プロが使う「ブツ撮り撮影台」の寸法(幅1.35m背景紙使用)


普段、本ブログではブツ撮りの背景として「四六判ケント紙(788×1091mm)」を使うことを勧めていますが、被写体が50cmを超えるもの場合、ケント紙の大きさではカバーすることができません。

次のステップとして、「ロール状の背景紙(バックペーパー)」を使うことになります。
背景紙は、フル幅の「幅2.7m」ハーフ幅の「1.35m」が主流です。※奥の白背景紙 = 2.7m 手前、グレー背景紙(ロール) = 1.35m

この大きさになると「ブツ撮りビギナー」には、ハードルがとても高くなります。真似するかどうかはさておいて、本記事では、参考までに「プロのブツ撮り撮影台」の寸法情報を明記 していきます。

まず、撮影台の床の部分。コンパネという板を使います。私の場合、3×6(サブロクと呼ぶ / 1920×910mm)のコンパネをハーフ幅に合わせてカット加工しており、1350×800mmの板 を使用しています。サブロクのまま使うと背景紙を敷いたとき、床面にコンパネが出てしまい映りこんで具合の悪いことが多く発生することから、購入時に予め切ってもらいました。

※個人的に重いのがイヤだったので、厚みが薄い「6mm厚」の板を使用。ただこれでは撓んでしまうため、「9〜12mm厚」のものを使うのが一般的。
実際に背景紙をアールを作って敷いてみるとこうなります。
奥行きの距離はおおよそ1m。 普通にアールをつくるとこのくらいになるはずです。

で、今日の記事で最も重要な情報。
撮影台の高さは60cmがベスト!
これ簡単そうで以外と難しいのです。

撮影のプロの方にはおなじみの「セットホース」。いわゆる「馬」ってやつです。私はコレを使って60cm高にしています。しかし、これかなり専門性の高いもので「高さが60cm」というものはほぼ「撮影用」のものしか見当たりません。(建築用のソーホースは、高さが80cm以上しかほとんどない)
撮影用のものでも、ココくらいしか見当たりません(しかも、受注制作)
一般的なテーブルの高さは「72cm」程度です。本ブログではいつもはコレを台として、良しとしておりますが、本当は高さ72cmでは、カメラアングルとライティング調整を考えると高すぎます。ブツ撮りを極めていくと、この12~3cmの違いが命取りになったりします。

※例えば、日本の建物の一般的な天井の高さは2.5m。台が12cm低いと、照明を12cm高くできるということで助かることも多い。

馬がないなら、高さ60cmのテーブルでいーや。とおもってネットで検索するも、一つも見つかりません。(昇降式のものを除く)テーブル以外で、なんとか皆さんに「高さ60cmの世界」を可能としてもらうために必死で探しました。

で、遂に見つけちゃいましたよ。そんなに高くないものを。。
ワークレッグという高さ58cmの脚
これを2組買って、上に板を乗せれば、理想の高さの撮影台になるとおもいます。

高さ60cmの撮影台で斜ふかん撮影をすると、このようなこのようなポジション。体制が楽なので、長時間の撮影でも疲れが少ないです。そして、ライティングをしていくうちに、この高さがベストな意味を理解していくことになるとおもいます。
最後に照明の話。この大きさの背景のでちゃんとしたブツ撮りをするには「天ディフュザー」が不可欠になるでしょう。撮影台の幅が1.35mですから、それより幅の広いディフュザーを使うことになります。(この写真はLED電球1灯ですが、実際は4灯照射でないとこの範囲は足りないです)

ディフュザーに「ユポ」使用を考えると、「幅1.6mのユポ」を選ぶことになります。1.2m幅を横使いという手もありますが、、カツカツすぎるでしょう)

というわけで、この際思い切って「1.6×1.6mのDFの木枠」を作ることをオススメします。※あとあと、必ず楽になりますし、
ディフュザー木枠のDIY指南。実際にモックアップを作ってみた。(← 1.6×1.6mに設計変更してね)

えーーー、今日の記事は、ほとんどの人は何言ってるのかわからないとおもいます。でも本格的なブツ撮りセットを作る気にある人には、欲しい情報だったのではないかと、勝手に考えております。だって、プロにとっても役に立ちそうな情報ですからね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

狭い部屋では「突っ張り棒」を使う常設卓上スタジオがオススメです


美しい光の撮影照明キット」も良さそうだけど、部屋が狭いからスタンドを立てる場所がなぁ。。。と、お嘆きの貴兄へのご提案があります。

それは、ホームセンターなどで入手容易な「つっぱり棒(特大 178~283cm)」を使い、天井-床の垂直ポールを設置するという方法です。

壁際に小さなテープル(幅80cmがベター)を配置し、「白ケント紙(四六判)」を、ご覧の通り壁にテープで貼り付け「アール」を作ります。

※「80x60cmのテーブル」は、小さいテーブルとしてはかなり一般的なサイズです。
ここからは、弊社取り扱い商品の話。

鷹爪クランプ」と「 Bo30-50cm♂♀」を組み合わせた横棒に、「高演色LED電球 039 Sh50Pro-S」を装着した「50cmソフトボックス」を取り付けると、商品撮影などブツ撮りに適した「トップライト」が完成します。

クランプ操作で高さ調整が簡単!
伸び縮みする棒なので、左右調整が簡単!
仕上げとして、「秘伝のレフ板(手作り)」を 2枚 用意しましょう! ちなみに、この秘伝のレフは、自立するうえ横向き使用時の「高さ=約26m」と、レフ板として絶妙に良いサイズなのであります。

今日のご提案のセッティングで、レベルアングル(水平アングル)〜斜ふかんアングル(斜めに見下ろすアングル)のブツ撮り(被写体長辺30cm未満)をこなすことができます。

スタンドを立てないので専有床面積が少ないのが最大のポイント。
狭いスペースに常設する卓上スタジオの最良の設置方法ではないかとおもいますよ。

1350 鷹爪クランプ

bo_003 16mm♂♀ダボ付 [Bo30-50cm♂♀]

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

 高演色LED電球 Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

ATOM Cam Swingのナイトビジョンで暗闇ポートレイトをとってあそんでみたのだ


ネットワークカメラATOM Cam Swingのパン&チルトAI自動追跡って凄ーーい!

先日、わけあって買った ネットワークカメラ ATOM Cam Swing ですが、そもそも監視カメラ的なカメラですので、どうやら暗闇にも強いらしいのです。
暗闇になると自動的に「ナイトビジョンモード」になります。(手動選択も可)

レンズの周り、リングライト状に「IR LED(infrared rays=赤外線)」が4つ配置されています。青のLEDは「ステータスランプ」で「IR LED」も同じくらいの照度。こんな小さな点でちゃんと赤外線を照射してくれるのか心配なくらいです。(ナイトビジョン時に、赤の点は点灯します)
それでは、試しに室内灯を消して、キョン2 を白背景で撮ってみましょう。(被写体は背景紙寄せ)
まずは、「ナイトビジョン/OFF」の通常モード。部屋はかなり暗くしていますが、昼間なので少し光が漏れてしまい(右上の光はそれ)、肉眼ではわずかにモノが形を感じる状況。
通常モードでもかなりの高感度になるようで、真ん中にキョン2の輪郭がうっすらみえるようにもおもいます。
次に「ナイトビジョン/ON」。
すげー!予想より遥かにはっきりクッキリ見えちまってます!(赤外写真はモノクロになります) ゆわゆる暗視カメラとは、こーゆことなんででしょう。。
何重にも輪郭がみえるのは、背景が近い状況で点光源リングライトを照射している影響だと考えられます。
※仕様によると、この赤外線は最大9m届くそう。

忘れていけないのは、このカメラはネットワークカメラだということです。現在、事務所を離れ、目黒の喫茶店でこの文章を書いて書いているのですが、気になったので、喫茶店のWi-Fiから遠隔で今の様子をみてみることにしました。 (静止画を記録)→ 遠隔操作でみるキョン2の様子 ← この状態、よく覚えておくように!

※このカメラは、いつもはスリープ状態でスタンバイしており、どこからでもスマホ操作でスリープ解除しコントロールすることができる。
次に生の人間で試してみましょう。同じく部屋は真っ暗です。まずは通常モード。コントロールしているiPhoneの画面の光だけで、顔が照射されてこんなことになっています。
「ナイトビジョン/ON」。
うーん、これ(IR)でポートレイト撮ったらどーなるかなぁ..って思って試したのですが、気持ち悪いだけですな。(黒いシャツが白く写ってるね…)

でも、これはそもそも監視カメラなので、泥棒さんに気づかれずにお顔は、ここまでクッキリぱっちりと写せ、本来の職務は完璧にこなせるでしょう。(パン&チルトで動体を自動追跡もできますし、)

「サウンド検出」というオプションがありますが、音を感知するとスリープ解除してくれるのか、気になるところではあります。(解除できるとするなら、その瞬間スマホに通知がくるとおもいます) だとしたら、泥棒対策は完璧でしょうね。

※そんなこといってたら、記事執筆の最中、リアルにiPhoneに「サウンド検出」の通知が来ました! 確認してみると → 通知後のキョン2 顔と棒を固定していた両面テープが剥がれて、首がうなだれていた。。(テープ剥がれ音に反応したっぽい)

今日のお話では「写真(静止画)」を使いお話しましたが、このカメラは「動画」で記録するのが本来の使い方。ナイトビジョンも動画になります。そして本体に入れたSDに動画が記録できますし、クラウドにも保存できます。(無料使用の場合、制限あり)

監視カメラ以外でもアイデア次第でいろんな使い方ができそうなこの「ATOM Cam Swing」。こんな優れたものが、5千円未満。。すごいですね。ほんと。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする