私はAWBは、ほぼ使いません。ぼぼ、「太陽光(晴天・デイライト)」に設定してます。もっとも、「RAW記録」をしているので、現像時になんとでもなる、ってことでもありますが、「太陽光」にしているのは「フィルム」時代のクセみたいなもんです。ポジフィルム(リバーサルフィルム)の場合、「デイライト用」「タングステン用(電球用)」の2種類しかなく、ほぼ「デイライト用」を使っていました。だから、デイライトフィルムで撮った仕上がりが想像できるから「WB=太陽光」を選ぶようになったのかもしれません。
個人的な考えとして、商品撮影などモノの色を正確に伝える必要があるものを除き、ホワイトバランスはビッタリあってなくて良い! と考えています。少しずれているほうが現場の「リアリティー」があるように感じるからです。
私の場合、そのズレ方は、デイライトフィルムで撮った仕上がりを一つの基準(お手本) としています。
フィルムとピッタリ同じではない可能性が高い(もはや記憶が曖昧)ですが、「フィルムだったらどうか?」という感覚を入れることにより、現場のリアリティーが足されるのではないかと信じています。
まぁ、こんな私的感覚のこと、皆さんは真似する必要ないですけどね。。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓













高演色LED電球 













