直径8cm、高さが1cmの薄いお皿です。
真上から豆皿を撮る場合、「背景紙にベタ置き」というのが一般的だとおもいます。ですが、プロのブツ撮りでは少し技を使います。
背景紙と被写体の間に、「台」を置いて「かさ上げ」することがあります。今日は、5mm、10mm、20mm、30mmの「透明な小さなアクリルの塊」を用意しました。(透明だと、台自体の影がでにくく、都合が良いことが多い..)
背景紙との距離を離すことで、「被写体の(シャープだった)影」が、被写体から離れて、ボケていき、結果、影のグラデーションが優雅になります。「ベタ置き」とはエレガント感が違うでしょ?
ただし、離せば離すほど、良いというものではありません。良い塩梅の影ができるところに調整する必要があります。今回の場合、10〜20mmが適当ではないかとおもいます。かさ上げしすぎると影が薄くなりすぎて「浮遊感」が出てしまい、わざとらしい感じになるので注意が必要です。(被写体のアウトラインの形を踏襲している影でないとウソになります..)
「 影に表情を与えることで、高級感が演出できる! 」ということですね..。この技はすぐにでも真似できる技ですので覚えておいて絶対損はありません。ちなみにですが「真ふかん」じゃなく、「斜ふかん」でも有効ですし、薄い「かさ上げ」の場合、台は透明じゃなくても、大丈夫なことが多いです。(被写体が大きい場合も透明じゃなくても良いことが多い)
※この「金蒔絵の豆皿」御用達系のお店のわりと良い品なので、安っぽく撮っては失礼にあたります…桐箱の蓋にはデカデカと「菊の御紋」が箔押しされていることですし…
ウェイトケース 頑 丈
↑ 500mlペットボトル×4本入れてます!
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct












美しい光の














