で、ここまでは実は「前フリ」。今日の本題は、ここから ↓ 。。
実はこのトップライトで使用したディフューザ(DF)は、付属のものではなく「手作りしたDF」です。手作りDFを使用することにより「ライティング・クオリティー」が向上します!(昨日のも、同じ手作りDF)
今日はこの「手作りDF」の作り方をお教えします。
※ユポは小さくても「 ユポ1.25m巾×10m 75ミクロン 7,580 円 (ヨドバシ.com) 」でしか売っていません。プロ以外では少しハードルが高い素材となります。
で、ここからは作り方の説明。おおよそ57×57cmにカットされた「ユポ」の端を「3.5cm」の折りクセを作ります。ここで肝心なのは、折り内の四角が「50×50cm」になること!折り込みの端の幅は多少誤差があっても問題は起こりません。
えーー、今回の手作りDFの話は、わりと上級者向けのライティング品質向上のために極めるためのお話になります。ビギナー様は、そのまま「付属DF」をお使いください。(それでも十分美しい光です)
なお、今回「ユポ」というハードル高めの素材を使いましたが、代用品として「 トレペロール(トレーシングペーパー 841mm幅:外部リンク) 」 や、ホームセンターでも入手可能な「 障子紙 」でも、付属DFを超えるディフューズ効果が期待できます。
とはいえ、この中では「ユポ」が一番優れているわけなんですけどね..。(詳細比較した場合)
※ちなみに、今年二月の大阪出張仕事 で使ったDFもこの「ユポ」です。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 現在、配信を自粛中。












高演色LED電球 























