百均の王「ダイソー」様が、
奇跡のサイズの「デスク パーテーション」を販売していただいているおかげで、ちょっとした工作で「卓上商品撮影スタジオ」が誰でも簡単に作れるようになったことは、先日のブログでお伝えしました。
(ダイソー様、本当にありがとぅ!)【卓上スタジオの作り方】卓上商品撮影スタジオのための神グッズが百均の王ダイソー様に降臨!
どのように「奇跡のサイズ」かというと、工作で繋ぎ合わせたパーテーションを上から見たサイズは「幅60cm×奥行き60cm」という「コの字」に囲われたものになります。そこに使用するソフトボックスの光源面は「幅50cm×奥行き50cm」です。つまり、
こーゆーこと。。
作業のための程よいマージンもあり、、まさにジャストサイズ!生きててこんなことって、そうそうないことかもですぞ。。。。
加えて、パーテーションの高さは「45cm」。これも絶妙に良い高さ なわけです。
この際、これぞ完璧なる「卓上スタジオ」と言い切ってしまいましょう!!
というわけで、今日は、皆様にこの「卓上スタジオ」をイメージしやすくなってもらうために、改めて「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」の設置方法を、順を追っておみせしていきたいとおもいます。
小さなテーブルを用意。
なければ、もう少し大きいテーブルでも端を使うことで同じことができます。
「
美しキット」付属のスタンドを、テーブルの奥側に立てます。
(テーブルの横を使っても可能です)棒に「キット」のソフトボックス(電球入)を取り付けます。
作業のジャマにならないように、一旦ライトを向こう側にまわしておきます。
テーブルの上で「コの字」にして立てます。
本記事のため、中が見えやすいよう開いておきます。
ライトを回して戻します。
スイッチ・オン!!
点けただけなのに「できそうなヤツ」って雰囲気を醸し出していますよね?
第一報では「四六判の模造紙」の短編を「59cm」に切って使いましたが、今回は、
A1用紙を使用。実はA1は短辺が「59.4cm」なので、またまたサイズの奇跡を起こすことになります。※今回は色紙(淡色)を使いましたが、ビギナーの方は「白」もしくは「グレー」を使うことを強くオススメします。※強い色は絶対選んじゃダメ!
中央に被写体を置きます。
レフ扉を閉めれば撮影準備完了!
おっと!昨日 のTOP写真はこれで撮ったのかぁ! やるじゃねーかよーーー!
ともあれ、置くだけ簡単!の撮影スタジオが難なく出来上がりましたね。
最後に、今日掲載の写真を簡単につないで、動画にしてみました。
スチールカメラマンの私がいうのもなんなんですが、
「動画のほうが、遥かにわかりやすい」とおもいます。。少し悔しいですね。。。。
26cm横棒 (50cmソフトボックス用)



なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため) ↓