1灯だけでそれなりに撮れちゃう「パーテーションST&美しキット」


あーーー!これは、、やっちゃぁイケないヤツだー。

デカすぎるハッセル用50mmレンズ、「カール・ツァイス F ディスタゴン50mmF2.8」を、ソニー VLOGCAM ZV-E10につけるなんて、無謀すぎる! 340gのカメラに、1.5kg(MA含む)のレンズつけてなにしようと、いうんだぁーー。軽いZV-E10の意味が無いじゃないかぁーー!

はいはい、このカメラでこのレンズを使うつもりは一切ありません。意味ないですもんね。(75mm相当として使えんわけでもないが..)

ZV-E10は、いちお「αシリーズ」なわけでして、つまり、普段、α7R4などで使っている「Eマウント」と同じだから、ふつーについちゃうわけなんですよぉ。使うつもりはありませんけど、ライティングを試すための被写体(オブジェクト)としては、いーかなぁ、、と思ったわけです。

ご覧の通り、「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」の中で、「美しキット」+「26cm横棒」で作ったトップライトを1灯で照射した作例写真だったんですね。(レンズのとこ、画像処理でちょこっとだけ「覆い焼き」をするという、ズルをしております)

とどのつまり、1灯だけでも、それなりにライティングできてるでしょ!? ってことを、見せたかっただけです。

さらに、昨日の要領で、パーテーションの手前扉をギリ閉めると、高さが30cmほどあるものでも、それなりにライティングできるってことも、追加でお知らせしておきます。
↓ 2021.11.02現在、「LED電球Sh50Pro-S」だけが、在庫切れのため、「売り切れ」となっております。再販売まで少々お待ちください。(11月中旬くらいかな?)

↓ こちらはパーツ不足のため、「売り切れ中」。キットと同じ時期に再販売の予定。
 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

「逆ハの字」のレフ板配置(照明配置)の効能


えーと、これ、最近度々お伝えしている「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」のトップライトを使いライティングしたロボットです。

ちょっと暗いんじゃねーの? はい、、そのとおり、ワケあってちょっと暗めになりました。(のちほど、わかります)

TOP写真は左の「レフ寄せなし」で撮ったものです。そして右が、このブログでは前々からいっている効率の良いレフ配置の「逆ハの字」。 パーテーションSTでは、継いである手前扉を曲げれば簡単に「逆ハの字」になります。このとき、カメラのレンズギリまでレフが閉じられていることを覚えておいてください。

先程の暗めの写真と同じ設定で撮ってみる とどーなるか?

ものすごく明るくなりました!
でも「逆ハの字」は、明るさを増やすことがメインの目的ではありません。 だって、明るくするだけなら「露出設定」や「画像処理」で明るくすればいいわけですからね。
ということなので、明るさを合わせたものと並べて比較してみましょう。まず、ロボットの頭の感じが違うことがわかります。そして、右ロボットの渋いエンジ色の発色が鮮やかになりましたよね?

「レフ寄せなし」は、フロント(カメラ側)からの光があまり無いので、正面への光が弱いです。(床白からの照り返しが若干ある)このため、影ができたり発色が悪かったりするのです。

一方の「逆ハの字」は、レンズギリまでレフを配置。つまり正面からの光があるということです。フロント(レンズ側)からの光は、影を消し、発色をよくさせる効能があります。
とはいえ、この場合、あくまでメインの光源は「トップライト」。それを「逆ハの字」のレフで補っているという光のバランス なのです。

※レフの状態がよく見えるように、ライトを外しています
今回は、レフで「逆ハの字」でしたが、逆ハの字に寄せてライトを入れることもよくあります。また、今回は左右からの「逆ハの字」でしたが、人物のバストショット撮影では、上下に「逆ハの字」に配置というのもあります。(上がライトで下がレフというのが一般的)

光の照射効率を良くすることを考えると自然と「逆ハの字配置」になっちゃった、、ってのが、ことの真実かもしれません。。とにかく、理屈分からなくても、「逆ハの字に寄せる」ということだけ覚えて実践すると、良いことがあるとおもいます。

↓ 2021.11.01現在、「LED電球Sh50Pro-S」だけが、在庫切れのため、「売り切れ」となっております。再販売まで少々お待ちください。(11月中旬くらいかな?)

↓ こちらはパーツ不足のため、「売り切れ中」。キットと同じ時期に再販売の予定。
 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

完全プロ仕様!伝説のアンブレラホルダー「パン棒付スピードブラケット」のこと。


大人の事情により、世界中で弊社(ウチ)しか売っていない伝説のアンブレラホルダー「パン棒付スピードブラケット

これまた大人の事情により、製造はとっくの昔に終了しています。以前から、今あるものが売り切れたら「完全終了」になることをお伝えしており、先日最後の一個が売れて、すっかり私も「あーあ、終わっちまった..」と思っていました。ところが先日、弊社倉庫から未開封の大きな箱を開けてみると、なんと!奇跡的に、このホルダがある程度の数見つかりました!! 

これで多少命が繋がったのですが、とはいえ製造終了したこと違いないため、本当に本当に今あるものが最後となります。
それでは、少しこの優れたホルダの特徴をご案内します。
まず、壊れやすいシューを使わず、クランプでボディを挟んで安定固定できる という優れた仕組みは素晴らしい。ほとんどのパーツはアルミなどの金属製なので耐久性も抜群です。
パン棒採用で片手で全操作ができる ことも、プロにとってはありがたい。だって、左手を使うことがないんですよ! 例えば、左手に交換レンズ持っていながら角度調整ができるってことですね。
光源の近くに傘穴が配置されているため、光軸が傘の中心に向けて照射できると いう、理想的な配光を可能としています。(普通のシュー固定のホルダーはクリップオンを立てて使うので、中心を狙えない)
円形の薄いリフレクターは、折りたたみ式のソフトボックス の装着を目的とした直径に設計されています。この薄いリフレクタの凹みは、クリップオンストロボの光の横漏れ防止の役割も担います。大型ストロボのヘッドに装着する「平皿」と同じ役割ですね。
また、薄いリフレクターとクリップオン光源レンズを浮かせられるため、セット替えなどの途中に「気兼ねなくした向けに地べたに置ける」のは地味だけど素晴らしい。普通の形のアンブレラホルダじゃ、クリップオンが地べたに着くので絶対やりたくないことじゃないかなぁ。特にこんな濡れている地べたは絶対ヤでしょ!?(プロの方はこの話お分かりですよね?)

あ、だけど地べたに置くと、当然、リフレクターにキズや小さな凹みができてしまいます。業務上の運用でボコボコになるのは、プロ仕様の証。ホルダーの機能が耐久してくれればいいんですもんね。

今は倉庫から発掘されたので、それなりに数がありますが、いずれ確実になくなるものです。
今は「伝説」といわれていますが、そのうちに「幻」になりますから、お早めのGETをお願いしております。

パン棒付 スピードブラケット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする