現場の店舗に到着し、早速例の枠を組み立てます。
そして、あらかじめ貼ってあった「
貼って剥がせるタイプの両面テープ」のシートをはがし、幅125cmのユポ(ロール)を転がして貼り付けます。
思った以上に簡単にキレイに貼ることができました。
うんうん、ピンと張られたキレイにフラットの大きな面光源。。これが今日の撮影のメイン機材といってもいいでしょう。
ほうら。いつもとはグレードが違うことが感じ取れるでしょ?
安定が悪かったので、のちにもっともっと重い「キャリーカート」に差し替えました。
そして、カメラアングルも安定させづらい「真ふかん」。
いろんな荷物がウエイトがわりに…。
そして、料理の撮影が始まります。
料理の撮影は3時間ほどで終了。
(えー?もう終わりって突然過ぎやしません?)そして、撤収。。
準備の時 のもくろみどおり、枠のテープはキレイに剥がすことができ、使用後のユポ・ディフューザーもキレイにロールに巻き込め、再利用できる状態で持って帰りました。。
ところで、やっぱ、この大きな面光源でライティングされたものの仕上がりって気になりますか。。
・・・・ですよねぇ?
では、特別に1枚だけお見せいたしましょう。
この懐の深い光、お分かりですか?音でいうと、ハイレゾ的な感じかな?
特筆すべきはサイド光照射にも関わらず逆側に「レフ板」を使っていないことです。小さな面光源だと、通常逆側にレフ板を使うことになります。
大きな面光源がゆえに緩やかな影になり、レフがなくても成り立つ写真ができるのです。。(というか、レフ入れるのは無粋..)
でもね、でもね、
ビギナーの皆様、、このレベルの機材を用意し撮影するのは、正直、アマチュア様には難しいことだらけです。簡単には真似できないでしょう。
もちろん、真似したきゃ、やっていただいて結構なんですけど、、それなりに悩むことになると思います。やるなら、覚悟を決めて深みに嵌ってください。
高演色LED電球 Sh50Pro-S
↓ スマヌ。只今売り切れ中。。
4灯式ソケット(E26)& SoftBox
60cm角 / 70×50cm



