「半逆光」が、やっぱ好きかも。


えーー、上の写真、実は共通点があるの分りまーす?
いずれも、光が「半逆光(晴天)なのですよ。(最後の一枚はやや雲がかかり気味..)

私中居が外光で写真を撮る時には、意識せず「半逆光ポジション(晴天)」にいることがほとんどです。「人物撮影」でも「ブツ撮り」でも..です。或いは、風景写真でも好むことが多いです。なぜなら、それだけで、被写体がレリーフされドラマチックになることが多いからです。

「晴天順光(晴天)」では、つまらなくなることが多いとおもうわけです。

後半4枚が「順光(晴天)」撮影。(最後の一枚はやや雲がかかり気味..)
ね?「順光(晴天)」じゃ、つまらんことになるでしょ!?
ま、今日はお休みなので、こんなもんで失礼します…..。

※今回の写真は全て、 SUMMICRON-R50mm(f2) で撮りました。

ここからは、本題とは全く関係ない話。9月7日(土)と8日(日)は、代々木公園で、トルコ文化年2019 トルコフェスティバル が開催されるようです..。(トルコ人さんが広報してた..) あ、私はなんの関係もありません..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ, 撮影の基本の知識 | コメントする

カメラの底にある「ねじ穴」は「UNC1/4インチねじ穴」ってことを知っていると嵩上げとかも簡単です


えーー、今日は基本的なお話。カメラの底にあるねじ穴は、「三脚ねじ穴」とか「カメラねじ穴」と呼ばれています。

この規格は、日本で一般的なmmねじ規格ではなく「インチねじ規格」。アメリカでよく使われている規格です。

厳密にいうと、「ユニ・ファイ・シー(UNC)1/4インチねじ穴」です。1/4インチねじも数種類あるので、少しご注意を!

ま、こーゆー三脚の雲台についているねじをつけるのが、フツー考える使い方。(写真は「ちっちゃなカメラ止めねじ」)
弊社では、この「1/4インチねじ」は得意分野でして、頭のない「UNC1/4インチねじ」のご用意も多数あります。高精度ですしステンレス製なので簡単に錆びない。意外と簡単に入手できないねじなんですよ。(詳しくはこちら → 【 w1/4 ねじ類 ナビゲート・ページ 】
そのねじに「 カメラねじメスメスアダプター 」をつけるとこうなります。
例えばこうやって、カメラが何かと干渉するのを避けるのに、少し浮かせたい的な時に役に立ちます。。そんな困ったことが、将来起きるかもしれないので、覚えておいて損がない情報でした。。(カメラ固定では、ままある問題なんですよ)

とにかく、この「1/4インチねじ問題」を制すると、あらゆる撮影機材の固定が得意になりますからね!!

カメラねじメスメスアダプター

ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(M)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, ねじ類, ねじベース | 1件のコメント

【クラッカー実験】高演色LED電球×4灯の光量で1/32000秒シャッターが使えるのか!?


えーーー、今日は、高演色LED電球Sh50Pro×4 を、4灯式ソケット に入れた照明を使います。
何を撮るのかというと、このクラッカー。パーティーなんかで、盛り上げるために使うアレですね。[UNC 1/4 3/8]ベースブロック のねじ穴にとおして、下からヒモを引っ張って発射させる装置というわけです。
ま、そのクラッカー発射の様子の写真を撮ろうという試み。「20コマ/秒」の超高速連写で撮ります。さらに、ご自慢の「超高速シャッター 1/32000秒」を使います。
左手でカメラのレリーズボタンを押したのち、クラッカーのヒモを引っ張るという作戦。さて、どーなるか!?
あれぇ〜!? 思ったのと違う….。つか、クラッカー本体まで飛んじゃった…って甘い仕掛け。。
ま、穴に入れただけだったし、当然かぁ。というわけで、対策としてテープで固定。最初からこーやるべきだったね。バカバカ。

で、結果どーなったのか!?

狙っていたのはこんな感じ! でも、こんな写真がインドア(太陽光以外で)で撮れるってことが凄いことなんですよ。。
その後、「0.05秒間隔」の絵がこれ。

で、今回の検証で一番何が言いたいのか、、ですが、、

ISO6400とはいえ、「1/32000秒」のシャッタースピードが使えるなんて、、、とんでもない光量なんですよーーー! ってことです!! ちなみにF値は「F2.8」でした。(に、匹敵できる光量ってことですのよ..やや絞りが違いますけど..)
※超高速の電子シャッターなので、流石にフリッカー(縦縞)がでましたね。。

ちなみに晴天の太陽光でやったときも、ISO感度を高くしてやっと「1/32000秒」が使えたわけですから。。
SONY α9のキモ機能「アンチディストーション 1/32000秒」超高速シャッターを試す!
【SONY α9】水風船破壊写真!(撮り方のコツも教えるね♥)

4灯式ソケット(E26)& SoftBox
(70x50cm/SQ60cm/OCT80cm

039|撮影用大光量50W高演色LED電球
Sh50Pro-VSh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする