待ってたよー!「高演色LED電球Sh50Pro-S」感動の再入荷!


ビッグニューースです!みなさんがいちばん欲しいものが「再入荷」しましたという大ニュースでごわす!

もちろんそれはご存知
高演色LED電球Sh50Pro-S(光量固定タイプ)」でーす!

高演色(色がいい)大光量(明るい)現在のところ唯一無二の照明!この要件を果たすと考えると、実はコスパも良いわけでして、、 写真は、もちろん動画や「Zoom」で役に立つヤツです。

ここの読者の方には、もはや詳しい説明は不要でしょう。なくならないうちに、大量にゲットをオススメしまっす。

 再入荷! 039|高演色LED電球 Sh50Pro-S

さらに続けて朗報! 丈夫なソケット機材!
E26ソケット STRONG!!」も、再入荷しましたぁー!

スタンドなどとリンクできるソケット機材って、案外ないものなんですよぉ。。そのうえ、その名の通り、非常に強い のが特徴。でかい傘を装着しても、へっっちゃら!撮影機材として安心して使えるヤツですぅー。

こちらも売り切れないうちにどーぞ。

 再入荷! 039|E26ソケット【STRONG!!】

※ごめんなさい。。「美しキット」はスタンドが届いていないので、もう少し先になりそうです..。同じタイミングのつもりでしたが..読みが甘くて、まことに申し訳ないっす!

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

いよいよ、自転車(bD-1)のパーツ交換、ほぼ完了。


先日から続々と届いていた自転車(bD-1)の「駆動系パーツ」。いよいよ、交換する時がやって参りました。(今日は写真の話は一切ありませんので、お早めに離脱ください..)

それは昨日のことです。足りない工具があったため、原宿にある工具持ちの知人宅にいきました。

最初にスプロケットを外します。いきなりですがここが一番大変な作業。スプロケは固く固着していましたからね。大きいモンキーレンチがあったほうがいいです。
なんとか外せました。交換のスプロケットは同じものを用意しました。ギア比を帰る必要がないと判断したからです。
新しいのを装着します。
「リアディレーラー」と「チェーン」を外します。
古いチェーンを数えると「112リンク」だったので、新しいチェーンも「112」で切り、そして新しいディレーラに通し繋ぎます。新しいチェーンは一つグレードのいいものにしました。
チェーンとディレーラーを組み込みます。8速ギアでシフトワイヤー調整しいいところで固定。さらに「ディレーラー」の調整をおこない、1〜8速全部のギアに入ることを確認。(細かい調整は、乗りながらおいおい)
こうして、昨日は駆動系のパーツ交換が完了。二時間ちょっとかかりましたかね。
キラキラしたチェーンは見てるだけで嬉しくなっちゃいます。
そして、今日、ご覧のパーツがAmazonさまより届きました。「制動系パーツ」です。元付いていたブレーキパーツより、グレードアップをしました。今日の交換作業は所有工具だけできます。
まずはフロント「ブレーキレバー」を交換します。
ついでに裂けていた「グリップ」も交換。奥側レバーが、交換前のブレーキレバー。手前が交換したレバー。つや消し黒でかっこいいです。レバーを交換したら、フロントブレーキの交換作業。インナーワイヤーも交換します。
こちらは交換前の「リアブレーキ」。
ブレーキを取り外しました。パーツクリーナーで清掃して、Vブレーキ軸にグリスアップ。
新しいのを装着。ちなみに交換自体はとても簡単。
だけど、調整にうんと時間がかかります。(つい、厳密にやりたくなっちゃうのね..)
【ここんとこで交換したパーツまとめ】

①フロントダンパー類
②リアダンパー

③スプロケット(HG 8S)
④リアディレーラー(8S)
⑤チェーン(HG)

⑥ブレーキレバー(右左 2フィンガー)
⑦スポンジグリップ
⑧フロント・ブレーキ(SHIMANO Vブレーキ DEORE)
⑨リア・ブレーキ(SHIMANO Vブレーキ DEORE)

※一週間前 ※昨日 ※今日

パーツ交換の結果ですが、車体がギシギシ言わなくなり、変速はしなやか、駆動は楽になり美しいカリカリ音がするようになりました。(チェーンはかなり伸びてました)そして、ブレーキはぬるくない硬めの効き。もっと早く交換しておけば良かったなって思うほど..。かなり満足です。

気になる点としては、今回「チェーンリング(フロント・ギア)」の交換をしていないことです。理由はその他パーツに比べてうんと高いこと。リングとガードがセットなんですが、これだけかなりお高い。Amazon様でも取り扱いはありません。チェーンリングはアルミ製のため、ヘタっていることは確実なんですけどね。。どーしようかなぁ……。

しばらく、悩みます。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

牛乳パックでレフ板(物撮用)を作ろうぜ!


今日はハードル低めの工作の話。入手が容易な素材、
「牛乳パック」を使って「レフ板(物撮用)」を作ってみたいとおもいます。
牛乳パックを洗い、手で裂いて平たく展開してください。ご覧のように、紙の継ぎ目を探して、うまく解体してくださいね。
使うのは「牛乳パック」2つ。
「定規」と「カッター」を用意してください。
ここんとこをカットします。
逆側もカット。このような形にします。
もう一つの牛乳パックも同じくカット。
「継ぎシロ」の剥がしたときにできた、ビロビロの部分をカットして整えます。
直線になってスッキリ!
この「継ぎシロ」部を、
もう一つの継ぎシロではない部分と「セロテープ」で貼り繋ぎます。
セロテのはみ出した部分はカッターでカット処理。
裏側も「セロテープ」を貼りしっかり固定してください。
山-谷、山-谷、と折り、ジャバラ状にします。
牛乳パックが自立するレフ板と化しました!
「レフ板」の効果を最大限にするには、ジャバラを、自立するギリギリまで平面にするとよいでしょう。
またこのように「V字状」にして立てることもできます。
そのうえ、折りたたむと小さくなって携帯便利!

簡単な工作で牛乳パックが「レフ板(物撮用)」に再生(リサイクル)されました! ..って、かなり、エコでナイスアイデアだとおもうのですが、いかがでしょうか..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする