真ふかん料理撮影のカメラ設置のポイント(設置例あり)


えーー、今日は「真ふかん料理撮影」のカメラ設置のポイントをお話したいとおもいます。といっても、シミュレーションなので料理はなくお皿だけなんですが…。とはいえ、どのようなセットを組めばいいのか?という参考にはなるかとおもいます。
お皿の大きさは「直径22cm」。ノートリミングです。今回のセットで余白を減らすと「直径26cm皿」までは、いけるかなーって感じです。
どのようにセットを組んだのかということをこれからご説明しますね。

①撮影場所:地べたに設置
テーブルの上の「真ふかん撮影」は地べたより三脚を高くする必要がある。その結果、三脚の脚の開脚が大きくなり横棒も長くする必要があるため、真ふかん撮影の難易度が極端に高くなる。よって、撮影位置は「地べた」が最良。(といっても、店舗などでは地べた料理写真は、お願いしづらいだろうが..)

②カメラ機材:フルサイズカメラ + 50mmレンズ
もう少し長いレンズを使いたいところであるが、カメラ位置が高くなり難易度が高くなる。ということで、この場合使うレンズは50mが多い。(それ以下は避けたい)今回の条件では、地べたからカメラ(撮画像面)の距離は「84cm」(参考値)

③横棒機材:せり出し棒
三脚用せり出し棒」を連結して使用。

④バランスをとる:重し(ウェイト)
横棒を使い場合、重しは必須!無いと倒れる。今回は2「2Lペットボトル」を紐で吊るして使用。ずれないように「強力クリップ」で留めている。

⑤ライトスタンド:低めに設置できるもの
地べたに被写体があるため、照明用のスタンドは低く設置できるものを使用。今回は「折りたためて軽いライトスタンド 52-195」を最低高で使用。ちなみに照明機材は「50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)」に「撮影用大光量50W高演色LED電球」を装着して使用している。

⑥レフ板:秘伝のレフ板
この照明のスタイルでは、ここにレフ板が必要。今回は「 秘伝のレフ板 」を広げて使用している。レフ板の角度は垂直が好ましい。

えーーー、今日の記事は、22cmの皿をこの条件でこの構図で撮る場合、このセットになりましたという「例」なのです。これを踏まえて「真ふかん撮影」のセットの設計の参考にしていただければ幸いです。

 三脚用せり出し棒(Φ28mm)

【特別付録】三脚用せり出し棒を三脚につけてカメラ真ふかん設置の手順。↓↓↓

お手持ちの三脚を用意。

雲台を外す。

「三脚用せり出し棒(連結)」を三脚に取り付ける。

取り外した雲台を「せり出し棒」の先端に装着。

重しをつける。

カメラを装着。

真ふかんの精度を高めるには「水準器」を使って調整。(水準器がない場合、少し離れて見た目でカメラ角度調整)

以上。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, 三脚 | コメントする

ふかん撮影の強い味方!三脚用せり出し棒 が再入荷したよ!


謎の4連休が始まった。
明日は今年に限り10月から臨時的に移動した「スポーツの日(改名祝日)」。

オリンピックがないのに「スポーツの日」…
これはもはや、赤瀬川源平氏が唱える「超芸術トマソン物件」かもしれない。
氏が存命なら「無用休日」と命名したのではなかろうか?

てか、、、、、
そもそも「体育の日」のままでよくね?

くだらない話はさておき、今日の本題。
長らく売り切れていた三脚用せり出し棒」が再入荷しました!!!!
三脚に横棒(本商品) を取り付けて、ふかん撮影のカメラ固定をするとっても便利なヤツですね。
今回のロットから、ヒンジパーツ部分が「クールな黒」になりました!というプチトピックス。
ちなみに、私が真ふかん撮影をおこなうとき、棒を連結し長くして使うことがほとんど。くれぐれも、カメラと逆端に「重し」をかけて、バランスをとることを忘れずにね..。(例えば、このように..

 三脚用せり出し棒(Φ28mm)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 三脚 | コメントする

【レンズうんちく】広角と望遠、「同距離の被写体のカタチ」は違うのか!?


フルサイズカメラに、「広角21mmレンズ」と「望遠90mmレンズ」を装着しています。
おおよそ7m離れたの被写体「自転車(銀)を「構図の中心」で狙います。

この時、広角レンズと望遠レンズで「被写体のカタチ」の写り方に違いが出るのでしょうか!?
みなさん、どー予想されます??

というわけで、それぞれのノートリミングの全図はこのように写りました。
21mmレンズと90mmレンズですから、これは納得できるとおもいます。

さて、問題はここから。
広角21mmレンズで撮影した写真を、90mmレンズの画角に合わせて「クロップ(刈込み)」をして、自転車のカタチに違いがでるか比べてみましょう。
あれぇ〜?自転車のカタチは同じように見えるのですが…。
もう少し、わかりやすいように、GIFアニメーションで重ねたものをごらんください。

このGIFが動かない人は →コチラ!
自転車のカタチは寸分違わずビッタリと同じ!もはやこれは同じカタチと言っていいでしょう!!

カメラと被写体の距離が同じであれば、
どんな焦点距離のレンズをつけてもカタチは同じ!

※「構図の中心」の被写体に限る

広角レンズの方が歪んじゃうって考えがちですが、それはフレームいっぱいに写そうと被写体に寄ってしまうから歪んじゃうわけです。90mmレンズと同じ引き(距離)だと、歪まないわけ..。
つまり、広角レンズで歪ませたくなかったら「引け!(寄るな!)」ってことですね。

ちなみに、この時、広角レンズと望遠レンズでは「背景のボケ」には差がでますからね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする