【動画】HIKOKI 36Vインパクトドライバーの実力とは!?


今日の夕方まで、ブログ記事の内容をなーんも思いつかなかったので、自慢の HIKOKIの36Vインパクトドライバー の性能がわかる動画を作ってお茶を濁すことにしました。むっちゃ簡単に作ったので、撮影編集合わせて1時間ほどで完了させました。(一日中、お仕事の動画編集をやっていたため、時間がなかったのね…)
迷いに迷って、去年買ったインパクトドライバーですが、むちゃくちゃ役に立っております。こんなことなら、もっと前に買ったらよかったとも。
ボルトやねじ回しの作業が、夢のように速くなります。ドリル刃使うと、超強力なドリルにもなります。動画を見ていただければ、電動ドリルとは全く非なるものということがおわかりになるとおもいます。パワーを手にした世界がどーゆー景色かって、、あなたはまだ知りませんよね!?

さぁ、全国のカメラマンの皆様、アナタもインパクトドライバーを手にして、大道具さんのスキルも身につけましょう!  撮影のための建込みも、カメラマン自身が行う時代です! だって、そんな専用スタッフさんのお金は出ないですもん。。(….なんてね)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

いろいろ考えるとレンズのフタはカッコいい無印がよろしいかと、


往年の名機「F3」です。今考えると、この頃のN社は黄金期でしたかね。
さて、今日は本題はここから。例えば、このレンズの純正フタをなくしたとします。だとしても、プロですから同じ径レンズキャップは事務所を探せばあるのでなんとかなります。ところがそれがゆえに、こんな微妙なニュアンスの狭間に巻き込まれたりすることにもなりがちです。
あああああー。これはやったらあかんやつやん。いやいや、とはいえ機能的にはちゃんとこなすので、道具論的には何も間違っちゃあいません。(と自分に言い聞かせたとしても..)

けど、これは例えていうなら、甲子園球場の一塁側アルプススタンドに、G帽をかぶった輩がたった一人でいるようなもの。何も悪いことはしていないのに、背徳感を感じざるおえません…..。(実際の甲子園球場の場合は、背徳感を感じるだけじゃ済まないかも..)
※この話、帽子のCapと、フタのCapとかかっていたりする妙、という奇跡が起こる。

ということにならないために、普段から「無印」の帽子をかぶりましょう。それにこの無印帽はダサくないく、むしろクールな類でありますし。
そもそも、レンズキャップは規格サイズですので、純正にこだわる必要はありません。機能的には、レンズの前玉をホコリやキズから守るためのものですから。(ライカのように特殊サイズの場合もあります)

なので、カッコいい無印のフタは本当に重宝するのです、って話でした..。

Snap-on LensCap(かっこいいレンズキャップ)

そんでもって、今日もいつもの照明機材で撮影したのでありました。。(フタの集合写真は除く)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: キャップ | コメントする

格安中古マクロレンズ「MINOLTA MD ROKKOR 50mm F3.5」を試す。


あれれれ? これは昨日のドリルチャックの撮影のセット???
被写体もライトセットもほぼ同じですが、今日は昨日と使用レンズが違います。(昨日は、ライカ エルマー65mmF3.5でした)
今日の記事は事務所に転がっていた、
ミノルタ MD MACRO ROKKOR 50mmF3.5」を使いました。
このレンズ、所有はしているものの、ほぼ使ったことがないので、試してみたくなったというわけです。

で、昨日のセットが残っていたのでそのまま流用。被写体も昨日と同じ「ドリルチャック」です。これで計らずとも「ライカ エルマー65mmF3.5」との描写比較もできるというわけ。

これが、昨日の仕上がりに似せて撮った「ミノルタMD マクロ50mm」の成果物。かなり、シャープな描写です。それにクリアーさも感じますしね。実用的なレンズではないでしょうか!?
ついでに、ライカのエルマー様との比較。焦点距離が違うので、完全に同じというわけではありません。(ミノルタはちょいトリミングしております)
比較してみて、ミノルタはライカより硬い印象があります。些細な差なのでわかりにくいかもしれませんが、拡大して見比べて見ると、どちらもシャープに描写しているんですが、ミノルタの方が少し「目にあたる」感じがします。一方のエルマー様は「シャープではあるが、目に当たらずまろやか」それでもって「こってり」しています。
おそらくこの違い、、、ほぼわかる人いないので、あまり気にしないでください。
最後にミノルタレンズを褒めますが、このレンズの中古価格は5k円以下で売ってたりします。(確か4k円くらいで買った記憶があります) むちゃくちゃ安いのにこの描写力!コスパ最高!と言えるとおもいます。(一方のエルマー様は100k円くらいします..)つまり、エルマー様1本買うお金で、このミノルタMDレンズが20本も買えちゃうということです。

ただ、ミノルタレンズにも弱点はあります。ご覧の通り デザインがダサいこと! ゴテゴテと派手な色の数字の羅列がすごいです。これでもかーと言わんばかりの文字の多さ。ザ・大阪って感じですね。(ミノルタの発祥は西宮)

この点さえ我慢すれば、コスパが大変優れ描写力抜群のレンズなので、かなりオススメなんですけどね。。(ダサいから、中古価格も高くならないのかもしれない)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ミノルタ, ライカレンズ | コメントする