本日の京都は良い天気だったので、写真の腕が鈍らないように撮影の稽古を兼ねて、河原の菜花を撮りにいきました。(例のごとく自転車で..)
まっ黄黄〜な写真でしょ!?いちお、狙い通りの作画です。(これ1カットしか撮っていません..)
まっ黄黄〜な写真でしょ!?いちお、狙い通りの作画です。(これ1カットしか撮っていません..)
現場の様子はこぉ。土手に生えた菜花群に三脚ごとイン!
1m未満の手前の花(赤枠)を意識的に構図に入れつつ、、、、だけど、その後は一切気にしません。
で、ポイントはここ!
約3mに置きピン。
ファインダーを覗いてフォーカスを合わせることなく
「だいたい3mくらいだろう」ということで、目盛だけで置きピンをしました。
↑ これ オートAFまかせ ではできないです。たぶん、手前の花にフォーカスが合います。(ポイントを指定すればできますが)
ファインダーを覗いてフォーカスを合わせることなく
「だいたい3mくらいだろう」ということで、目盛だけで置きピンをしました。
↑ これ オートAFまかせ ではできないです。たぶん、手前の花にフォーカスが合います。(ポイントを指定すればできますが)

TOP写真を大きくお見せるとこぉ。。
目眩く黄いろ!って感じでしょ!?
それが今回の狙いです。フォーカスは3m向こうのほんの一部の花に合ってるだけで全体としては「合わせる気がない」という写真なんです。
ここでみなさんよくよく考えてみてください。
菜花に限らず「花の群生」はいっぱいあるから「わーきれい!」って思うわけでしょ?(桜もそーだわなぁ)
数輪の菜花のアップを撮っても、そこには感動のカケラもないと思うんです。
一番大切なのは感動の元である「美しい群生感」、じゃないかなぁ。
この 群生感を演出するには、この「前ぼけ」を利用するのが有効 と考えるわけです。
前ぼけを活かすと、なんだか ノスタルジック仕上げ になりますしねぇ〜。(古いレンズを使っているせいでもあるけど、)
乱暴な言い方すると「フォーカスポイントなんて、だいたいで良いじゃね?」です。
こーゆーときは、モネ・マネ・ルノワールよろしく「印象派」で良いとおもうんです。
・・・という本記事のご提案でした、はい。
※現代のインテリジェンスなカメラ(AF)に支配されてる人にはこーゆーの撮れないよ。
目眩く黄いろ!って感じでしょ!?
それが今回の狙いです。フォーカスは3m向こうのほんの一部の花に合ってるだけで全体としては「合わせる気がない」という写真なんです。
ここでみなさんよくよく考えてみてください。
菜花に限らず「花の群生」はいっぱいあるから「わーきれい!」って思うわけでしょ?(桜もそーだわなぁ)
数輪の菜花のアップを撮っても、そこには感動のカケラもないと思うんです。
一番大切なのは感動の元である「美しい群生感」、じゃないかなぁ。
この 群生感を演出するには、この「前ぼけ」を利用するのが有効 と考えるわけです。
前ぼけを活かすと、なんだか ノスタルジック仕上げ になりますしねぇ〜。(古いレンズを使っているせいでもあるけど、)
乱暴な言い方すると「フォーカスポイントなんて、だいたいで良いじゃね?」です。
こーゆーときは、モネ・マネ・ルノワールよろしく「印象派」で良いとおもうんです。
・・・という本記事のご提案でした、はい。
※現代のインテリジェンスなカメラ(AF)に支配されてる人にはこーゆーの撮れないよ。

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct