まずは、四六判サイズの「黒ケント紙」を入手 してください。大きな画材屋や文具屋、紙屋などで入手できます。東京だと、東急ハンズやITOYA、世界堂、、あたりですかねぇ。
通販だと、10枚入りになりますが、ヨドバシさんあたりで扱っているようです。(今回は1枚で済む話ですけど..)
→ 銀一 GIN-ICHI 黒ケント紙 10入
で、この設計図で、このシェードを作る手順を以下に記しますので、軽く流してごらんください。
黒ケント紙(四六判)を用意します。
縦にきっちり折り目を入れます。
次に、横に「直角」に折り目を入れます。
正確に「直角の折り目」を入れることが大切です。
折り目の交差点から「50cm」を測り、印をいれます。
印位置が裏面からでも分かるように、千枚通しなどで「穴」を開けます。
「穴基準」で、正しく直角に折り目を入れます。
反対側が正確に50cmか確かめます。ずれている場合は、ここで折り目を修正します。
最後の辺も50cmのところに、印(穴)をし、同様に折りをいれます。
「50cm正方形」の折り目ができました!(やり方はお好きにで良いですが、とにかく、これを目指す)
4辺の折り目の「外側3cm」に印を入れます。(穴は不要)
全部入れると、8箇所に印が付きます。
印を結んだ外側のラインをカッターで「裁ち落とし」ます。
4辺全てを裁ち落とします。
4角の折り目を1ラインづつカットします。
設計図の斜めのラインをハサミでカットします。(おおよその角度でOK)
設計図通りに、折り切りができたら、最後に半分(25cm)にズバッと切り離します。
このようなものが2つできました。
斜めカットのミミの部分に、のり(速乾性木工用推奨)を塗ります。薄く均一に塗ることが大切です。
のり付けしたら、しっかりと指で圧着!ここでしっかり押して圧着すること!
2角を接着し、これで完成! 同じモノが2個できます。
この「黒ケント紙シェード」を縦に1枚かぶせると、縦長面光源になります!
横に1枚かぶせると、、横長面光源になります!
縦と横に交差させてかぶせると、床に設置できる「極小面光源」になります!
これがあれば、攻めた光を作ることができますよね!? なお、固定には小さなクリップやテープを使わなきゃ、固定できない場合もあるので、そのあたりはご自分で工夫するように。。
今日は作り方だけをお伝えしました。効果のほどは、おいおいブログ記事でお伝えしますね。で、、今回の設計図は、以下に置いておきます。ご自由にお使いください。
50cmソフトボックスのシェードの設計図(印刷用).pdf ←表示させてDLしてね!
↓ E26のソフトボックス単体ね。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)
↓ ソフトボックス + 高演色LED電球 + スタンドのキット!
美しい光の撮影照明キット
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct

















































