撮影用定常光の最初の一歩「高演色LED電球Sh50Pro-S 」導入の手引


ここんとこ、撮影のため営業活動がおろそかになっていましたので、今日は少し営業活動をさせていただきます。

ストロボは所有しているものの、動画撮影に対応するライトを所有していないスチールカメラマンの方々にお伝えいたします。何か定常光を持っていないとライティング撮影はできません。かといって、今更、非効率で熱が出る「アイランプ」を選ぶという選択肢はありません。

そんなとき、まず最初の一歩として選ぶべきライトが「高演色LED電球Sh50Pro」ではないかとおもいます。もはや、日本の撮影業界では、かつてのアイランプのような、「超定番撮影用ライト」になっておりますので、これを選んでおけば間違いがございません。

Sh50Proの主な特徴としては、光の色が限りなく太陽光に近く(Ra95以上)、スゴく明るいこと!(300wのアイランプより明るい)
光の質と量で比較すると、撮影用照明機材の中では抜群にコスパが良いものになります。
Sh50Proは、普通の電球と同じ「E26口金」なので、アイランソケットをお持ちの方はそのまま使えます。ソケットをお持ちでない方は、合わせて、「E26ソケット & クリップ(セット)」をお買い求めになるのが、手っ取り早く、また最もローコストに導入できる方法ではないかとおもいます。

まだ、定常光ライトをお持ちでないスチールカメラマンの方々。様子見に、まずは1セットの導入することを強くオススメいたします。当たり前ですが、ストロボだけじゃ、ライティング動画は撮れませんし。。

※このLED電球は常に冷却ファンが回っています。ライトの近くにマイクがある場合「ファン音」を拾ってしまうことがあります。(ある程度は、編集時のノイズリダクションで対応できますけどね、)

 E26ソケット (16mmメスダボ付) & クリップ

039|高演色LED電球 Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちうです。ま、少しは我慢することにしましょう。でも政府のワクチン対応の遅さに、皆が気がつき始めたよ。平時じゃないんだから政府こそ「緊急事態」で対策してもらわない困るのね。一日100万回接種して、65歳以上の高齢者(3617万人)だけで、1回目が終わるのが36日かかるということになります。偉い人は、この数字の意味、本当にわかってるのかな?
ともあれ、、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)

失礼!また飛ばしちゃいました….m(_ _)m


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

垂直上昇ワイヤーカメラ(全天球Qoocam8K)の改良をしてみました


3月にチャレンジした「垂直上昇ワイヤーカメラQoocam 8K(クーカム)を装着)」は、ものの見事に失敗してしまいました。


予想していたとはいえ、上昇させると激しくくるくる、このひどいありさま….(回転するさまを見せるだけなので、VR動画ながら超低画質にしています)

というわけで、本日、装置の改良を施しました。
えー、トップ写真はブームで横に突き出しておりますが、実際には3mの棒を使って2mほど突き出す予定です。(ブームのおおよそ倍)

16mmオスダボ→インチねじ変換アダプタ(1/4)の先端に、新たに「プーリー(滑車)」を装着。自転車のシフト用アウターケーブルに1mmワイヤーを通しました。
左右バランスは取らなくてもいいことが判明したため、ロッドシステム で組んだフレームを簡略化。カメラから離した方が広く画角が使えるので、上下のロッドを長くしました。
アウターケーブルを クリップ で固定。この固定は重要なので実際のオペレーションでは「結束バンド」でしっかり固定することを考えています。インナーワイヤーの仮止め道具はないと手が離せなくなるので「カニクラ」も必要かな。。
ワイヤーは10mほどあるはず。現場では全部ほぐして使います。
棒以外の道具はこれだけ。フレームの簡略化により、だいぶコンパクトに収まりそう。

少し実験したところ、これでもほっとくとかなり回転してしまいます。でも、最下点で止まってくれさえすれば、ワイヤーを引っ張って1回限りの上昇だったらいけるのかなぁ…という淡い期待をしています。

連休明けから、動画メインの撮影が始まりますが、今のところ、このワイヤーカメラが必須な撮影はありません。ですが、試してみたいので、そーゆーカットも無理に作っていこうとおもいます。ま、失敗しても大きな問題にはなりませんので、今後の使うかもしれない技として試していこうとおもいます。

15mmロッドシステム カテゴリー

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令されました。ま、少しは我慢することにしましょう。でも政府のワクチン対応の遅さに、皆が気がつき始めたよ。平時じゃないんだから政府こそ「緊急事態」で対策してもらわない困るのね。一日100万回接種して、65歳以上の高齢者(3617万人)だけで、1回目が終わるのが36日かかるということになります。偉い人は、この数字の意味、本当にわかってるのかな?
ともあれ、、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)

あーーー、誤って飛ばしちゃいました。。すみません。。。


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, , 360°全天球撮影 | コメントする

コシが強いフレキシ棒20(20cm)とコシが凄く強いフレキシ棒28(28cm)。曲げやすさも考慮してね


軽いアクションカム程度の機材を固定(500g程度までが推奨)するには、この自由に曲るのに腰がとても強い棒 がおすすめ!必要に応じて、軽く手で曲げることができる ので 素早い角度調整が可能。頻繁に角度を変えなきゃいけない場面に適しています。
しかも、この棒の自重はわずか「50g」と超軽量! 常識をぶっ超えてる未来の「棒状ガジェット」なわけであります。
その名も「強力フレキシ棒20」。軽く曲げることができる、長さ20cmの棒(片側ねじ/片側ねじ穴)なのです!
コチラの棒もよく似ていますが、太さ、長さともサイズアップした、より頑強な棒 となります。頑強になったので、両手を使いそれなりの力を使わないと曲がりません。 そのため、頻繁に角度を変える場面には向いていません。 用途に合わせて曲げて角度を決めたら、その曲げ方でずーっと使う、、という用途に適しているでしょう。
フレキシ棒20と比べて曲げにくい分自由度が下がりますが、想像を超えた頑強さを誇る棒 ってわけです。なのに、その自重はわずか「100g」と軽量! ついつい「どーなってんの?」と思ってしまうほどです。
この頑強自慢の不思議な棒の名は、「強力フレキシ棒28」。 長さ28cmの棒(片側ねじ/片側ねじ穴)で、「1.5kg未満」の機材の固定を推奨します。

まとめると、

「20」 = 「500g以下」のモノを保持でき、簡単に曲げられる。
「28」 = 「1.5g以下」のモノを保持でき、頑強だが曲げるにはそれなりの力が必要。

ってことでしょうか。。
※いずれの棒も、接続機材か棒にふれるとブラブラ揺れます。(棒なので当たり前ですが..)

 強力フレキシ棒 2028

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令されました。ま、少しは我慢することにしましょう。でも政府のワクチン対応の遅さに、皆が気がつき始めたよ。平時じゃないんだから政府こそ「緊急事態」で対策してもらわない困るのね。一日100万回接種して、65歳以上の高齢者(3617万人)だけで、1回目が終わるのが36日かかるということになります。偉い人は、この数字の意味、本当にわかってるのかな?
ともあれ、、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, | コメントする