前記事の続報、まだ「重要なプロ技」が隠されていた!(被写体の形状矯正)



前記事 のファスナー位置のスタイリング写真(↑の写真)には、実は「重要なプロ技」が隠されていました。 といっても言ってなかっただけなんですけどね。(全記事に引き続き、今回もライティングの話ではありません)

では、その重要なプロ技とは!?


撮影ままのオリジナルデータ(元データ)はこれ!

なにが違うか分かりますか??
なんかへんなきがするんだけど・・・・・でしょうか!?
とにかく、少し考えてね。










1。


垂線 を重ねてみるとこぉ。これで、お分かりいただけましたかね。(特に被写体右側)

そうです、
四角いカバンをこのアングルで撮ると、絶対にカバンが歪んでしまうのです。


カメラの高さを下げて、レベルアングル(水平構え)にすると歪みはなくなりますが、それでは、天面(取手がついている面)が見えなくなります。それではこのカバンの説明ができません。天面もみえなきゃ具合が悪いわけです。

だから、このカメラの高さはマストなんですね。


というわけで、ソフトウェアの画像処理で歪みを矯正 するわけです。
結果、ちゃんとした四角いカバンに見えるようになったでしょ!?



この時の被写体(カバン)は、4種3サイズ×2パターン(外観・開けて内部)の写真を撮りましたが、全てこの矯正処理をしています。


ちなみに私の場合、Caputure One Pro というソフトウェアの「キーストーン」というコマンドを使い、この矯正処理を行なっております。

フォトショップでもできないことはないですが、こちらのほうがはるかに楽ちん。2本のラインのポイント4つを垂直にしたい部分を指定して「適用」をクリックすると、縦ラインの矯正をしてくれます。

縦横比が狂ってしまうので、最後に「キーストーン」の「アスペクト」で現物の見え方に近く調整して完了。



フィルム時代は、大判カメラの4×5(シノゴ) を使い、レンズボード・フィルムボードの角度を調整して、垂線が正しく写るようにしていました。(かなり職人技)

バカでっかいカメラ機材を使っていたことを考えると、今ではずいぶん簡単になったもんです。。


今回のように見下ろしアングル撮らなきゃいけない垂直の線がある被写体って、まぁまぁあるわけなんです。印刷されたちゃんとした商品パンフレットで、この垂直が歪んでいる写真って見たことないでしょ?つまり、それらは同じような処理が施されてるわけです。

↑ 今回の話、知らなかった人、いらっしゃるのでは?
これもアマチュアとプロの写真の決定的な違いなのであります。(ちゃんとした商品写真はプロに頼みましょう..ってこと)

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください