携行機材が少ない取材撮影で、予定になかったブツ撮りを要求されたら焦りますよね..。でも、そーゆー突然の追加カットの話はよくあること。
今回持ってきた機材はこんだけ
(高演色LED電球・ソケット・26cm横棒・スタンド)。念のため持ってきたトレペ
(トレーシングペーパー)を持ってきたのがせめてもの救い。
なお、
取材先の人にセロテープをお借りしました。
(すべてそーゆー想定..)さてさて、この少ない道具でブツ撮りライティングができるのか?
ロールトレペを適量カットします。時間の余裕があったら、
この前教えた通り、端を補強しましょう。
(一時持てばいいから、補強はなくてもよい)撮影台にする机の上に、切り出したトレペを置き、机の角を巻き込んで、向こうでマスキングテープ止め。なければ、セロテでも良し。
で、固定して簡単には動かないもの(家具やハンガーラックなど)に、セロテを貼り、、
「ビィーーーーーー」と引っ張りながら、セロテを繰り出し、、、
テンションをかけてピンと貼りながら、反対側の固定ぶつに貼って固定。
※取材先にセロテを貼る許可を得ること。そして剥がすときはゆっくり剥がすように、(素早く剥がすと貼ってる先の塗装が剥がれたりします)
いーですね。セロテがピーンと一直線になっています。
つまり、こーゆーこと。見事な「セロテ渡し」ができました。
で、
机奥からトレペを引っ張りながら、平らをキープしつつ、渡したセロテに貼り付ける。
まさしくこれは、ブツ撮りの基本の”天トレ” といってよいんじゃない?
引いてみるとこぉ。。クモの巣の原理だね。。
こんな急場凌ぎのセットでも、天トレがあるかないかで大違い! 泥臭くてみっともないセットでも、写真は結果が勝負ってことが本質だからね。
かつて、ライトさえもない状態で、ディフュザー
(紗幕)に助けられたことがあります。これはそんときの写真。
↓詳しくはコチラ 備えあれば憂いなし!持っててよかった「紗幕200×130cm」今回は「トレペとセロテ」で天トレを作りましたが、「紗幕とセロテ」というのもありかも、と記事の最後に思いついてしまうのでした。。(現場でなんとかする力を、日々鍛えましょう..)
039|高演色LED電球 Sh50Pro-S
E26ソケット (16mmメスダボ付)
26cm横棒 (50cmソフトボックス用)
ライトスタンド190CM -neo-
光を拡散させるわずか180gの魔法の布!紗 幕 200×130cm



