被写体からみたパーテーション卓上商品撮影スタジオ


「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」は、被写体から天をみるとどう見えるのか? クラシックGoProくんに調べてもらいましょう。
こちらが、仮想メインカメラで撮った写真。このとき、GoProくんが見た天の景色が気になります。

左は、高さが床から13cmある被写体。右は、床にベタ置きです。


おまたせしました。こちらがGoProくんが天を仰いだ主観写真。(ベタ置きの撮影時はライトを下げて寄せている)いずれも天空のほとんどが「白い」ことがわかります。

天全体が白いということは、商品撮影に「理想的なトップライト」 といえます。
「パーテーション 卓上商品撮影スタジオ」が、いかに万能かつ優秀であることをご理解いただけたでしょうか!?

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

パーテーション(ダイソー)卓上商品撮影スタジオの組み方


百均の王「ダイソー」様が、奇跡のサイズの「デスク パーテーション」を販売していただいているおかげで、ちょっとした工作で「卓上商品撮影スタジオ」が誰でも簡単に作れるようになったことは、先日のブログでお伝えしました。(ダイソー様、本当にありがとぅ!)

【卓上スタジオの作り方】卓上商品撮影スタジオのための神グッズが百均の王ダイソー様に降臨!

どのように「奇跡のサイズ」かというと、工作で繋ぎ合わせたパーテーションを上から見たサイズは「幅60cm×奥行き60cm」という「コの字」に囲われたものになります。そこに使用するソフトボックスの光源面は「幅50cm×奥行き50cm」です。つまり、
こーゆーこと。。
作業のための程よいマージンもあり、、まさにジャストサイズ!生きててこんなことって、そうそうないことかもですぞ。。。。

加えて、パーテーションの高さは「45cm」。これも絶妙に良い高さ なわけです。
この際、これぞ完璧なる「卓上スタジオ」と言い切ってしまいましょう!!

というわけで、今日は、皆様にこの「卓上スタジオ」をイメージしやすくなってもらうために、改めて「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」の設置方法を、順を追っておみせしていきたいとおもいます。

小さなテーブルを用意。
なければ、もう少し大きいテーブルでも端を使うことで同じことができます。
美しキット」付属のスタンドを、テーブルの奥側に立てます。(テーブルの横を使っても可能です)
スタンドの先端に「26cm横棒」を取り付けます。
棒に「キット」のソフトボックス(電球入)を取り付けます。
作業のジャマにならないように、一旦ライトを向こう側にまわしておきます。
工作して繋ぎ合わせた「パーテーション」を用意します。
テーブルの上で「コの字」にして立てます。
本記事のため、中が見えやすいよう開いておきます。
ライトを回して戻します。
スイッチ・オン!!
点けただけなのに「できそうなヤツ」って雰囲気を醸し出していますよね?
第一報では「四六判の模造紙」の短編を「59cm」に切って使いましたが、今回は、A1用紙を使用。実はA1は短辺が「59.4cm」なので、またまたサイズの奇跡を起こすことになります。

※今回は色紙(淡色)を使いましたが、ビギナーの方は「白」もしくは「グレー」を使うことを強くオススメします。※強い色は絶対選んじゃダメ!

中央に被写体を置きます。
レフ扉を閉めれば撮影準備完了!
おっと!昨日 のTOP写真はこれで撮ったのかぁ!
やるじゃねーかよーーー!

ともあれ、置くだけ簡単!の撮影スタジオが難なく出来上がりましたね。

最後に、今日掲載の写真を簡単につないで、動画にしてみました。
スチールカメラマンの私がいうのもなんなんですが、
「動画のほうが、遥かにわかりやすい」とおもいます。。少し悔しいですね。。。。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

ソニーVLOGCAM ZV-E10 + キットズームレンズ:手ブレ補正・動画記録方式 別「最広角16mm画角」まとめ


ソニー VLOGCAM ZV-E10L(パワーズームレンズキット) 」の動画撮影で「手ブレ補正 = アクティブ」にすると、画角が狭くなることを、先日お伝えしました。

ヘルプガイドには、大まかなお知らせだけで、どのくらい?という説明が何もされていませんでした。
さらにその時、動画記録形式が「4K30p」でも画角が狭くなるという現象が起こることを見つけてしまいました。ヘルプガイドを探してみると、

見逃しそうなところにこっそり書いてありました。同様に、ソニーα9でも4K30pでも画角が狭くなり「壊れてるんじゃね?」と思った記憶があります。
ソニーさんは、ちょいちょい開発しやすいほう(演算しやすいほう)を優先して、使い手のことを考えてないことがある気がします。。

そして、「手ブレ補正=アクティブ → 画角が狭くなる問題」と同様に、「4K30p録画 → 画角が狭くなる問題」でも、どれくらい狭くなるのか?が明記されていません。うーーーん、もっと具体的に説明してほしいところです。

ソニーさんが言ってくれないもんですから、「手ブレ補正=アクティブ → 画角が狭くなる問題」と「4K30p録画 → 画角が狭くなる問題」の「どれくらい」を調べて、勝手によく分かるスケール写真にまとめてみました。

【青】キットレンズの最広角16mmの本来の画角

【ピンク】「手ブレ補正:アクティブ」では、元の24mmレンズが35mmレンズに狭まる。
(実際、このズームレンズで調べてみると、23mm程度だった → 23×1.5=34.5)

【黃】記録形式と設定を「4K30p」にするだけで、「24mm相当」よりかなり画角が狭くなる(30mm相当くらい?)

全くもって、わかりにくいですよねー。
個人的な結論としては、ZV-E10は自撮り用動画カメラなのですから、
基本「HD 60p」で使うのが良い のではないかと考えます。(「手ブレ:スタンダード」で広角で使うのが吉。)

最後にオマケとして、
上の「背景写真なし、スケールのみの『透明.png4K』データ」をリンクしました。表示させてDLしてください。
ZV-E10Lで撮影したお好きな「4K/24p」データに、かぶせてもらうと、どれくらい画角が狭まるかがわかります。なお、HDデータだと、スケールを50%にしてもらうと「手ブレ補正:アクティブ」の狭まり方がわかります。

ソニーVLOGCAM ZV-E10:「手ぶれ補正アクティブ(動画)」では、どれくらい絵が狭くなるのか!?

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする