SONY α7R4でPSM撮影(16shot)のお稽古


えと、今日は自分のための内容です。
SONY α7RIVには「ピクセルシフトマルチ撮影(PSM)」というモードがあります。これはセンサーを「1ピクセル」づつずらして複数回(16回)シャッターを切り、通常の記録画素数「61MP」の4倍の「2億4千万画素」を生成するといった手品のような仕組みです。この話、先日一度お伝えしております。
驚異の2.4億画素を生みだすSONYα7RIVの「ピクセルシフトマルチ撮影(16ショット)」を試す

やり方を忘れないように、今日は「大きな建物」を撮って復習してみたわけなんです。ちなみに、上の現場写真でみると、でっかいレンズが装着されていますが「望遠レンズ」ではありません..。「50mmの標準レンズ」なので、少し覚えておいてください。

というわけで早速「PSM撮影」をしてみました。ABCの写真は、その2億4千万画素の写真から「1200✕800px」を抜き出したものです。(表示は600✕400px)
で、これが「2億4千万画素」のノートリミングの全図です。
2億超えのスケール感、、わかりますかね?
少し、目伸ばし感がある絵にも感じますが、とはいえ2億超えの粒がある情報を抜けるわけですから、すごいことには違いありません。
最後にPSM撮影のデータのあと処理の話をしますね。
PSM撮影をした16枚の「RAWデータ(.ARW)」を、SONYの純正ソフトウェア「Imaging Edge Desktop(Viewer)」に通すことで、一枚の「RAWデータ(.ARQ)」にまとめるってわけです。

少し困ったことに、このまとめたRAWデータ「.ARQ形式」は、今のところ「CaptureOne Pro 21」で読めないんですよね。SONY純正の「Imaging Edge Desktop(Editer)」で現像すると、なーんかぬるい感じがしていて…。

ただ、Adobe PhotoshopCC(Camera Raw)では「.ARQ形式」が扱えるんですよ。SONYのやつよりまだましかなと思い、今回のはAdobe現像です。(CaptureOneを使えれば、もっとシャキとすると思われ..)

とまぁ、ざんない記事でしたが、最初にいっていたとおり自分のための復習ですので、ざんない内容でもお許しください….

【年末年始休業】12/30(水)〜 1/(水)
年内出荷ご注文受付リミットは、12月29(火正午12時まで
2021年は、1月7(木から出荷開始します。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

「浮かせブツ撮り」でハンガーラックが役に立つ!


これは「真ふかん撮影」に便利な 三脚用せり出し棒(Φ28mm) です。
ところでこれ、浮いているように見えますが、いったいどーやって撮ったのでしょうか!?
実は、本当に被写体を浮かせて撮っていたという、、全く深くはない話でした。
昨日に引き続き、今日もまた「ハンガーラック」が役に立ってくれたという話です。
まずはライティング機材の話を軽くさせてください。

ご覧の通りの機材でライティングしました。(TOPライトは、手作りユポDFを使用)

さて、ブツの浮かせ方ですが、極めて原始的な方法で浮かせています。

3本のテグス(釣り糸)で、引っ張って浮かせているだけ!
テグス痕は、あとで「フォトショップの修復ツール」で消し去ります。

テグスで、ハンガーラックの垂直ポール(ラック部分)から、ブツを吊り下げており、方向を安定させるために「右奥」「下」方向からもテグスで引っ張って調整しています。

上から吊り下げているテグスに、ほとんどのテンションがかかっているので、しっかりとブツに結んでいます。ブツのノブにテグスで作った輪っかを通し、右奥で引っ張り、ポールに巻き付け黒テープで軽く固定。
さらに、テグスの輪っかをブツの裏側(見えない部分)で黒テープで止め、下にテンションをかけてポールに巻き付け黒テープで軽く固定。
吊り下げているテグス以外は、そんなに負荷がかかってないので、黒テで軽く止めるくらいで、なんとかキープできました。

ポイントは、あとでPhotoshopでテグス痕を消すことを考えながら、テグスの位置を決めること。消しにくい場所にあったら、あとで大変になりますからね。

ところで「浮かせブツ撮り」のメリットってなんでしょう!?
例えば、白背景の置き撮りの場合は、下からライトが当てられません。ですが、「浮かせブツ撮り」の場合、全方向からライトを当てることができます。置いて使わないモノに、有効な手法ではないかと考えます。

今回の「テグスの仕掛け」では、「ハンガーラック」をベースにすると、ブツを浮かせやすくなることがわかりました。やっぱ、ハンガーラックは、撮影作業をする上で、いろいろ役に立ってくれる頼りになるヤツかもですね。

【年末年始休業】12/30(水)〜 1/(水)
年内出荷ご注文受付リミットは、12月29(火正午12時まで
2021年は、1月7(木から出荷開始します。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

 劇的再入荷!! 高演色LED電球 Sh50Pro-S

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

16mmダボ付 Cクランプ

 三脚用せり出し棒(Φ28mm)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

撮影セットにおけるハンガーラックの活用法 〜拡張使用編〜


どこのご家庭にもあるフツーのハンガーラック(幅80cmほど)です。
今まで見逃していたのですが、、、
「白い布」などを垂らすと、大きな「立ちレフ」になることに気がつきました! 写真のは「他のレフ用の腰の強い布」だったので、強力クリップ で固定しましたが、例えば「白いベットシーツ」だったら、ベロンと被せるだけで「大きなレフ板」になります。
また、「黒い布」を被せると、「光漏れシェード」や「被写体の写り込み抑制の黒」になります。
さらに、サブロク(180×90cm)のフォームコアを強力クリップ で固定すると、人物全身をもカバーする「大型レフ板」になります。コロがついているので移動が超簡単! 「セット変え」で威力を発揮することでしょう。。 ※背景の上が足りなくて、切れてしまいました…。

過去には、同ハンガーラックを使って ↓こーんなこともやってます。
ハンガーラックを使ったブツ撮り照明テッパンセッティング例
【年末年始休業】12/30(水)〜 1/(水)
年内出荷ご注文受付リミットは、12月29(火正午12時まで
2021年は、1月7(木から出荷開始します。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: LED197(パルサー型), ちょっとした便利アイテム, 撮影の基本の知識 | コメントする