「美しキット(×2)」の基本セッティング「天横囲い」のテッパン力!


これは一体なんなのか!? という疑問はさておき、
ひとまず「 高さ27cmのオブジェクト 」と見立ててください。
まぁまぁ、大きいサイズの被写体であることは確かでしょう。
美しい光の撮影照明キット 」 ×2 と「 T字棒58 」を使い、
トップライトとサイドライトの面光源で囲う「ブツ撮りテッパンライト」 を設置しました。「上下左右奥行き」が大きい被写体にも対応しています。(サイドのソフトボックスのディフューザを「 手作り障子紙ディフューザ 」に変更しています)

ご説明するために、トップライトだけ点灯したものと、サイドライトだけを点灯させたものを掲載します。

トップライトだけのライティングは、胴の部分の黒くなってしまい、被写体の「ノコギリクワガタ」のような渋い色が発色していません。(明るく調整しても、光がないので色は再現できません)

また、サイドライトだけのライティングでは、上部円形の中に光が入らず真っ暗です。それぞれの口のエッジも暗くなり、エッジのハイライトもありません。

トップとサイドの光の効果を、がっちゃんこ したのが、TOPの写真になるということです。(トップライトがあると、白背景全体を明るくする効果もあります)

美しい光の撮影照明キット

 T字棒 58

でーーーーーー、これは一体なんなのぉ!?と、やっぱり気になります。(以降の話は、今回の主題とは関係ありません)
バラしてみると、このような丸い器が6つになりまして、
一つ大きい器を重ねると、大きさが違う3つの「弁当箱」になります。
被写体の正体は、静岡で作られている「 井川メンパ 」というもの。江戸時代に山村農民が使っていた「弁当箱」らしいです。(工芸品というより、日常で普通に使う民具..)

これらは10年ほど前にメンパの取材で静岡に訪れた際に、職人さんの望月さんから買ったもの。桐材を曲げてワッパを作り、そこに抗菌効果がある「漆」を施しています。漆器といえば、高級なイメージがありますが、これはあくまでタッパのような日用品。なので、漆の塗り方などは、ムラがあったりします。(完全なる実用品なのであります)

主にご飯を入れて使っております。ここにご飯を入れると、水分がいー感じに飛んで、美味しくなります。おひつのような効果ですかね。江戸時代の農民さんは、畑でご飯食べた後、このフタに水と味噌を入れ、そこに焼け石を入れてお味噌汁にしていたそうな。(熱にも強いらしい..)

買ったばかりは、もっと黒かったです。使っていくうちに漆が少しずつ薄くなって「ノコギリクワガタ色」になってきて趣深いです。買った当初は黒くて見えなかったのですが、漆の下地には「銘」が焼印してあります。使い倒さないと見えないなんて、なかなかシャレオツですな。(ちなみに、望月さんとこにもっていくと、漆の塗り直し等をしてくれるそう..)

詳しくはリンクをみてくださいな。 →外部リンク : 井川メンパ|静岡県郷土工芸品振興会

※ちなみに今回の全写真を、同じセットで撮ったといふ、

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

簡単組みあげ「美しキット」のよく分かるGIFアニメーション


今日のセット写真は、事務所の色が悪い室内灯(直管蛍光灯風LED)で撮っています。なので、色悪いですね。

ま、そんなことはさておき、被写体がテーブルの上に置かれて、45°ほどに構えられたカメラがあります。ここから「 美しい光の撮影照明キット 」を組んでいく様子を、「 GIFアニメーション 」で分かりやすくお見せしたいと思います。

画像が動かない場合は → コチラ!
付属の「スタンド」を開いて立て、ポールを少し伸ばします。

画像が動かない場合は → コチラ!
付属の「ソフトボックス」を「スタンド」の先端に差し込み、ノブを締め固定します。

画像が動かない場合は → コチラ!
ソフトボックスの中心の輪っかを押し込み、ソフトボックスを開きます。付属「高演色LED電球Sh50Pro-S」をソケットにねじ込み、ソフトボックスのディフューザを被せます。

画像が動かない場合は → コチラ!
スタンドを操作し、適切に高さを上げます。

画像が動かない場合は → コチラ!
AC電源に繋ぎ、スイッチをON。角度を調整し、被写体に角度を合わせ照射します。

画像が動かない場合は → コチラ!
最後の仕上げに、照明とは逆側(カメラ下)に「 秘伝のレフ板 」を配置して完成!
ここでまで、どれだけドンくさい人でも3分もかからないはず!(この時の実際は1分少々..)
で、成果物はコチラ! ドンくさいあなたに、だってできるでしょ!? (たったこれだけのことで、本当にできますから..)

今回は、以上。。。

美しい光の撮影照明キット

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | 3件のコメント

日常の窓の光で学ぶ、光の方向と照明効果


今日はいつもと趣向を変えて、「窓の光から溢れる自然光」で撮った写真をみて、その「照明効果」を考察 してみたいとおもいます。最初のコレは、椅子やさんの吊るされた椅子たちです。光の方向と見立てて「黄色い三角」を動かしています。(GIFアニメーション、動かない人はゴメン…)

天窓のようなものがあったとおもいますが、「 正面上からの窓の光 」です。スタジオのライトでいうと「 フロントトップ・ライティング 」でしょうか。椅子のフォルムとテクスチャー分かりやすいです。ちなみに 商品撮影では、もっともスタンダードな光の方向 です。

※今回の「黄色三角」は、キーになる光を表しています。室内には、その他の光も少なからず充満しておりますことをお断りしておきます。(全体に弱めに他の光があるということです)

お次は、左右の窓に囲まれれた場所での撮影。左の光はかなり逆気味。正面が暗くなっていますが、エッジが立ちドラマチックな雰囲気で商品が浮き立っていますね。。
お次は革靴。左奥からの「 半逆光 」ですね。革のツヤが際立つ 写真です。
対局するフロント気味の右サイド光。ほぼ順光 で「ツヤ感」は少ないです。
半逆光 」の位置の窓からの光。白い靴ながらも、「ツヤ感」が表現 されています。
ほとんど逆光位置 からの窓の光。お線香の煙を表現するには、ベストな位置からの光ですかもですね。

今回の写真は、たまたま、そこの被写体があったものもありますが、光の良い位置に動かして撮っているものあります。

つまり、被写体の位置を動かして、動かない窓からの光で意図してライティング しているということです。逆をいえば、ライトを使って窓を作る的な発想でライティングすれば、同じような効果の写真になる ハズです。

とにかく、ライティングが上手になりたい人は、日常の見えている光をよく見て「美しい光」を感じることが大切ではないかと…。

↓ 機材を使って50×50cmの窓を作ろうぜ!
美しい光の撮影照明キット

↓ E26のソフトボックス単体ね。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

039|撮影用大光量50W 高演色LED電球

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする