【Premiere Pro】動画切り出し写真のカラーマネージメントを考える


先日おこなった「動画切り出し印刷用写真」関連のお話。撮影時間を短くでき、動画と写真両方がまかなえるという、この先必要な技になってくるのではないかと考えています。
ですが、気をつけなければならないこともあります。その一つが「カラーマネージメント」のことです。カラープロファイル管理が当たり前の「写真」の編集ソフトとは異なり、動画編集ソフトでは、まだ始まったばかりのようです。
※Premiere Proでは、2019から「プロファイル」が管理ができるようになった

まずは、何も対策しないパターン。
上が「動画切り出し」、下が「写真」。これらをPhotoshopでそのまま開いた比較。
動画はPremiereの「Lumetriカラー」、写真(RAW)は、「Camera Raw」で、チャート左のグレー部分をターゲットにしてWBを合わせています。
動画切り出し(上)が、若干、暗部(黒)の締りのなさ がわかると思います。絵がちょっと浅い感じになっていますよね。

このズレの原因は「動画切り出し」の「スクリーンショット画像」には、「カラープロファイル」が埋め込まれていないからだと考えます。
なので、その対策の話を次に述べます。

Premiereの「シーケンス設定」を確認してみると、デフォルトの「作業カラースペース」設定が「Rec.709」になっていることが確認できます。
この「Rec.709」が、とりあえずの正解だとおもいますので、そのままにしてください。(この設定が、2019以前にはなかったのね..)
上記の設置(Rec.709)のまま、スクリーンショットで写真を生成したものを、Photoshopで開きます。このファイルには、プロファイルが埋め込まれていないので、スルーして「タグのないRGB」として読み込まれます。Photoshopの「カラー設定」がデフォルトの「sRGB」の場合、sRGBとして表示していることになります。「Rec.709」 ≠ 「sRGB」ですから、ズレが生じます。
なので、このスクリーンショットの写真に、「プロファイルの指定(ファイルメニュー > 編集)」で、「Rec.709 Gamma2.4」を指定しましょう。 これで「タグがあるRGB(Rec.709)」になりました。
※「Rec.709」に指定した時点で、画像の暗部(黒)に変化(締まる)が起こります。
まぁ、あとは「プロファイル変換span class=”syo”>(ファイルメニュー > 編集)」で、保存ファイルで、いつも使用しているプロファイルに変換しましょう。一般的にはWEB標準の「sRGB」で良いとおもいます。(もちろん、AdobeRGBでも良いですよ..)

上が動画切り出し、下が写真。正しいプロファイル管理がされた状態です。(たぶん..)
暗部の締りは、ほぼほぼ同じになっているのではないでしょうか!?
ただ、動画切り出しファイルは、若干彩度が強い傾向にあります(その他若干の色ズレ)。Premiereのカラーマネージメントは、まだまだ、完璧ではないようですね。
まぁ、そのクセを知っていれば、使えないことない誤差ではないでしょうか!?
正直、2018年以前のPremiereは、カラー管理に関しては、かなり酷かったので、これくらいの差の問題は許します。

※Premiereのスクリーンショットの写真原稿用の高画質保存は「TIF」にしたほうが良いですよ。JPGは圧縮が、かなりキツイですから..。

↓ 宣言化なので、GWも商品発送してまっせー!

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令されました。人流と感染拡大は本当に関係あるのか? そうだったとするならば根拠となる具体的な数値を示してくれないとみんな納得できないとおもいます。でも、いちお、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

ロールペーパー(背景紙)のテープの止め方・剥がし方


昨日まで使っていた背景紙を片付けました。背景紙を片付けるときのポイントをお話します。

ゆるみがないように巻きを締め付けて、紙の「中央」をテープで止めます。続けて「左」と「右」、計3点をテープで止めます。湿気を吸わないように、元入っていた長細いビニール袋に背景紙をいれます。

元箱に入れて、寝かせて棚の上で保管します。

さてさて、ここで重要になってくるのが「テープの止め方・剥がし方」。
ここからはわかりやすいように、小さなロール紙を使って「テープの止め方・剥がし方」をお見せいたします。

テープは、折って「剥がしシロ」をつけると、簡単に剥がすことができるうえに、剥がす方向を間違えないので便利です。

しかし、これは、ダメな剥がしシロの例 です。

紙末の外側から巻内にテープを剥がすと、高確率で紙を破いてしまい ます。
背景紙でこれをやってしまうと、予想以上に裂け目が広がってしまい、背景紙の大量損失事故になってしまう可能性があるので、十分に注意しましょう。
巻内に「剥がしシロ」のコチラの正解の付け方です。
テープを巻内から紙末の外に剥がすと、紙末が避けたりしません!
撮影用仮止め用紙テープ(ex.パーマセル)を使えば、背景紙へのダメージは最小限に抑えられます。
以前にもこの話はお伝えしていると思いますが、ロール巻の背景紙を使う場合、必ず知っておくべき知識なので、繰り返しお伝えしました。。

やってみないと忘れるようなことなので、実際に必要なときに、本ブログ右上のの「検索窓」から、「背景紙 テープ」などのワードで探してみてくださいね。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令されました。人流と感染拡大は本当に関係あるのか? そうだったとするならば根拠となる具体的な数値を示してくれないとみんな納得できないとおもいます。でも、いちお、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 【スタジオワークのお作法】 | コメントする

自然光+白背景のポートレイト 【Part2】


学校パンフ撮影、連休前のセッションが今日終了しました。パンフに関する撮影はほぼほぼ終了したことになります。
で、今日も先週おこなった「ガラスブロック透過の自然光」&「白背景」という手法を再びおこないました。
カクハンのバストショット白背景撮影では、どーしても太陽光を使いたいのですぅ
やっぱ、いーですよねぇ。太陽の光って。。切れ味が違います。

仕上がりはこんな感じのトリミングになる予定。あ、もちろん、モデルさんには直前にマスクをとってもらい、以降は声をださないようにしてもらっています。そして、極々短時間で撮影を終えるのは、今の時期、製作側の必須項目。。
本当は、ゆっくり落ち着いて撮影を進めたいのですが、この先何年かは無理かもしれません。。。(ということは、この前やった 「動画抜き出し写真」という手法 が加速するかもしれないですね.. ※今回はポスター素材なので写真撮影でした..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令されました。人流と感染拡大は本当に関係あるのか? そうだったとするならば根拠となる具体的な数値を示してくれないとみんな納得できないとおもいます。でも、いちお、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする