京都 高瀬川の中にアート作品展示!〜 2025年11月24日(月祝)


※クリック → 大写真別窓表示
京都最大の繁華街、河原町(四条〜三条)近く。1本東側の「木屋町通り」の横に流れる高瀬川の中にて「第2回 京都高瀬川アートフェスティバル」がおこなわれています。※〜 2025年11月24日(月祝)

TOP写真のメイキング
彫刻・造形作品などが「川の中に展示されている」というちょっと珍しい展覧会。
木屋町通りを四条から三条まで、ぶらぶら歩きながら楽しめるという趣向。
さしずめ「高瀬川の風景と造形作品の共演」ってかんじかな。

※クリック → 大写真別窓表示
掲載写真は、先週、私が自主的に撮影してきたものです。
使用レンズは、全て”ライカ SUMMICRON-R90mm”
(今回も無理やり撮影情報をねじ込んでいます..)

※クリック → 大写真別窓表示
あと1週間ほどの展示ですが、京都近郊の方や京都にお越しの方、河原町・新京極の街ブラ・木屋町飲みのついでに、いかがでしょうか!?※〜 2025年11月24日(月祝)

ちなみに…ですが、最後の写真の「アオサギくん」は、作品ではなく「ホンモノ」。
四条通りよりの高瀬川いつもいる子です。(外国の人に大人気!スマホ撮影の餌食となっている)この子にとっては、作品もただの「平たい台」なんでしょうね。とはいえ、フェスティバルを盛り上げているともいえるのでは!?

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

“ゲージツ家クマさん”こと篠原勝之さんが京都で個展を開催の模様..(〜2025.12.7迄)


ゲージツ家の”クマさん”こと篠原勝之さんが京都で個展をされていることを知り、見にいってきました。

◆クマさんの現在
鉄のオブジェで知られていたクマさんですが、脳梗塞を患われたのち2019年ころから作陶に転じられ、2021年より奈良に移住されて創作活動をされているそうです。

◆陶芸(茶碗)と書画の個展 in “京都場”(2025年12月7日まで)
「泡沫(うたかた)| 篠原勝之展」は、茶碗と書画など150点ほどのクマさんの作品が展示されています。※入場無料 12時~19時/月・火休館日

◆ギャラリースペース”京都場”のこと
個展の会場は、大正時代に建てられた京染の工房をリノベーションした味わい深きギャラリースペース(レンタルスペース)。以前に別の展示にクマさん自身が”京都場”に訪れられた際、この場所を気に入られたことをきっかけに今回の個展が開かれることになったそうです。

京都場 KYOTO-ba
〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町6-5 OPEN/12:00~19:00 休館日:月・火曜休館

ギャラリーの場所は、二条城にも近く、京都三条会商店街(三条千本~三条堀川のアーケード)の千本通寄りの小道を少し上がった(北に行く)とこです。

この個展では「写真撮影OK!」だったので、作品及び会場の写真を撮らせていただきました。
さらに床のゴザの上に茶器作品が展示されているのですが「茶碗を手にとってもらってもよいですよ」と太っ腹対応。とはいえ、貴重な作品なので落とさないように慎重に..ですよ。

◆クマさんの茶碗
クマさんの作陶作品は、黒を基調とした「織部焼」を想起させる迷いなきダイナミックな作品が多いような印象。カッコよしです。

ただ意外に思ったこと。
繊細な粉引茶碗や、薪窯で焼いたとおぼわしき焼締め茶碗などもあり、様々な技法にチャレンジされているとお見受けいたしました。

これが展示スペースのおおむね全景写真。
京染め工房で使われていたという息吹を閉じ込めた空間での作品展示は、
もはや「篠原勝之×京都場」のインスタレーション作品 といえるとおもいます。

今回のクマさんの個展は作品及び空間が素晴らしいので、京都近郊の方、期間中京都にいらっしゃる方は、是非、立ち寄られることをオススメいたします。(写真も撮れるしね..)



さてさて、最後に今回掲載の撮影写真の話をします。(我の話です..)
撮影現場写真を除き、掲載写真は全て「1億画素超え」の高精細写真。ちょっと特殊な方法で撮影しています。

上記の全景写真は、約1.5億画素でありまして、中央奥の床の「大きな丸壺作品」だけをピクセル原寸でトリミングすると、

こぉなりました。高精細自慢ですわな…..。(600×400pxでの原寸トリミング)

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

自転車の駆動系パーツ交換に手間どるの巻


えーー、最初に本記事とは関係ないけど、大切なお話をします。

半年ほど前から、当ブログの読み込みがムッチャ遅くなっていまして皆様にご迷惑をおかけしておりました。(スミマセン..)プログラムに問題があることが原因でしたが、私のスキルだけでは、どうすることもできませんでして….。

しかーーし!
このたびSエンジニアの方の力をお借りしまして、ブログ記事の読み込みが遅い問題を解決していただきましたので、この場をお借りして、皆様にご報告させていただきます。

しばらくは、快適に閲覧できるとおもいますので、引き続きヨロシクお願いいたします。m(_ _)m


というわけで、ここから本題。今回は主に「自転車修理」の話です。(興味ない人スミマセン..最後にちょっとだけライティングの話あります)

13年ほど乗っている自転車(bD-1)が、最近、よくギア滑りをおこすようになり、
チェーンチェッカー で測ってみると、「今すぐ交換」レベルの1%の伸びが確認されました。

1日目:Amazonにて チェーン(8速用) を注文。

2日目:翌日、チェーンが届いたので、早速交換。(交換作業には、別途 チェーンカッター が必要)
→ 試走すると、ギア滑りが悪化していることが判明。
→ 慌てて、Amazonで、スプロケット(リアギア)を注文。

3日目;スプロケットが届く。早速、スプロケ交換。(別途、スプロケット取外し工具 が必要)
→ 試走してみると、ディレイラー(変速機)のプーリーケージにチェーンが当たり、カチャカチャと異音発生。
→ 仕方がないので、またまたAmazon様で ディレイラー(8速用) を注文。

4日目:ディレイラーが届く。早速交換。(ついでに、シフトワイヤー も交換)
→ 試走しながら、トライアンドエラーでディレイラー調整。
→ 異音も収まる。(プーリーケージがひん曲がっていたと思われる)

5年前に交換したチェーンとスプロケットのすり減りが酷く、交換済みパーツをよくみると「そりゃ、ギア滑りもおこすわ」って状態だったのがよくわかります。すり減ったスプロケに新品のチェーンつけると噛み合わせがもっと悪くなり、ギア滑りが悪化するのは必然ということでしょう。

今回の教訓:チェーンとスプロケットは同時に交換しろ!(←たぶん、自転車に詳しい人なら常識なんでしょう..)

この問題に対応するのに4日もかかるとは、ダサすぎます。。。

ともあれ、現在では、ギア滑りは皆無になり、異音なく滑らかに変速。駆動が超快適になり気持ちいーです!



ここから少しだけ、上写真(パーツ交換後の仕上り写真)の技術的話をします。(撮影のブログだもんね..)

こんななんでもないような写真でも、
実はライティング美しい光の撮影照明キットを施していたんです。(AC電源必要)

動かない場合は コチラ!
金属パーツに面光源のライトを写り込ませて、光らせるという技。
ちょっとしたことだけど、これがアルとナイでは、写真の印象が全然違うと思います。
・・・と最後に写真技術の話を、無理やりねじ込みましたとさ…

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする