カメラ表記の「撮影距離」ってどこからどこまで?


今日はカメラの基本の基本の話。今日の話を知らなくたって、たぶん何も困らず写真は撮れます。ですが、覚えておくと、死ぬまでに一度くらいは役に立つとおもいます。

カメラ表記の「撮影距離」ってどこからどこまでなんでしょう?
ピントが合う距離っていうことはわかるでしょうけど、どこからって考えたことなかったのではないですかね?

最近のAFレンズでなくてすみません。。なんせAFレンズを持っていないものですから。。とはいえ、古いMFレンズですが、カメラの基本原理やルールは変わりません。ので、最新のAFレンズでも同じです。

例えば、レンズにも「距離表記」が記されています。おわかりでしょうけど、0.4mは40cmのこと。なので、この位置が40cmピッタリのところにピントが合うということです。0.4mと聞くとアバウトな距離って雰囲気がしますが、実は表記の値は正確に記されています。

そこで疑問になるのは、「どこからの距離なのか?」ってことです。例えば10mとか遠くを撮るときはそんなに正確な距離は必要ありません。なので、この数字を気にすることはまずありませんが、「近接マクロ撮影」では、1cmですら重要になってきます。レンズの長さが10cm以上あったりすることもあるわけで、、、どこからってのが、重要でしょ?

ちゅーわけで、早速正解をいいますね。

撮影距離 =「センサー面」から「合焦面(ピント合ってるとこ)」の距離

↑ はい、コレが正解。レンズの先からではなかったんですね。ちなみにフィルム時代はセンサー面ではなくフィルム面と呼んでいました。

フィルムのときは、カメラを使っている人全てが「フィルム面」の意識がありましたが、デジカメになって「センサー」は見えなかったりすることもあるので、意識することが少ないとおもいます。
センサーの位置を知るにはどうしたらよいか!?

ほとんどのレンズ交換式のカメラには、軍艦部に「距離基準マーク」があり、これがセンサー位置を示しています。
このマークの話は、本ブログで9年前にやっております。

一眼レフのΦマークの意味知ってる〜? ・・と、マクロ広角撮影のススメ。

その後、調子に乗って「価格.comマガジン」さんでも、セルフカバーの記事を書きました ↓(コレは一年前)

今日の話を知ってて得することといえば、カメラやレンズの仕様にある「最短撮影距離」を知りたいときくらいかな。
でも、コレを知らないと、最短撮影距離の意味すら理解していないってことになりますから、やっぱ覚えておいたほうが良さそうですよ。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする

鉛筆とフレキシ棒の大きさ比べ


これは「鉛筆シャープ」です。鉛筆と同じ大きさです。
そしてこれが人気商品の「 強力フレキシ棒20(小さい方) 」です。
鉛筆より二回りほど大きいですかね。
次に「 強力フレキシ棒28(大きい方) 」です。さらにさらに大きいことがわかります。てか、階級がまるで違うレベルですね。

以上、鉛筆と比べてみて、2種のフレキシ棒はこれくらいの大きさでした!
って話でした….。

で、今回の写真は、A3サイズの紙を背景に撮りました。

A3の背景紙は真俯瞰専用だと考えるべし!

↑先のブログでもお話した通り「A3用紙」って、背景紙としてはとても小さいのね。今回は背景紙に被写体を近づけて撮ったから、ギリ足りたって感じですかね。
ちなみにライティングは「美しい光の撮影照明キット」を大きめのブームで突き出して、フロントトップにして撮りました。
現場からは以上です…。

 強力フレキシ棒 2028

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 接続系機材の世界, , プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

バッテリーで駆動する大光量!「LEDロケライト 039|Sh50Pro-bk」が奇跡の再入荷!!


あまりにも久しぶりすぎて、私自身もすっかり忘れそうになっておりました!バッテリーで駆動する大光量!「LEDロケライト 039|Sh50Pro-bk」が奇跡の再入荷を果たしました!!!

簡単にいうと、皆さんご存知高演色LED電球Sh50Pro-S」の「バッテリー駆動タイプ」に設え直したもの。
色が良くて大光量のライトがどこでも使えるようになったってことです。

業界御用達の「SONY NP-F系」バッテリー2個で駆動します。必ず2個ですよ、1個じゃ電圧が足りなくて発光しませんからね。
そして注意していただきたいのが、「バッテリーは付属しません」ってことです。申し訳ないですが、バッテリー駆動させたい場合は、自己調達でお願いします。
機能面の話ですが、背面パネルのディマーをひねるとほぼ無段階で「調光」ができます。さらにディマーを押して回すと「色温度可変」もできちゃう器用なやつなのね。
白色からオレンジ色まで、無段階で可変できちゃうー。
で、これが同梱品、ACアダプターもついています。ということは..そうそう、もちろん「AC駆動も可能」ってことを意味します。

ま、宣伝はこれで終わります。
てか、これは置いているだけで売れちゃう商品なので、特に頑張って売る必要ないのね。しかも、今回は残念ながらごく少量の入荷。。ほっといてもすぐなくなっちゃうとおもうんです。

さらに残念なお知らせが、、今回入荷の在庫が売り切れちゃうと、次の製造はいつになるかわからないらしい。世界的な半導体不足で、これに必要なパーツが手に入らないらしいのね..。現在のところ、不足パーツの調達が絶望的という話が伝わってきています。そのパーツを作る工場からつくらなきゃいけないような状況らしいですよ。(← あながち冗談じゃないのね..)
とにかく、これが売り切れると「入手困難」必至な機材のですよぉ。って話です。

というわけで、「Sh50Pro-bk」が再入荷しましたよ!ということをお伝えしました。(以降、コイツの話はしばらくしないとおもわれ..)

039ブランド|LED ロケライト Sh50Pro-bk

039|Sh50Pro用アクセサリー(乳白ディフュザー)

↓ 強力に集光し光量アップのオプションの「ミラーリフレクター」はこちらから!
撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)
※↑ すみません。またとばしちゃいました。。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする