【こっそり教えるね..】「美しい光の撮影照明キット」の再販売の時期情報。


ここのところ、やや劣化した自転車(bD-1)のメンテナンスに勤しんでいる中居です。ブレーキの調整やリアディレイラー(変速機)の調整などを一通りおこない、交換しなければならないパーツを洗い出しました。というわけで、今日のところはまだメンテナンスの途中なんです..。

そんな話はさておき、上の写真の「きらめき」は、どのようにして照明したのでしょうか!?

はい。「美しい光の撮影照明キット」一発!という、実に簡単な照明だったのですね。。

実は現在売切れ中の「美しい光の撮影照明キット」ですが、
今日の本題は、その次期再販売の時期についてのお知らせです。

売切れの理由は、キット付属の「高演色LED電球Sh50Pro-S」と「軽スタ」がないからですが、先週末に中国を発送されたという情報が入りました!つまり、早くて今週末、いやいや、やっぱ、来週中頃?再販売される見込みです!!(たぶん、だけど..)

お待ちになっている方々、入荷まで、もう少しだけお待ちくださいませ。。

↓ 当然リモート(ZOOM)でも使える美しい光!再販売までもう少しお待ちくだされ!
美しい光の撮影照明キット

※ってことはつまりつまり、同時に自動的に「高演色LED電球Sh50Pro-S」と「軽スタ」も再販売しちゃうってことなのね..。
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

【Photoshop技!】「調整レイヤーのマスク」で写真をブラッシュアップ


これからお見せする写真(カメラのブツ撮り)のセットです。ディフューザー枠越しの「逆トップライト」のストロボ一発です。ご覧の通り、左側にいつもの「秘伝のレフ板」を配置しています。で、今日はライティングの話ではないので、詳細説明は割愛します。
で、撮ったままの写真がコチラ! まぁ、そこそこいい感じに思えますよね!? でも今日はこれだけじゃ終わりません。

さらに良くするために「 Adobe PhotoshopCC 」を使い、ちょこっと「ブラッシュアップ」をしていきましょう。最初に黄色丸をクリックして、「 調整レイヤー 」を表示させます。

誰でもわかりやすいように、調整レイヤーの「 明るさ・コントラスト 」を使います。(普段、私は「トーンカーブ」を使うんですけどね..)
調整レイヤーの右側が「 マスク枠 」です。
ここを選んで「全選択」 → 黒でマスク枠「塗りぶし」 →  「ブラシツール」で適用したい場所を、「白」で塗ります。

わかりやすいように、「チャンネル」の「マスク」を表示させるとこお! レンズの前玉部を「白ブラシ」で抜きました。

そして「調整レイヤー」の左側をクリックすると、属性ウィンドウに「明るさ・コントラスト」が表示されます。
で、今回の調整は「コントラスト」を最大あげて、明るさを少しあげました。(←これはお好みで..)

さて、これでさっきの写真と差が出るのか!?

おっと!想像以上に、レンズが煌めきましたね!
「適用範囲の調整」と「効果の調整(明るさ・コントラスト)」は、後からでもいくらでもやり直しができますので、結果を見ながら、あなたのイメージに近づけるように調整をすれば良いとおもいます。

「明るさ・コントラスト」の効果で、欲が出て来ちゃいましたので、調整レイヤーの「色相・彩度」コマンドも使います。「明るさ・コントラスト」のレイヤー右側の「マスク」を「optionキー」を押しながら、「色相・彩度」レイヤーに持っていくと同じマスクがコピーできます。(Macの場合の操作方法)

で、「彩度」をちょいと高くしました。
先ほどと比べると劇的な変化はないですが、レンズコーティングの色が少しだけ華やぎましたね。

このGIFが動かない人は →コチラ!
おさらいとして、3枚の写真をGIFで繋いで見ました!だいぶ違うでしょ!?(レンズに注目ね..)

Photoshop編集で、ちょこっとだけサポートすると、がぜん絵の完成度が上がることがわかりましたよね。で、この「ちょこっと」という塩梅が大切です。くれぐれもやりすぎには注意したいものです。(初心者はやりすぎて変になってしまい、ブラッシュダウンになりがちですから..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

強力フレキシ棒にベストマッチングなクランプ・雲台は!?


大人気商品の「強力フレキシ棒」。これに合わせるベストなクランプと雲台を考えてみました。

TOP写真は「強力フレキシ棒28(大きい方)」です。保持しているのは、約1.2kgのカメラ機材。棒をこの形の状態だと「1.2kg」程度であれば固定できます。ただし、カメラに触れてはいけません。ぶらんぶらんしちゃうからです。リモコンでレリーズしてください。

強力フレキシ棒28(大きい方)」の能力を生かすためには、この機材の組み合わせがオススメです。できれば、フレキシ棒の短い先端ねじを「六角穴付 1/4ねじ【L】」に付け替えると、さらに安心できます。

 強力フレキシ棒 28

1350 鷹爪クランプ

超〜強力自由雲台 Ball-Head PowerBlack

 UNCインチねじ シリーズ 六角穴付 1/4ねじ【L】

お次は小さい方の「強力フレキシ棒20」に合わせる機材を考えました。
先ほどと同じくΦ34mmポールに取り付けています。「アクションカム」や「コンデジ」を固定するには、この小さい方の棒で良いとおもいます。
先端にホルダーをつけると「iPhone(スマホ)固定」も可能。
棒の先端をなるべく軽くしたいので、超小型雲台を選択。つける機材は軽いので、よりお安い改造されてないヤツ でも止まらないことはないのですが、強力なこの改造版を合わせることをオススメします。(無改造版ではやや不安)

最後に注意点。
今回の大きい方の棒、小さい方の棒の使用例。いずれも動かないものに固定することを前提としています。つまり、自転車やバイク、自動車など、動くものに取り付けると、激しく「ぶらんぶらん」しちゃいます。その旨、ご理解くださいね。

 強力フレキシ棒 20

カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)

超小型・強力自由雲台(Micro Ball-Head / tune-up Edition)

 UNCインチねじ シリーズ 六角穴付 1/4ねじ【L】

 iHolder plus

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, カニクラ。, アーム, , クランプ, 自由雲台 | コメントする