先日、ディフュザー枠の話 をしましたが、本日はその続編的な内容です。
そんときは「90×90cm」の自作枠(フレーム)にトレペのあつらえでしでしたが、
今回はさらに大きい「120×120cm枠」に、ユポディフュザー(Yodobashi) の仕立てで挑みます。
※残念ながらこのアルミ角パイプは、現在入手困難。(かつては渋谷東急ハンズで取り扱っていた)
そんときは「90×90cm」の自作枠(フレーム)にトレペのあつらえでしでしたが、
今回はさらに大きい「120×120cm枠」に、ユポディフュザー(Yodobashi) の仕立てで挑みます。
※残念ながらこのアルミ角パイプは、現在入手困難。(かつては渋谷東急ハンズで取り扱っていた)
組み上がりイメージはこぉ。
ポイントは、アルミフレームの両サイドの中央に穴を空けてダボ類を装備 していること。(赤丸部。複数のダボ類を駆使しています)
ここを使ってトップライト用に天井を作っていきます。
ポイントは、アルミフレームの両サイドの中央に穴を空けてダボ類を装備 していること。(赤丸部。複数のダボ類を駆使しています)
ここを使ってトップライト用に天井を作っていきます。
プラスチックハンマーで樹脂製L字ジョイントを打ち込み真四角のフレームを組みます。フレームに 例の最低限の粘着力の両面テープ を貼付。
ディフュザー(ユポ)をピンと張りながら、両面テープにつけていきます。ブツ撮りではディフュザーの平面性が高いほうが、好ましいとされています。(写り込みが多い被写体では平面がマスト!)
今回の撮影では「幅1.35m」の 背景紙 を使います。プロ界隈では「ハーフペーパー」と呼ばれているものです。ちなみにフルペーパーは「幅2.7m」のもの。人物撮影ではフルを使います。(さらに幅が広い背景紙3.5mも存在します)
ユポ仕立ての「天ディフュザー枠」を設置したセットの完成図。
赤丸部のダボ類と クランプ を使いポール(突っ張り棒的な)に固定しました。
※ポールはライトスタンドでも代用可
・枠の「上下位置調整」が可能
・枠の「角度調整」が可能
多くのブツ撮りのメインライティングとなる「天ディフュザー越しトップライト」では「高さ」「角度」を被写体に応じて調整せねばならないのが常です。中央軸のディフュザー枠では、それらの調整が容易という利点が大きいということ。
ディフュザーを枠に貼るというのは面倒かもしれませんが、複数カットのある撮影では結果的にあとあと楽になりますからディフュザー枠を作成することをオススメいたします。
余談ですが、
「幅135cm背景」に「幅120cmディフュザー」というのは、とても良いバランス。
今回の撮影では何もない「六畳間」にセッティングしています。この広さの場所ではこれ以上大きいディフュザーでの運用は難しいでしょう。だからたぶんベストサイズ。(撮影場所のスペースから逆算して「120×120cmディフュザー」を準備)
赤丸部のダボ類と クランプ を使いポール(突っ張り棒的な)に固定しました。
※ポールはライトスタンドでも代用可
・枠の「上下位置調整」が可能
・枠の「角度調整」が可能
多くのブツ撮りのメインライティングとなる「天ディフュザー越しトップライト」では「高さ」「角度」を被写体に応じて調整せねばならないのが常です。中央軸のディフュザー枠では、それらの調整が容易という利点が大きいということ。
ディフュザーを枠に貼るというのは面倒かもしれませんが、複数カットのある撮影では結果的にあとあと楽になりますからディフュザー枠を作成することをオススメいたします。
余談ですが、
「幅135cm背景」に「幅120cmディフュザー」というのは、とても良いバランス。
今回の撮影では何もない「六畳間」にセッティングしています。この広さの場所ではこれ以上大きいディフュザーでの運用は難しいでしょう。だからたぶんベストサイズ。(撮影場所のスペースから逆算して「120×120cmディフュザー」を準備)
※ウチの撮影台の天板(コンパネ)は、ハーフペーパーサイズで使うことを想定して「長辺135cm」にカットしている。(今回使用の天板)

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct