印刷物複写のウラ透け問題はどーするか?



え〜本日のお話は、ご存知の方が多いかもしれません。なぜなら、コピー機でも使う技ですから。。

上写真は、冊子の中ページを「複写」している様子です。真俯瞰アングルでカメラを構え、高演色LED電球 2つで、交差させて照射しています。基本中の基本の複写のライティングの形ですね。ライティングの話は、とりあえず一旦置いておきます。


レベルをちゃんとあわせライトも正しい位置に置いて、撮った仕上がり写真です。最終的には、冊子部分だけトリミングして使います。

ぱっと見、ちゃんと複写できているようですが、、、、よくよくみてみると、、(右綴じ冊子の巻頭部分。右Pが2P目、左Pが3P目)
※紙が折れたり曲がったりする部分があり、正しく平面性が保たれていません。厳密にはあまりよろしくない状態です。今回の複写はブログ説明用のものですので、細かいところは突っ込まないようお願いします。


拡大クロップして見てみると、裏のページの印刷が透けて見える「裏透け」 が起こっていることを見つけました。(左が3P目拡大。右が2P目拡大)


3P目の裏透けは、4P目のこの写真が透けていたんですね。この冊子は、紙がペラッペラの薄いコート紙なので、たいていのページで「裏透け」しています。

ただ、多少厚い紙を使っているような立派な雑誌でも、通常、白ベースでレイアウトデザインされていますから、軽い裏透けは起きてしまうものです。(百科事典ほど厚い紙を使えば話は別)

それでは、この裏透けを軽減させるには、どーすればよいでしょう?


裏透け対策としては、紙裏に「黒紙」を挟んで透けがわかりにくくするのが定石です。(今回の場合は、表2と1Pの間、4Pと5Pの間)

コピー機でコピーする時やスキャナーを使う時、裏に黒紙をあてる人多いんじゃないですかね? 全く同じ理屈です。


ほら! だいぶスッキリしたと思いません?
といわれても、小さすぎて分からないかな? それでは拡大比較。。


3P目の裏写真は、随分見えなくなりました。ただ手強い裏透けなので、まぁまぁ残ってるかな。


2P目の裏透けは、ほぼほぼ見えなくなりました。

「紙が透けたら黒を挟む」って知識はあったほうが良いと思います。すでに知ってる人は多いでしょうけどね。


最後におまけとして「複写のライティングの極意」のことを少し。。

写真に書かれていることが要点。なお、複写では「面光源」を使わないことが一般的。(反射するところが大きいので不利になることが多いため) 薄い角度で狙う必要があるため、床置きふかん複写撮影では、低くできるライトスタンドがあったほうが良い。

まぁ今日の主題じゃないので、こんなとこかな。複写ライティングのことを更に詳しく知りたい人は、以下に関連記事リンクをみつくろっておいたので、じっくり読んでくださいな..。

おりたためる ロースタンド60

 E26ソケット (16mmメスダボ付)

039|高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ) & Sh50Pro-S


shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 撮影の基本の知識 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください