことにこだわらなきゃこれ。最も「失敗がすくない」配置です。(多くの被写体向き)
今回はこれが基準です。ここから位置を前後に調整してみましょう。
次に、
前上から(カメラ寄り)の配置。フロントトップ と呼ばれています。
なお背景紙にも光が届くようライトは少し奥向けに振っています。
前上から(カメラ寄り)の配置。フロントトップ と呼ばれています。
なお背景紙にも光が届くようライトは少し奥向けに振っています。
仕上りはどー変わるのか?
篭の色の発色があきらかに良くなりました!
そして、篭の下部まで照射 され、全体がより具体的に見えるようになりましたね。
そして、篭の下部まで照射 され、全体がより具体的に見えるようになりましたね。
では、後ろ(後上)に配置するとどーなるか?
ちなみに、これは 逆トップライト とも呼ばれます。
ちなみに、これは 逆トップライト とも呼ばれます。
思ってたとおり基準の真トップより、発色が悪く、全体が見えににくくなってしまいましたね。
被写体が黒くつぶれちゃって良く見えないのですが、、、
なんか、よりカッコよく、よりドラマチック になった、ともおもうんですよねぇ。
まぁ今回、被写体が透け感のある編み篭ってこともあるんですけど..。
【まとめ】
比較しやすいように並べて表示しました。
そしてそれぞれの 利点・欠点 をまとめてみると、こん感じです。
・フロントトップ(前上)
◎ 被写体の色や素材感を具体的に表現できる。 → 説明写真向き
× 説明には適してあるが、事務的 もしくは 生生しくなりがち。寂しい雰囲気になることがおおい。※今回は特殊形状被写体のため、いい感じに写っている(たぶん、多くはこうならない)
◎ 被写体の色や素材感を具体的に表現できる。 → 説明写真向き
× 説明には適してあるが、事務的 もしくは 生生しくなりがち。寂しい雰囲気になることがおおい。※今回は特殊形状被写体のため、いい感じに写っている(たぶん、多くはこうならない)
・真トップ(真上)
◎ 前と後の中間。説明もできつつそれなりにかっこよく写る。 → 一般的万能セッティング。失敗が少ない。
・逆トップ(後上)
◎ かっこよく、ドラマチックに仕上がりやすい → イメージ写真向き
× 説明には全く向かない。被写体の情報が伝わらない。
ざっくりいうと、
ライトを、レンズ寄り(前上)に配置するほど「説明写真」になり、背景寄り(後上)にするほど、「イメージ写真(ドラマチック)」になりやすい。(← やや乱暴な言い方ですが、)
このトップ位置が最も優れている、ということは決められません。
その被写体をどう表現したいか?(しなきゃいけないか?)が、
最も重要であり、その選択するのが”撮影者”です。
トップ位置を気にすることで、あなたの写真が少し、いやずいぶん良くなることかと、、私はおもいます。
【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct









美しい光の





