ドリルチャックをシルエット気味に接写してみたよ


インパクトドライバ で使っていたドリルチャックが、ぶっ壊れてしまったので新しいのを買いました。前のは手で締めるタイプのを使っていたんだけどやっぱ弱いんだとおもい、今回はチャックキーで締めるタイプのを買いました。(総金属製)

で、まぁこーゆー「鉄の塊」をみると、つい写真が撮りたくなってしまうのですよ。とにかく昔から鉄の塊は好きみたい。
という流れで撮ったのがこのTOP写真なわけであります。半端ない存在感でカッコよく撮れているでしょ!? といっても、女子にはこの感じはわからないかもです。

ライカ エルマー65mmの「撮影最短距離」をA7R4につけて撮りました。ちなみにノートリミング。ほとんどのマクロ系レンズの最短距離もこんなもんじゃないかな。(このチャックの銅の太い部分は、直径30mmを少し超える程度)

ライティングはこの通り。「美しい光の撮影照明キット(+手作りユポディフューザ」でかなり逆光気味で照射しています。そして、「秘伝のレフ板(手作り)」を遠目に置いて、光を少しだけ起こしている感じですね。
こーゆー鉄の塊の場合、真ん中が暗くなっても、エッジが立っていればカッコよく見えたりします。シルエット写真ぽい演出ってことかな。
商品写真(説明)の場合は、こーゆーわけにもいかないけど、イメージっぽい目的の写真であれば、このシルエットぽいやり方は有効であるとおもいます。プライオリティーは「カッコいい鉄の塊」ってことにあるわけですから..。
補足として、横から見ると、すごく逆ライトってことがわかります。レフも攻めてなく、少し遠目に置いてあるだけ。そして、レンズがすごく近いことがわかります。(65mmマクロレンズの撮影最短距離だからね)
最後に「ドリルチャック」の説明。(本題には関係ないけど、いちお..)
ドリルチャックは、こーやって、インパクトドライバーなどに装着して使うものなのであります。はい。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

うっかり”AirTag”を買っちゃいました の巻


うっかり、これ買っちゃいました。Appleの”AirTag“なる、他人のiPhoneの力を借りて、探しもんするやつです。
箱からして、思ったより小さい印象。レンズフィルターの箱くらいです。
中箱をとりだすと、Apple自慢のシャレオツ包装。中央に本体が鎮座しています。
AirTag本体も、イメージしてたものよりずっと小さい。知らないうちに、昔のAirMac Base Stationをイメージしていたのかも。あ、それともPowerBookG3のヨーヨー型アダプターかもしれない。(どっちも持ってた..)
コイツは案外スケール感がわからないものなのかもしれないので、500円玉と比較してみました。直径は、500円の1まわりほど大きいくらい。
裏返してみると、
おーー!これは碁石だぁ。。 大きさは碁石より2まわりほど大きいかな。でも、碁を打てなくもないサイズなので、そのうちAirTagで、囲碁を打つYouTuberとか出てきそう。
シャレオツ包装には、簡単な使い方が書いてありました。なになに、
① 最新のiOSまたはiPadOSにアップデートしてください。
しまったーーー、ずっとアップデートサボっていたぁ! てなわけで、iPhoneのiOSのアップデートに1時間ほどかかるはめに…。
Bluetoothをオンにして、フィルムを引き剥がしてください。
そういや、本体の保護フィルムを剥がしたときに、なんか電子音がなったなぁ。
考えてみりゃぁAirTagにはSW類は見当たらない。フィルムを剥がしたら、即駆動ってことなんだろうね。なんだか、地球外生物が作ったモノみたいだなぁ。
② デバイスに近づけたままにして、画面上の指示に従ってください。
説明はたったこれだけ。簡単ですね。

やることの意味は通じてるし間違っちゃあいないけど、美しい日本語の文章ではないよね。日本語フォントと字組にも「中華」を感じるので、アチラで作った説明文であることは間違いなさそう。(日本人の関わりがない可能性大..)

無駄話はさておき、最新iOSにアップデートしたiPhoneの近くにAirTagを置いてみました。5秒くらいは何も起こらず..。それでも焦っちゃぁだめ。我慢して待っていると、、しら〜とご覧のような表示になっていました。
「接続」をタップすると、名前をつけろといわれます。なので、Bikeを選択。(自転車につけるのバレちゃったじゃんかよー)
で、ペアリングする通信機器を選びます。
でまぁ、AppleIDが表示されるので従います。
AIrTagのCGがくるくる回って、ペアリングの設定している模様。
設置が完了すると、このような画面に。あとは「探す」を立ち上げると、このAirTagがどこにあるかを表示してくれます。

これで万が一チャリがパクられても、犯人の追跡ができるぞー! という安心感を得ることができます。(← なんかスゴい未来って感じ..)あとは、しばらく使ってみないと、、感想は言えないので、今日はここまで。。


今日もまた「美しい光の撮影照明キット(+手作りユポディフューザ」が役に立つのでありました..。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

面光源は被写体にできるだけ近づけた方が良い理由


面光源は被写体にできるだけ近づけること」と、本ブログでは繰り返しお伝えしていることです。今日は「どうしてそーなのか?」という理由を
超ー簡潔にお答えしようとおもいます。

これが面光源が「遠」「近」の作例です。露出をだいたいあわせています。
2つを比べてみると、

①「遠」は床に影があるが、「近」には影はできていない。
②「遠」のほうが若干明るいにも関わらず(背景を比較してね)、「近」のティラノサウルスのほうが明るくよく見える。(わかりやすいのは口の中)

ということがわかります。

それではナゼそーなるのかを、速攻で理解してもらいましょう。

つまりこーゆーこと。もうおわかりですよね!?
この被写体を人物に置き換えて考えてください。ビルばかりの狭い空の都会にいる人物と、空が広い草原にいる人物、どっちがキレイに撮れますか?っと、、、
答えるまでもありませんよね。。(ちなみにサイド光でも同じことがいえます)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする