高難易度な被写体の撮影プロセスをみて学ぶ


今日のお題の被写体は懐かしいシリカ球です。被写体の分類としては「ほぼ反射物」になります。つまり、周りが映り込む被写体こと。反射する周りのことを考えて撮影する必要があるので、簡単な被写体ではありません。加えてこれは「球体」。つまり、「球体の反射物」ということになり、被写体の周りのものが全て映り込むというというのは、難易度マックス と考えたほうが良いでしょう。(鏡面ではないことが、せめてもの救い)

ただ、この難しいモノを、皆さんに撮ってもらおうとは思っていません。みていただくだけの趣向です。

TOP写真には、いくつかの【Error】箇所が記されています。このあと、この【Error】を一つづつ解決していきます。その解決過程の中には「ブツ撮りの秘訣」が少しだけあるとおもいますので、ちょっとだけ気にしてご覧ください。

※今日も「美しい光の撮影照明キット」を使用します。

【Error①】電球上部に黒いラインが入っている問題
この黒ラインはある原因は、白床面とライトが離れていることにあります。隙間から奥の暗い部分が被写体に映り込んでいるのです。このように球体の反射物は背景までも映り込んでしまうという、一切の油断を許さない
白床面とライトをくっつけることで、【Error①】の黒いラインはなくなりました!
【Error②】細い複数の白線がある問題
これはとても単純な原因。室内灯(直管蛍光灯タイプLED)が映り込んでいるだけです。
【Error②】は、室内灯を消せば問題解決します。
【Error③】電球左部が暗い問題
ここが暗いと球体の形が「丸く」みえません。丸い形を見せるためにも明るくする必要があります。
【Error③】左側に「秘伝のレフ板」を立てると左部が明るくなりました。
ただ、ライトの境界線はうっすら残ってしまってます。発光体と白板ですから、絶対この境界線は残ってしまいます。目立たないようにうまく処理をすることもできますが、とんでもなく大変なので、今回はこれでよしとします。
【Error④】光源の中心部の光溜まりが強く映り込む問題
対策としてソフトボックス付属のディフュザー(紗幕素材)から、より滑らかな乳白面の「手作りユポディフューザ」に付け替えました。
【Error4】の硬い光溜まりから、滑らかなグラデーションのより自然なハイライトになりました。

これで、4つの【Error】が解決しました。
ですが、今日はもう少し深いところまで掘り下げてみます。

右側の床背景の白ケント紙を、ティッシュ箱を下に入れて立ち上げました。
電球下部の白床の映り込みと、右部の映り込みがつながりました。

もっと完璧に囲うと、電球の映り込みの抜けた部分(黒い部分)をもっと小さくすることが可能です。ただ、それには囲った白ケント紙に穴を開けたり、とんでもなく手間のかかる作業になります。広告の撮影であれば、もっと手間をかけて完璧を目指すのですが、この記事のためだけの写真なので、今回は、そこまでやりません。

「球体の反射物」が難しいことがお分かりになられたかとおもいます。私自身、かつて佐賀県の有田で白磁の大きな球体ツボを撮影した経験があります。スタジオではなく陶芸作家さんの工房でしたので、できることは限られます。時間をかけて問題を解決しようとしても無理なものは無理なんです。(問題をスルーして撮影続行..)

この知識がないと可否の判断ができずに、問題解決の泥沼に入っていまうことがあるので、深追いしない方が良いことがあるってことだけを覚えておいてください。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛ちぅ。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

真トップライトブツ撮りの基本中の基本の話


今日は、ブツ撮りの基本ライティングである「真トップライティング」の「基本中の基本」の話を、「美しい光の撮影照明キット(with 26cm横棒」を使ってしてみたいとおもいます。
基本① 光源面(左右)中央に被写体を置くこと。

当たり前の話に思えますが、この基本ができていないと思わぬ失敗をしてしてしまうことがあります。ライトの中央に被写体を配置することから、撮影を始めるように心がけましょう。

基本② 光源面(前後)中央よりやや前に置くことが望ましい。

このアングルでカメラを構えると、構図に後方側の床面の背景紙が多く写り込んできます。後方側も背景を明るくするために、中央より少しだけ前にシフトして「被写体」を置くと良い結果になりやすいです。

基本③ とにかくライトをギリギリまで下げる(寄せる)こと。

ライトが離れすぎていると美しいライティングになりません。初心者の方では、この点をおろそかにしてしまいベストな結果になっていない場合が多いとおもいます。

通常、正しい「真トップライティング(本キットを使った)」では、レンズに触れるくらいギリギリに攻める形になります。(或いは、構図にライトが写り込むギリギリ)

このブログでは、常々口繰り返し「面光源のライトはギリギリまで寄せましょう」ということを言ってきてますが、これができていないが故にベストな結果になっていないことが本当に多いと感じています。おそらく、そこそこキレイに撮れていることに満足してしまって、その先(ベストな結果)があることをご存知ないのではないかと考えています。
これって、実にもったいないことではないでしょうか!?

というわけで、
今日の「真トップライトブツ撮りの基本の基本」の話だけは覚えておいてください。
基本を抑えれば「ベストな結果」に近くことが期待できるのですから。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛ちぅ。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

サンワサプライ エアダスターCD ADE1BKの駆動音を聞いてみよう!


昨日公開になったブロワーの記事(上記リンク)の補足として、センサークリーニングにリアルに使えそうな
サンワサプライ 電動エアダスター CD-ADE1BKの駆動音が聞くことができる動画を作りました。

バッテリー駆動なのでコードレス。連続噴射が可能。LEDライトがついて、ゴミがみやすい。と、カメラ清掃の道具としても、かなり使えるモノであることは確かでしょう。(ただし、センサークリーニングで使う場合は、ちょっとした改造が必要。詳しくは価格.comマガジンの記事をお読みください)

しかしながら、「駆動音が大きい」という欠点 がございまして、その辺りのことを正しく感じてもらうために動画を作ったというわけです。ご参考にしてください。

ただこのエアダスターは弊社取り扱いのものではございません..。

ですので自社宣伝を一つ。
本動画のライティングは、ご覧の通り「美しキット」でライティングしましたとさ。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛ちぅ。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする