ライカ(ビゾ用)エルマー65mmF3.5は、魔界の法則で写るレンズなのか?


ライカ エルマー65mmF3.5」の写りは、最近のレンズのような爽やかな写りではありません。例えていえば「深い」「芳醇」「湿度のある」「フルボディー」…..的な方向といえます。マイノリティーでしょうが私は「エルマー65mm」の濃ゆい写りが大好きです。

今では、65mmという適度な焦点距離も相まって、私のブツ撮りにおいては欠かせない存在となっています。

エルマー発売当時のライツ社はレンジファインダーのM型ライカしかなく、M型に取り付けて無理やり一眼レフのようにする「ビゾフレックス」というシステムが生まれました。一応一眼化できたので、超望遠レンズやマクロレンズが使えるようになったわけですが、このとき新たに開発されたレンズ(フランジバックがライカMより長い)が、いわゆる「ビゾ用レンズ」といわれているものです。ビゾ用レンズのマクロレンズが「エルマー65mm」ということになります。(おそらく、ライカ社初のマクロレンズ)
エルマー65mmの描写の特徴は、濃厚な階調表現と、シャープな描写の両方を持ち合わせているレンズといえます。
開放時の「ピン面」は鋭くシャープに解像します。なのに、ピン面から外れると「溶けていくような濃厚なボケ」という相反した描写をするようになります。

結果、私は「魔界の法則で写るレンズ」 ではないかと考えます。
※絞っていくほどに、シャープな描写の深度が深まります。

マウントアダプターとフードを外すと、エルマー65mm本体が現れました。
とても小さなレンズです。
レンズとヘリコイドは回すと外せます。専用の中間リングがオプションで用意されており、リングを間に装着すると、さらに寄れるようになるという仕組み。

それでは、ワインボトルのラベルをエルマー65mmの「開放(f3.5)」で撮った写真をお見せしましょう。

無地の色背景で撮影。エフェクト的な画像処理は一切しておりません。また、ライティングで凝ったこともしてません。

魔界の法則で、という意味..少しは伝わりましたかね?
それに、魔界の力のせいでしょうか。わけもなく「ものすごい説得力のある写真」であるようにも感じます。

周りが暗くなっているのは、開放撮影による単なる「周辺光量落ち」です。悪く言えば、レンズエラーなんですけど、むしろクセになる感じで好きです。シワもヨレもない無背景なのに、ムラっぽく写っているのもこのレンズの特性ですかね?いずれにしても、決して優等生じゃなく、かなり不良っぽいかも。

ワインラベルをフツーに撮っただけで、この世界観が生み出されるってすごくないですか!?唯一無二だと思います。

あ、ただ、このエルマー65mmは銘玉と評され、人気の高いレンズのため、中古価格もかなり良いお値段がしますので、沼にはまらぬよう、ご注意を。。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: ライカレンズ | コメントする

【PremierePro】いつの間にか「GIFアニメーション」の書き出しができるようになってたぁ!



↑ このGIFが動かない人は、この画像をクリックしてね!

えと、確か3年くらい前までは「Adobe PremierePro(以降プレミア)」では、GIFの書き出しはできなかったと記憶しております。

そのため、GIFアニメーション作成は、もっぱらPhotoshop(以降フォトショ)の「フレームアニメーション」を使い、1コマづつ作っていくというアナログで手間のかかる作業をしておりました。
また、プレミアからGIFアニを作ることもありましたが、直接は書き出せなかったので、ひとまず動画形式で書き出し、フォトショで読み込みGIF化しておりました。

ところがこの度、
今のプレミア(2021)では、直接GIFの「書き出し」できることが判明しましたぁー!!!

これはとんでもない朗報! フォトショのフレームアニメーションの手間がなくなると思うと、超ウレシイーす!!

それに、TOPバナーをご覧の通り、フォトショ作成より「複雑なモーション」をかけることで、GIFアニのクオリティーを高くすることができます!

プレミアの書き出しコマンドの「形式」の一番下に加わりました!
使った素材は、フォトショのpsdファイルを1つだけ。
動かしたい素材を「レイヤー」で重ねていき、psdファイルを保存。それをプレミアで読み込んで使います。
psdファイルをプレミアのタイムラインに落とし込み、 エフェクトの位置やスケール、回転、クロップなどで、動かしていっただけ。
フレームレートを10fpsにして、GIFで書き出しました。

今回のGIFくらいだったら、1時間もかからずにできちゃう。。。本当にありがたい限りです。

※今回のは1200×160pxで作りました。(シーケンス設定で指定できます)
※ファイルが重くならないように注意しましょう。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

そのブツ写真のカメラアングル、間違っていませんか?


※今回はライティングの話ではありません!それを踏まえてお読みください。

一見ちゃんと撮れているように見えるこのボトルの写真ですが、実はプロから見ると、かなりダメな写真なんです。
この写真(A)の一体何がいけないんでしょうか!? お考えください。。

わかりましたか?
これは、ビギナーの皆様が、よくやりがちな失敗です。。
ていうか、こーなっちゃうってことは、失敗したことに気がついておられないということになります。

では、ヒントを出します。

これ(C)が正解のボトルのブツ撮り写真。
これでわかりましたかね? ちゃんと見比べてみてくださいよ。。。。
A写真は、アングルを間違えているので、ボトルの形が下に細くなっているのですよぉ!※皆さんにわかりやすいように、極端に間違えています。。

ボトルのような縦長のモノを歪ませたくなければ、被写体を水平に見るということが大切なのです。

(A)では極端に間違えたアングルでしたが、次に「少しだけ間違えたアングル(B)」にして、正しいアングル(C)と比べてみましょう。

すると、こーなりました。
2本の垂直のガイド線をあてて、大きくみてみると、
少しだけ間違えたアングルでも、下が細くなってしまいました。。
ざっくり説明すると 「被写体面」と「センサー面」が並行ではないため、上が近く、下が遠くなります。その結果、上が大きく、下が小さくなるわけなのです。よくよく考えると、当たり前のことでしょ!?
縦長の被写体は、正しいアングルで撮らないと歪みが目立ってしまう宿命にあります。だから、商品撮影では、レベルアングル(水平アングル)を意識することはとても大切なのです。

最近のたいていの一眼デジカメは「電子水準器」が内蔵されておりますので、それを意識してカメラを構えるように心がけてください。

最後にビギナーの人が(A)写真のようなものを、どうして撮ってしまうのか?と考えてみました。(ここからは余談)

カメラがある高さ(例えば手持ちで立って構えた時)をそのままに、カメラを下に傾けて、被写体を撮ろうとしてるからだと考えました。カメラを下に向ける(チルト)のは、楽で簡単だからです。でも、これはプロはやりません!

プロは、チルト調整の前に、カメラの高さの調整を考えます。下に振ると歪むことが分かっているから、なるべく振りたくないのです。

プロは、最適なカメラの高さを考えてから、しゃがんでレベルアングルで撮る。でしょ?(← これよく見るでしょ?)対して、ビギナーさんは、しゃがまなくて、カメラを下に振っちゃうんだよなぁ…。(きっと、しゃがむの面倒なんだろうなぁ..)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする