暗黒浮遊電球の仕掛けをお見せいたします!


みなさん気になっているであろう、昨日「Sh50Pro-Sの発光構造写真」の仕掛けをお見せしましょう。

こーゆー手の込んだ撮影の場合、カメラを構える前に「固定の仕掛け」を考えます。TOP写真は最初の段階。
弊社商品「15mmロッドシステム」や「PowerBlack」を駆使して、重さのある電球を後方(背景側)から支える仕掛けを作りました。

かなりお行儀が悪いですが、電球の吸気穴(tyokkei5mm)にM5のねじをねじ込んだら電球にガッチリと固定できました。(良い子は真似しないように)調整角度のことを考えて、15mmロッドシステムこのような複雑な組み方にしています。
半球状の「標準乳白ディフュザー」には穴(6.5mm)を開け、市販のΦ8mmアルミパイプ(東急ハンズで購入したもの)の先端に1/4ねじをねじ込んだ棒をナットで固定。

インナーディフューザは「ピアノ線」をセロテープで貼り付け、突き出しています。

当初、ピアノ線は後方から横に出していたのですが、しなりが大きいため、下から上に突き出す方法に変更。それでも揺れが大きいですが、、、、

ちなみにライティングは至ってシンプル。「美しい光の撮影照明キット」で真トップライトを組んだだけ。

このくらいの準備が終わったら、カメラを構えて試し撮り。その写真を見ながら位置調整をします。
位置調整が終了したら、背景に「ウールペーパ」を垂らし、仕掛けの棒が突き出ているところは、ハサミでカットした切れ込みに入れ、棒の通り道を作ります。

黒背景の準備ができたら、最終日調整。
思う位置になかなか決まらないので、ここが一番苦労する局面です。。

それで、まぁ、全体を照射したカットをとりあえず撮ります
いろんな問題が出てきますが、表記の通りに対応。
次に、発光カットのために、ソケットをつなぎます。1mm足りと動かしちゃいけないのがミソ。(← これが大変。てか、神業レベルかも)
ソケットの重みで電球の位置が下がることが試し撮りで判明。対応として、全体照射カットの位置を下からスタンドで支えて、「発光カット」を撮るようにしました。(スタンドはレイヤー合成の際、マスクで消す)
でまぁ、この2枚の絵を「レイヤー合成 比較(明)」で重ねたら、ほぼ出来上がり。
あとは細かい修正。インナーディフュザーのピアノ線影は修復ツールで除去。「標準乳白DF」の明るさだけを少し明るくして、やっと出来上がり!
ね? すごーく、大変なことやってたでしょ!?

フォトショップの力を頼っているところが一部ありますが、一発撮りの意識はやはり大切だとおもいます。デジタルの時代なので、これでも楽な方。
フィルムの時代は、もっともっともっともっともっと、大変だったということが想像できますでしょうか!?(ポラを何枚も切ったりして確認していた…)
※理屈は分かっていても、面倒極まりないので、あまりやりたくない撮影なのであります。

 高演色LED電球 Sh50Pro-S

15mmロッドシステム カテゴリー

超〜強力自由雲台 Ball-Head PowerBlack

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

光の質・光量を考えるとコスパ抜群の撮影照明「039 Sh50Pro-S」の構造写真


光の質・光量を考えるとコスパ抜群の撮影照明「039 Sh50Pro-S」です。撮影用照明機材は、いかにもなカタチをして、なんだかすごそうな感じのLEDライトが多くあります。もしお持ちであれば、「ワット数(W)」を確認してください。例えばその機材が「100W(LED)」だとします。「W」は消費電力を表しているので一概には言えませんが、この「Sh50Pro-S」が2個で同じ明るさ(100W)になります。Sh50Pro-Sが2個で約1.6万円。別途ソケットが必要になるものの、すごく安くないですか!? (たぶん、100WのLED照明機材は、そんな値段じゃ買えない..)
本当の話、このSh50Pro-Sは、コスパが最高に優れている照明機材なのであります。

宣伝はこのくらいにして、、、

さて、今日はSh50Proの宣伝のために、「暗黒から浮き出る」ような写真を撮りました。仕掛けを作って撮ったもので、基本合成ではありません。でも、この写真はそんなに難しくはありません。。

ところが、点灯した写真になると、一気に難易度が上がります。単純に2枚合わせるわけですが、点灯のほうは、電気を流さないといけないわけで、、、分かりますよね?
それに、仕掛けで宙に浮いてるので、全く同じポジションで撮るのは至難の技。なかなか難しいのであります。(2枚レイヤー重ね合成 & 各部修正)
実は、さらに仕掛けが難しい「構造写真」も宙に浮かせてみました。上のものとは比べものにならないくらい難しいです。(てか、手間かかる….)
「構造点灯写真」になると、もっともっともっともっと難しくなることは、いうまでもないでしょう。このレベルになると、修行を積んだ僧侶ほどの忍耐力が必要となります。(大袈裟すぎる言い方..)

今日の撮影の仕掛けは、おいおいお見せできるとおもいます。
今日はこの撮影で疲れたので、これにて失礼。。

039|高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ) & Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

美しキット&パーテーションSTでスピードブツ撮り!


昨日、戸越銀座の王将で「いっぱい来てくれてありがとう」の褒美をいただきました。ご覧のステーショナリーです。それを「キリヌキ用」と「ステーショナリー集合(文具セット)」の写真をざっくりと撮りました。丁寧に撮ったわけではなく、ざっくりとです。
ライティングは、久々の登場「パーテーション 卓上商品撮影スタジオ」と「美しい光の撮影照明キット(トップライト)」1灯を使いました。

撮影の仕事では「時間がない」などの理由で、質重視で丁寧に撮る、ってことができないこともあります。とにかくカット数をこなす商品撮影ということです。そんな状況で「パーテーションスタジオ」は、ものすごく役に立ちゃうわけなのです。
トップの単体キリヌキと集合写真(このページのブツ撮りの全て)の撮影作業の一部始終を 60倍速の動画 にまとめてみましたので御覧ください。

あえて急いだわけでもないのですが、10分以内に撮影が終わりました。商品のビニール包装を開封の時間も含まれています。ピントは合わせる作業があるものの、なんせ「置くだけレベル」で撮ってますから、早いわけですよね。
ポイントとしては、大きいものから小さいものへ、という撮影の順番が大切です。(ブツ撮りの基本かも)

ちなみに、この王将ステーショナリーが特に欲しかったわけではありません。褒美としていただけるということなので、いちお頂いておくか、、的な感じです。

本当のほしかったのは、こっちの方!「GYOZA CLUB 2022」に入会できて良かった。。GYOZA CLUBに入れたのは久々です。おかげで2022年の王将ライフは安泰です。(戸越銀座に行く回数が増えそう。ちなみに大阪Oには全く興味ありません..)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする