AWBはつまらん写真になることがある(WBなんて合ってなくてもいーんだよぉー)


カメラのホワイトバランスの設定には「オートホワイトバランス(AWB)というものがあります。通常は、ほとんどの人がこの設定にしていることだとおもいます。買ったばっかりのデフォルト設定はコレになっていますしね。

最近の「AWB」は、とても優秀で外すことがほとんどなくなりました。つまり、とてもキレイに撮れるということです。
でもね、でもね、でもね、それだけじゃあ、キレイ過ぎて、つまらんのです。。。
※TOP写真は、RAWで撮ったものを現像時に「AWB」で撮ったように仕上げたものです。

で、これはさっきの写真と全く同じカット(昨日お見せしたものと同じ)。全然印象が違うでしょ? でも、リアル現場は、こっちの写真に近い印象なのであります。(WBと露出とビネットを変えました)
このようなスナップショットの場合は、現場のリアル感を大切にするほうが、見せる人に現場感がより伝わると思うんですよ。(広告のお仕事だったら、上のAWB状態にして、ウソついちゃいますけどね..)

ちなみに、私のカメラのWB設定は常に「デイライト(晴天太陽)」ですもん(ただし、RAWで撮っているので、編集でなんとでもなる..)。常にデイライトにしているのは、フィルム時代の名残でもあります。当時は「デイライトタイプのリバーサルフィルム(ポジ)」を使っていましたからね。だから、ポジだったらど~写るのか?ってのを基準にコントロールをしています。

正確を期する「商品撮影」などは別ですが、ちょっと写真の知識をかじった方は「ホワイトバランスを絶対、合わせることが正解」って考えがちですが、それは写真をつまらなくしている可能性もあるんですよ!ってことです。いーんです、WBが狂っていても。。最終的には見た目の印象がどーだったか、で判断することが、本当は大切な気がします。
私はブツ撮りなんかでは、一旦WB合わせはしますが、そこからずらすことが常ですもんね。。WBの決定は、おおらかな気持ちでおこなうほうが、写真が上手になるとおもいます。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする

京都から東京に戻ってくると心が疲れます


本日の夕方に東京に戻ってきました。乗車したのぞみ号は「京都-品川」の所要時間はわずか「2時間7分」。私が東京に出てきたときは、3時間近くはかかっていた記憶があるので、この35年で、劇的に速くなったということになります。つまり、東京-京都が近くなったということでしょう。

なので、移動ではたいして疲れていません。でも、京都と東京を高速に移動すると心が疲れます。なんていうか、人々の価値観があまりにも違いすぎて、、、、どちらもわかる立場なので、急にシフトチェンジしなきゃいけない感じが疲れの原因かな。

上に並べた写真は京都の地下の風景ですが、最後の2枚、絵が写っていますよね。これは地下鉄駅(北山駅)の通路に展示されているもの。20枚以上合ったかなぁ..。一枚一枚、ハッとするほどむっちゃレベルが高い! 一枚たりと外れなし! 本当に驚かされました。
で、それもそのはず、後で調べると、日本の中でも一流どころの東京芸大・金沢美術工芸大学と並ぶ「京都市立芸術大学」の生徒さんの作品などが展示されているようです。(この展示がそうだったかはわかりませんが..でもレベル的にはやっぱそうかなぁ..)

混雑駅でもない誰でも見れちゃう通路に、しらーと展示されているという街の風景。。東京でもあるようで、このレベルのものをただの通路に展示されていることは、たぶん無い気がします。(といっても、たいていの通行人は、絵をじっくり眺めたりすることはありません…)

これに限らず、生活の中に「芸術の気配」が、しらーーと浸透しているのが京都の独自性(変わったところ)ではないかとおもいます。

昨日、昼過ぎにご飯を食べるところを探していましたが、烏丸駅近くに「イノダコーヒー」があったのを思い出し、歩くのもめんどくさくなっていたので、ここでオムライスを食しました。そーいや、ここではコーヒーを頼むだけで、洋食類は食べたことなかったな。ただ、ちゃんとしたとこなので、外しはしないだろ、的な選び方です。

そして、配膳されたオムライスのビジュアルがキレイなこと。。揺るぎなき美学を感じます。で、そのお味はというと、いや、、美味しいんですよ。油っこくなく、フツーに美味しい。けど、本当にフツーなんです。まぁ、それでいいんでしょうけどね。

イノダコーヒーでは、オーダーの際に「ミルク・お砂糖入れますか?」と聞かれ、ハイと答えると、ミルク・砂糖が最初から混ぜ込まれてでてきます。京都の他の喫茶店でも、この方式をたまにみかけます。
イノダがその少し上をいくのは、砂糖が入っているにも関わらず、もっと甘いのがお好きな人ように、別途「かわいい角砂糖」がスプーンの上に乗って出てくることです。私はこれをいれたことはありませんけど、なんだかコレがあるとうれしい感じがします。。。

で、もうすでに東京にいるわけですから、心を東京にシフトしなければいけませんよね。明日からもコツコツと頑張らせていただきます。

※ちなみに最近、京都芸術大学と改名された学校がありますが、市芸はそれとは別です。裁判所がその名をよく認めたよなぁ、、と京都の人はみんな思ってるんじゃないかな?(元、1971年京都芸術短期大学 → 1991年京都造形芸術大学なとこね..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

本日の京都は快晴なり


今回京都に来たのは、昨年急遽した友人の納骨式を兼ねた一周忌が昨日おこなわれたからです。こんなご時世ですので、当時は葬儀もできなくて、このような形になりました。幸い昨日は晴れていたので、滞りなくお墓に納骨されて、良かったとおもっています。。
そして、今日。京都もとても良く晴れています。そして夏のような暑さ。最高気温は28℃だったらしい。
四条河原町界隈を見渡すと、多くの飲食店(酒類提供店)が休業しているようです。中には撤退した感じのお店も見受けられました。(この写真の場所は、確かそこそこ人が入っていたラーメン屋だったはず…)
まだお昼前だったせいか、京都の作業場として利用している寺町の喫茶店の2Fはガラガラです。っていうか、最初は独占状態でした。(午後にはそこそこ席が埋まりました)

う〜ん、日本全国そうなんでしょうけど、これはかなり深刻な事態だと感じました。。。

※本日の腰状況は、昨日の95%からほぼ変わらず。ただ悪化は一切しておりません。(多くの時間、腰のこと忘れています)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする