いちお、できあいのものではなく、市販の生の中華めんを使って、肉味噌、スープも自家調合して作ってます。もちろん、鶏がらスープの素や練りごまなど、市販の調味料も使っていますけどね。
あ、そんなことはどーでもよく、
今回の主題は、真ふかん料理撮影のセッティング(ライティングも含む)のご紹介 です。
ライティングは、弊社人気商品 美しい光の撮影照明キットの1灯ライティングであることがわかります。
なので残念ながら、真ふかん固定をする機材がどーしても必要 となります。
今回は、撮影用コピースタンド(リンクは同等品/弊社取扱外品) を使用。縦レールの土台板の固定を、通常使用の方法ではなく、逆付けにして使用。土台板に「おもし」を乗せて倒れないようにしています。(よっぽど小さい被写体以外は、ほぼほぼ逆付けで使っています)
このコピースタンド、簡単に垂直に上下調整ができるのが最大の特徴。
センターポールを横に出せる三脚で真ふかん固定をする方法もありますが、上下調整するのに大変手間がかかるという欠点あり。(例えばコレ!← ただオススメというわけではないので注意)また、横棒三脚では、上下調整だけではなく、脚が邪魔になりライティングがやりにくいというデメリットも。
つまり、日常的に料理真ふかん撮影をされる方は、コストがかかってもコピースタンドを導入をされることをオススメ します。(真ふかん撮影効率がぜんぜん違いますよ)
※縦レールよりも、さらに高さが欲しいときには、逆付けしてテーブルに乗せて使える。
四六判白ケント紙 をこのように曲げて使うと、
「白背景」と「(大きな)レフ板」の2つの役割になります!
合理的でしょ?ちなみに、このレフ(ケント紙立ち上げ)がない場合、丼の影が激しく出ちゃいます。(&担々麺のコントラストも上がる)
ただただ、このことを伝えたかった記事なのに、カメラ固定方法のくだりが思いのほか長くなっちゃってごめんなさい。
最後にお役立ち情報。
四六判白ケント紙(もしくは代用品)の入手方法は以下過去記事を読んでね。
過去記事:近所で商品撮影用背景紙(四六判の白紙)を入手できるのか?
LPL デジタルデータスタンド(撮影用コピースタンド) DS-5 L18185
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct






美しい光の





