パーツ交換されたbD-1を61MP画像で記録(私的健忘録..恐縮です)


昨日、チェーンリングを交換し、完璧なコンディションとなった中居の自転車bD-1。今日は、ブレーキシューのさらなる調整を加えて、より研ぎ澄まされた性能に仕上げました。
これを記念してちゃんと画像で記録することに、、
高画素6100万画素フルサイズセンサーのカメラ に、ライカ ズミクロン-R90mm を装着して撮ってみました。細部までわかるように、写真クリックで拡大表示されるものはいつもより大きめ。(61MPそのままは、サーバーに負担が大きすぎるので、今回は長辺3000px)

のちの修理の際に、この時どのようなパーツの付き方だったのかを、自分でわかるようにという「私的健忘録」の記事です。特にワイヤーの取り回し方は、これがないと迷うことが多いものでして…。(折りたたみ自転車は、ちょっとしたワイヤー処理の間違いで折りたためなくなる)

そんなわけで、大変恐縮ながら、このあと自分勝手に写真を貼っていきます。(興味のない人..ごめんね…)
とまぁ、特に面白いオチがある話でもありません。写真をクリックして長辺3000pxの大きめの絵を隅々まで観察することはできますが、α7RIVのフルピクセルでもないですし…。

私的な健忘録という、中途半端な記事でございました。。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

自転車(bD-1)駆動系パーツ交換フルコンプリ〜ト!


チェーンリングカバー外(左)・チェーンリング56T(中)・チェーンリングカバー内(右)
bd-1 2012年型 パーツ

すみません。本当にすみません。先日自転車の駆動系パーツ交換をおこないましたが、チェーンリング(フロントギア)だけ、高価なこともあり少々ためらっておりました。が、「チェーン&リアスプロケット&リアディレーラー」を交換したのに、一番摩耗したであろう「チェーンリング」がそのままという、ちぐはぐな状況に堪りかねまして、、どうにもこうにも辛抱しきれずに、とうとう買ってしまいました。。高かった…。
3枚を重ねて組み込むイメージです。
先日のパーツ交換のあと、しばらく乗ってみてわかったのですが、ハイギアあたりでたまに「ギア抜け」してしまう現象が発生していました。。乗り込んでみるまで、こーゆー不具合はわからないものですね。ディレーラー調整など、色々試してみましたが、ギア抜け現象は治らず、チェーンリング交換で直るかどうかもわからなかったのですが、思い切って買ったというわけです。
でまぁ、チャリ話のブログではないので、ここで撮影の話を差し込みます。
上の写真は、売れ行き爆発中の「高演色LED電球Sh50Pro-S」&「50cmソフトボックス」を使ってライティングしています。※この撮影では、ソフトボックスのDFは「ハンドメイドディフューザー(ユポ)」を使用。
チャリ話に戻ります。早速、チェーンリングを交換。5個のボルトを六角レンチ(5mm)で外して付け替えるだけなので、作業は簡単、すぐ終わりました。
チェーンリングの色が黒になったこともありますが、見た目がかなり引き締まりました!
アルミ製のリングの「刃欠け」がひどかったです..。そして、このカバーはチェーンが外れないようガイドの役割もしているのですが、何かの理由でチェーンが外れた時に、食い込んでチェーンカバーも変形します。変形したカバーは、さらに外れ防止ガイドの役割が甘くなり、またまた外れて変形と、悪循環が起こります。板金ぽいことをして矯正をこころみるも、新品のように戻すことは難しいです。このカバーはこの折りたたみチャリにとって重要なパーツなのです。(お高いのも仕方ないかな..)
チェーンリング交換を終え、リアディレーラー調整をおこない8速シフトが滞りなくできることを確認して、試し走行をしてみました。

完全にギア抜けしなくなったことは元より、かすかな異音も全くせずとても静か。そして、スムース駆動・スムースシフトチェンジ!!想像以上です!あ〜気持ちいい!!駆動系フルコンプリート交換で新車に戻りましたぁーー!!
※正確にいうと、チェーンとブレーキはグレードアップパーツを使用しているので、新車以上といえます。

やっぱり、チェーンリング交換は必須だったと思われます。考えてみりゃ当然のことかな。。(実はこの時、リアディレーラー・ハンガーという小さなパーツもこっそり交換しています)

チャリが完璧になったので、銀座のSONYに行く気にもなるというもの。今の時期、なるべく地下鉄に乗りたくないもんね..。

最後に撮影話の差し込み。
一つ前の写真は、またまたLED&ソフトボックスのライティング写真でした。。(宣伝もせなあかんしな..)

 再入荷! 039|高演色LED電球 Sh50Pro-S

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

夏の晴天背景に高演色LED電球を傘バウンスしてみた写真。


昨日、久しぶりの再販売が開始されたばかりの「 高演色LED電球Sh50Pro-S 」ですが、ものすごい勢いで売れています!
2月に売り切れて半年ほど切らしていたわけですから、待っておられた方も多くいらっしゃるのも納得できます。

さて、今日はこのイノベーションを起こしている撮影用照明の明るさをお伝えするために、真夏の晴天下(午後4時頃)を背景に「 天使のアンブレラ Silky WHITE-85【type DOME】 」に「Sh50Pro-S」をバウンスしたものを撮影しました。

ド晴天の明るい風景を背景にしても、傘の内部は明るいですよね!? つまり、風景露出に合わせて、この明るさってこと。瞬間光なので光量がある「ストロボ」では、こんなことは珍しいことではありません。

ですが、これは定常光のLED電球で、晴天背景に露出を合わせた写真ですから、わかっている人は「どんだけ明るいねん!」という感想だとおもいます。(LEDの明るさがない場合、その露出に合わせると、背景が白くぶっ飛んでしまうことがフツーです..)

晴天日陰に置くと、ご覧の通り、さらに傘の明るさが明るく撮ることができます。
例えば、この場所で人物バストショット撮影をすると「LED傘バウンス・メインライト」になりそうですよね。(柔らかい光の日中シンクロ的な絵が撮れる)

つまりつまり、ストロボじゃないから「日中シンクロ的な動画」も撮れるってことなんです。撮影用照明のイノベーションということは疑いようがない事実だとおもいます。

昨日の夜からの再販売から24時間。とんでもないスピードで売れてしまっていることは事実です。今回は十分な在庫数と考えていたわけですが、、、予想よりはるかに早く売切れてしまわないかと、心配で心配で…しばらく、おたおた夜も寝られそうにありません。。

 再入荷! 039|高演色LED電球 Sh50Pro-S

 再入荷! 039|E26ソケット【STRONG!!】

 新型! 天使のアンブレラ Silky WHITE-85【type DOME】

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする