「ミニピンプラグ3.5Φ延長ケーブル」を自作してるところを、真ふかんでだらだらと..


今日は、弊社「天井真ふかんシステム」にカメラを設置し、あるモノの自作する過程を記録しました。
本日届いたこのパーツが今日の主役。「3.5Φ ステレオジャック(スクリュー付)」です。実は二日前にも、Amazonプライムから届いたのですが、開けたら、ビニール袋の中には、リングナットだけが入っており、肝心の本体が無くびっくりしました..。商品コードシールが貼ってあるビニール袋が破れており、どうやら本体が欠落していたようです。本体なし商品を送ってくるとは…想像もしませんでした。
気を取り直しもう一度注文し、本日やっと届いたある意味入手困難パーツなのです..。(リングナットと破れた袋を着払いでAZさんに返品しました..)

そんな話は置いておいて、、、、今日の工作が始まります。(なんの工作なのかは、出来上がったらわかります)

まずは、弊社に転がっていた「3.5Φステレオミニプラグ 延長ケーブル」を1mくらいでカットします。
ケーブルの外側だけ慎重に向きます。(内側のリード線を切らないように..)
内側の細いリード線を剥いて、それぞれの電極を出します。
はい、このように3つの極を剥き出しました。
ヒシチューブ(熱収縮性チューブ)を4cmほどの長さにカットし、予めケーブルに通しておきます。
リード線とプラグの極の位置をテスターを使い確認します。
グランド(-)から半田付けを始めます。
残り2本のリード線も半田付けします。外側にはみ出た半田をニッパーで切り落とし、端子を少し内側に押し曲げます。
接点に「自己融着テープ」を巻き付け内部を一次固定。
ヒシチューブをジャックパーツに被せます。
半田ごてで、ヒシチューブを熱し収縮させてパッケージします。
仕上げに念のため、拘束バンドで締め付けて、出来上がり!
で、これは何かというと…
3.5Φステレオミニピンプラグ延長ケーブル」です!!
ん?でも、切ったケーブルも元は「3.5延長」だったんじゃないの?
実はこのコネクター(ジャック)はねじが切ってあることがポイント!
「スクリューロック付 ラベリアマイクロフォン TASCAM TM-10LDR10Lに付属のマイク」をつなぐために作りました。
これ、先端にスクリューロックなので、市販の「3.5Φ延長ケーブル」ではちゃんとハマらなく、接続不安定になります。探してみましたが、スクリュー付きの延長って市販でないみたいなんです。

だから自作したというわけ。

接続テストをしましたが、雑音もなくマイクの音を伝えてくれました!(モノラル仕様だから、左チャンネルのみ有効)
スクリューロックで接続できますから、余計な失敗がないと思いますし….。動画撮影では、失敗が許されないですからねぇ…。
※延長を作るのはたいへんじゃないけど、セルフで撮影しながらだと「8倍」大変になるんダス…。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

Qoocam 8KのVR写真(オートパン)をブログに貼る技を会得したった。


またまた、360°全天球カメラ”Qoocam 8K(クーカム)“の写真のお話。
本日ようやくブログ記事上に貼りつけて「オートパン」することができました!(今までやり方が分からなかった..) もちろん手動でも、インタラクティブに任意の方向をみることもできます。(左下角アイコンでオートパンに戻る)
qoocamで撮影した写真を、専用ソフト(QooCam Studio 2.0)に読み込ませレンダリングすると、この「メルカトル図法」的な絵になり、それをアップロードしました。で、WordPressのプラグインを使い、ブログ記事に貼りつけて表示させただけ。いたって簡単でした。。(詳しくは、こちらの記事
Qoocam 8K self stick (1.5m自撮り棒)“を立てて、セルフタイマー(5秒の間に逃げる)で「1ショット」撮っただけなので、撮影も即終わります。
解像感がすごく良いわけではありませんが、狭いお店などの狭所空間をを説明するツールとして、かなり役立ちそうです(広い空間説明でもOK!)これを見るだけで場所のイメージしやすいでしょ!? 仕事で使えますわな..。

Qoocamの360°動画の後処理(レンダリング、およびリフレーム・レンダリング)はとても大変ですが、この360写真だったらパワーマシンじゃなくても楽にこなせるので、VR写真はお手軽なのかもしれません。

最後に、、、調子に乗ってもう一枚、空き地の写真を貼っておきますね。(アングル低め、HDRの3ショット撮影モード)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 360°全天球撮影 | コメントする

45cmソフトボックスで”カメラ・オブキュスラ”を作るおバカな試み(と見せかけて写真結像の原理を解く)


パン棒付スピードブラケット 」で装着されています。
通常ですと、ここにクリップオンストロボを装着して、照明機材として使うのですが….
今日はここにレンズをつけました。。 頭おかしくなっちまったのか!?
装着したのは、8×10(エイトバイテン)や4×5(シノゴ)などの、大判フォーマットカメラで使う210mmレンズです。(ちなみに、バイテンに装着すると標準レンズくらいの画角)
たまたまですが、後玉がこのブラケットでぴったり挟めました。
で、百均のデスマスクを設置。
さてさて照明がマスクに照射されているようですが、一体何をするつもりなんでしょうか!?
アホなことをしていますが、姿はいっちょまえに大型カメラっぽいかも…。
それでそれでそれで、どーなったの?
はい! ちゃんとディフューザーに結像しました!!!
これが、カメラの原初的な姿「カメラ・オブキュスラ」というものです。※詳しくは自分でググってね..
逆さま画像を回転させてトリミングするとこぉ。
エイトバイテンより大きいんですよ。(全体は45cm×45cmですから…)
ただし、このオブキュスラ、ピント調整機能がないので、決まった距離しか結像しません。。しかも、絵は見えますがセンサーもフィルムもないので記録はできません。あくまで、結像するだけの道具です。でも、カメラの結像原理って、こんなもん。。これ以上でもこれ以下でもないんです…。デジタルも銀塩も、この通りなのね。物理現象ですから不変なのです。。

ちなみにですが、黒いのは「35mmフィルム」を入れるマウントです。つまり、枠内が「フルサイズセンサー」のサイズ。仮にこのレンズ(210mm)をフルサイズカメラで使うと、目だけしか写らないということです。(実際にはフツーの200mmレンズ単体では、ここまで寄れないんですけどね..レンズと結像面の距離がコレと同じだけ必要ですから)

フルサイズ・フォーマットって、実は全然大きいフォマットじゃないんです。。(銀塩時代のカメラマンはそう思っているはず)
8×10(バイテン)で、撮っていた時代が懐かしくおもいだします….。

※今回のはただの戯れごと。本来の使い方ではないので、真似しても何にもなんないですから…

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする