ふかんメシ撮影セット図


先日の「 鴨南蛮蕎麦記事 」のアザーカットです。
今回は潔いアングルと評される 「真俯瞰(まふかん)」からの撮影 です。
真俯瞰撮影では、カメラポジションどりが一番大変です。なぜなら正確に撮るには「 カメラ固定 」が必要だからです。ですが、通常の三脚だけでは、真俯瞰固定はできません。
この日はこんなこともあろうかと「 三脚用せり出し棒 」を、念のため持参したことが、功を奏しましたかね。この棒は、ご覧の通りそんなに重くないので、念のためレベルで持っていけて助かります。(453gは、Φ25mmタイプ)
ライトは、「 美しキット 」を上左で照射し、下には「 秘伝のレフ板 」を配して、囲んでおります。

今日は土曜日なのでこんなもんで良いですかね?

三脚用せり出し棒

美しい光の撮影照明キット

 T字棒 58

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 接続系機材の世界, 三脚, 中居中也が撮った写真・動画, , プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

カスタム障子紙ディフューザーの効果のほどは!?


今日は「 美しい光の撮影照明キット 」を使い、「床置き、斜ふかん撮影用のセット」を組んでみました。(ソフトボックスのフレームが頑張ってくれた..)
「床からのサイド光」にしたいので、「スタンドを倒して使う」という大胆な技を使いました。
逆側には、 秘伝のレフ板 を被写体から、離しめに配置。雰囲気を活かすために、レフの効果は弱めに(影部を明るくしすぎない)しました。※レフなしだと元箱の暗部がベタ黒になるため、ほんの少し..というイメージ
という条件を前提に、
「付属 標準ディフューザ」と「手作り 障子紙ディフューザ」を付け替えて、撮り比べてみようというのが今回の趣旨..。

「障子紙ディフューザに付け替える意味あるんかい!」という疑問に答えてみたわけですな。

※「障子紙ディフューザ」は、一昨日の記事「50cmソフトボックス用」のシェードを作る設計図(半分カットなし) 通りに、障子紙で作ると自作できます。ロールの障子紙は、クルクル力が強く、すぐ丸まっちゃうので、文鎮などで押さえる必要がありますけど..
結果はこの通り。
ほんの少しですが、「障子紙DF」は、標準DFより「フラットで柔らかい光」になったとおもいます。

・標準DFの元箱の内部の光の当たっている部分から影になるグラデーション部をみると、極端に暗くなっている。

・箱の畳上に(ほんとはゴザ)落ちてる影のグラデをみると、障子紙DFの方が若干柔らかい。

成果物は、かなり分かりにくかったですね。なので、その光源自体の写真を暗めに撮ったものを見比べてみましょう。こちらは違いがはっきり分かります。

標準DFは「紗幕」のような素材でできているので、「LED電球の光の芯」がうっすら見えます。(そのうえ、十字に光が走ってます)つまり、厳密には「光ムラ」があるということ、一方の障子紙DFは全体的にフラットです。この違いは、照射された被写体にも少なからず影響してくる と考えられます。(フラットな分、障子紙DFの光量は1/3EVほど減光されます)

分かりやすく例えると、「標準DF = レースのカーテン越しの光」「障子紙D = 障子越しの光」って、とこでしょうか。(ま、ちょっと大げさな例えですけどね)

「このくらいの違いなら、気にならなーい!」って人は、そのまま付属のヤツを使ってください。また、1mmでも美しい光が欲しい!と高みを目指す品質重視の人は、この「カスタム障子紙ディフューザ」を作って、替えてみても良いかもです。(作るのに多少の努力が必要..)

↓ ソフトボックス + 高演色LED電球 + スタンドのキット!
美しい光の撮影照明キット

↓ E26のソフトボックス単体ね。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

039|撮影用大光量50W 高演色LED電球

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソフトボックス, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

面光源を小さくすると何がおこるのか!?


今回は、ご覧の通り、「 美しい光の撮影キット 」 つまり、「 50cmソフトボックス 」で、朝鮮唐津の湯のみを「 真サイド光 」で照射することが前提。

この「50cm角」の面光源を起点に、昨日、作り方をご案内した「シェード」 で光を遮ったものと、その写りを比べてみることにしました! 光が小さくなるとどーなるのか!? ってことです。

手作りシェードにより、ご覧のように光を遮ります。結果、50cm角、縦長、横長、極小の「4種光源」で撮ってみることにします。
「ライト位置記録カメラ」によりと、こんなライト位置です。つまり、被写体の湯のみを「面光源の最後部」に合わせている ということ。これには、なるべく、背景を暗くしたい!という意図 があります。

さて、この4種のライトは、どのように違うのでしょうか!?

【被写体について】 面光源が大きい方が湯のみの景色が、右側影部までよく見えることがわかります。ただ、小さい光源の方が、湯呑みの下の方、釉薬がない土味が残っているに「力強さ」を感じます。結果、湯呑み全体の雰囲気にも影響しているようにも…。

【背景について】 「50cm角の大きい面光源」が一番背景を暗くできていません。この状況ではこれが限界です。
「 50cm角 > 横長 > 縦長 > 極小 」 の順で、背景が暗くなっていることがわかります。
これは、背景に漏れている光の差です。小さい光は、背景への光コントロール(減光)がしやすいともいえます。

ここからは、オマケの余談。。。。勘のいい方はすでにお気づきかもしれませんが、今回、ソフトボックスのディフューザーは、標準のものではありません!

ほぼ、昨日のシェードの作り方設計図 どおり、黒ケント紙を「障子紙」にかえて作った「手作り障子紙ディフューザー」です。(半分には切りませんけど..)

ソフトボックスに「手作り障子紙ディフューザ」を装着するとこぉ。
ちなみに「標準ディフューザ」では、こぉ。(これがフツーの姿。真ん中にちょっと光の芯があるように見える)
「標準ディフュザー」は、少し硬い光 に感じます..。この少しがヤで、わざわざ「障子紙ディフューザ」を作ったんですけどね。。

ん?何が違うのか、わからない。 →分かりやすいところでは、「影を見比べて」くださいな..。
※ディフューザの話はオマケです。詳しいのは追って…

↓ E26のソフトボックス単体ね。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

039|撮影用大光量50W 高演色LED電球

↓ ソフトボックス + 高演色LED電球 + スタンドのキット!
美しい光の撮影照明キット

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする