【ブツ撮りテク】床面背景紙をテカらせると背景の高級感がアップするらしいぞ!


本日は、昨日のちょい延長戦背景紙の話 です。(被写体は飾りなのであまり見ないように..)
床面背景紙の撮影で「床をテカらせると高級感のある背景素材に見える」ということをもうしました。どの程度そうなのかを実際に見ていただきます。

ごらんの通り、カメラを俯角45°アングルで構え、いつものように  美しい光の撮影照明キット26cm横棒 でトップライトを組みました。カメラ下には、秘伝のレフ板 を配置しています。

床面紙に 光を反射させない「真トップライト」 と、光を反射させる(テカらせる)「逆トップライト」 の違いを見ていきましょう。

まずは、濃いグレーのケント紙。
「てかり無し」は、なんだかビンボー臭さが漂ってるような気がしませんか?
対して「てかり有り」は、濃度は薄くなりましたが、背景の高級感が増したように感じます。
続けていきます。
今日は、色紙(ケント紙)も含めて試してみますね。
「うぐいす色」はこぉ。
「ピンク」はこぉ。
いずれも反射により色の濃度が淡くなりますが、「ちょっと良い背景」を使ったように見えるんじゃないでしょうか。

順光(真トップ)は色を鮮やかに発色させることはできますが、それとともに紙の素材感(テクスチャー)まで精細に見せてしまいます。見てる人は無意識に「あー、紙を敷いて撮ってるんだな」と思い、「ビンボー臭さ」を感じてしまうのではないかと、私は思います。

一方の「てかり有り」では、表面をてからせて紙特有の素材感(ビンボー臭の素)を分かりにくく しています。ぶっちゃけ誤魔化しているんですね。その結果、あたかも良質な背景素材を使っているかのように見える という、ある意味「卑怯なテクニック」なわけなのであります。

最後に「黒ケント紙」。
そもそも、黒なので紙のテクスチャーが見えにくい特性があります。黒ケント紙背景に限っては、全体を黒くしたい場合は「てかり無し」という選択肢もあるとおもいます。(さほど、ビンボー臭は感じない)

黒は「てかり無し」の評価があがりましたが、「てかり有り」も黙ってはいません。
ぱっと見、「つや消し黒のデコラ」を使っているように見えなくもない! そう思いませんか?

えーー、床面背景紙をテカらせると、写真全体のグレードをちょいとあげることがわかったとおもいます。ですが、忘れてはいけないのは、今回、被写体のライティングは全く無視していること。床面背景紙を照射するライトと被写体照射ライトは表裏一体。被写体照明を優先すると、床面背景をテカらせられないこともあります。(致し方ありません..)

結論としては、
あまり背景の高級感を求めすぎずに全体のバランスを考えつつ、おおらかな気持ちでライティングを決めて欲しいとおもいます。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

トップライトの白・グレー・黒の立ち上がり背景紙セット、どんな差が出るか?


本日は、背景紙のお話。
ケント紙でアールを作り、立ち上がりを作った背景です。水平〜俯角が浅いアングルでは、背景紙の立ち上がりが必要となります。
高さのある被写体だと、このスタイルになります。
白背景を使うこと基本。特に初心者様には白背景をオススメしています。
※今回の記事は背景の話につき、被写体はあてこみです。気にしないでください。
今回あえて、白以外を使ったらどーなるかをお見せします。
比べてみるのは、「白」「薄いグレー」「濃いグレー」「黒」の4種のケント紙(四六判)
トップライト(フロント気味)で、ケント紙は立ち上げて使います。
それでは、一気に全部お見せいたしましょう。
えーー、これらを見て何か気が付きませんでしたか?
あ、くれぐれも背景だけを見てくださいね。
分かりやすいように並べてみました。

白は見事な均一な背景 ってことは、お分かりですよね?
まぁ、薄いグレーも、まぁ均一といってよいでしょう。

ところが、「濃いグレー」と「黒」は、アール部に、横一線暗い部分が目立ちます。均一背景にはなっていません。中途半端なムラになっているということです。あんまり気分の良いものではないです。(無背景撮影としては、質が悪いとおもいます)

アールを浅くすると少し目立たなくはできますが、完全にこの「暗いたまり」を避けることはできません。
そして、色背景でも同じことがおこります。濃いグレーのように、濃度が濃い色だと特に目立つたまりができると考えてください。(紙が特殊なマット素材だとたまりがでないこともありますが、)

一方の「白」では、そのたまりは出ません。明暗があったとしても、まろやかなグラデーションになってくれます。(薄いグレーも白に近いと考えてください)これが私が普段からビギナー様には「白背景」をオススメしている理由の一つでもあります。

それでも、どうしても色背景を使いたい、って場合は「すごーく薄い色」を選ぶと、たまり問題は起きにくいとおもいます。

立ち上がりがある背景では「アールのたまり問題」が起きることがありますが、俯角が大きい(見下ろしアングル)床面だけ使う撮影では、アールがありませんから、たまりもできず、均一背景にすることができます。
ちなみに、これは「やや逆トップ」でライティングしています。床背景の全面を均等にテカらせてるイメージです。(実際、床背景全体が均一になっているでしょ?)ただ、このテカりは本来の紙色より濃度が薄く(淡く)見せてしまう弊害もあり。なのに、わざわざやや逆にしているのは、少し紙をテカらせた方が高級感のある素材に見せることができるから。(ややもしたら紙素材は、ビンボー臭くみえますもので、)

床面紙背景を美しく見せるするコツは、全体を平等にテカらせること。 です。
床置き撮影では、床面全体を照射することを目指し、あとからそこに被写体を置く、という順序で、ライティングを考えていくと、分かりやすいかもしれません。(被写体より大きい床面を制していれば、自ずとその中にいる被写体はカバーできているということになるのね..)

あ、床面紙撮影でもっと重要なことがありました。紙の折ジワなどは厳禁!全部台無しにしてしまいます。なので、ケント紙の扱いは、細心の注意を払ってください。(大きな紙を扱うのは慣れが必要かも..)
※ ケント紙に折ジワ対策として、私は こんなもの でケント紙を大切に保管しています。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

超高画素写真を活かすため横スクロールを試してみた


これ、おとといノートリミングのカラーバージョンでお見せした、豊洲ふ頭から撮った東京湾の夕景写真のモノクロ処理版。トリミングで横長写真にしました。

残念ながらWEBページでお見せすると、こんなに小さくしか表示できません。61MPの高画素機ソニーα7RIVで撮ったので、元写真は幅9000px以上あるのに、なーんかね、、、って感じじゃないですか!?そこで私は考えました。

まずは、手動で横スクロールしてもらって見せる方法 を試してみました。CSSで工夫しています。まぁ、これは比較的簡単。

でも、もっといー感じに見せられないなぁ。。
ということで、さらに複雑なCSSを組んでみました。(かなり苦労した)

頑張ったら、自動横スクロールができました!
動いている船から東京湾を見た感じでしょ? 高精細でドラマチックな見せ方は超高画素が活きると思うのですが….いかがでしょうか?
※この見せ方する時、水平をちゃんとあわせないとうまくいきませんからね。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする