カメラ表記の「撮影距離」ってどこからどこまでなんでしょう?
ピントが合う距離っていうことはわかるでしょうけど、どこからって考えたことなかったのではないですかね?

例えば、レンズにも「距離表記」が記されています。おわかりでしょうけど、0.4mは40cmのこと。なので、この位置が40cmピッタリのところにピントが合うということです。0.4mと聞くとアバウトな距離って雰囲気がしますが、実は表記の値は正確に記されています。
そこで疑問になるのは、「どこからの距離なのか?」ってことです。例えば10mとか遠くを撮るときはそんなに正確な距離は必要ありません。なので、この数字を気にすることはまずありませんが、「近接マクロ撮影」では、1cmですら重要になってきます。レンズの長さが10cm以上あったりすることもあるわけで、、、どこからってのが、重要でしょ?
ちゅーわけで、早速正解をいいますね。
↑ はい、コレが正解。レンズの先からではなかったんですね。ちなみにフィルム時代はセンサー面ではなくフィルム面と呼んでいました。
フィルムのときは、カメラを使っている人全てが「フィルム面」の意識がありましたが、デジカメになって「センサー」は見えなかったりすることもあるので、意識することが少ないとおもいます。
センサーの位置を知るにはどうしたらよいか!?

このマークの話は、本ブログで9年前にやっております。
詳しく知りたい方は、いずれかのリンク記事読んでください。
今日の話を知ってて得することといえば、カメラやレンズの仕様にある「最短撮影距離」を知りたいときくらいかな。
でも、コレを知らないと、最短撮影距離の意味すら理解していないってことになりますから、やっぱ覚えておいたほうが良さそうですよ。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)








美しい光の




039|Sh50Pro用アクセサリー(乳白ディフュザー)





