次のステップとして、「ロール状の背景紙(バックペーパー)」を使うことになります。
背景紙は、フル幅の「幅2.7m」とハーフ幅の「1.35m」が主流です。※奥の白背景紙 = 2.7m 手前、グレー背景紙(ロール) = 1.35m
この大きさになると「ブツ撮りビギナー」には、ハードルがとても高くなります。真似するかどうかはさておいて、本記事では、参考までに「プロのブツ撮り撮影台」の寸法情報を明記 していきます。
まず、撮影台の床の部分。コンパネという板を使います。私の場合、3×6(サブロクと呼ぶ / 1920×910mm)のコンパネをハーフ幅に合わせてカット加工しており、1350×800mmの板 を使用しています。サブロクのまま使うと背景紙を敷いたとき、床面にコンパネが出てしまい映りこんで具合の悪いことが多く発生することから、購入時に予め切ってもらいました。
奥行きの距離はおおよそ1m。 普通にアールをつくるとこのくらいになるはずです。
で、今日の記事で最も重要な情報。
撮影台の高さは60cmがベスト!
これ簡単そうで以外と難しいのです。
撮影用のものでも、ココくらいしか見当たりません(しかも、受注制作)
馬がないなら、高さ60cmのテーブルでいーや。とおもってネットで検索するも、一つも見つかりません。(昇降式のものを除く)テーブル以外で、なんとか皆さんに「高さ60cmの世界」を可能としてもらうために必死で探しました。
で、遂に見つけちゃいましたよ。そんなに高くないものを。。
ワークレッグという高さ58cmの脚
これを2組買って、上に板を乗せれば、理想の高さの撮影台になるとおもいます。
ディフュザーに「ユポ」使用を考えると、「幅1.6mのユポ」を選ぶことになります。(1.2m幅を横使いという手もありますが、、カツカツすぎるでしょう)
というわけで、この際思い切って「1.6×1.6mのDFの木枠」を作ることをオススメします。※あとあと、必ず楽になりますし、
ディフュザー木枠のDIY指南。実際にモックアップを作ってみた。(← 1.6×1.6mに設計変更してね)
えーーー、今日の記事は、ほとんどの人は何言ってるのかわからないとおもいます。でも本格的なブツ撮りセットを作る気にある人には、欲しい情報だったのではないかと、勝手に考えております。だって、プロにとっても役に立ちそうな情報ですからね。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓













16mm♂♀ダボ付
高演色LED電球 












