たぶん最初に買うべきライカレンズ、ズミクロン-R50mm開放f2.0作例。(主に中距離ピン)


ミラーレス全盛の昨今、純正以外のレンズも気になってしまうことだとおもいます。その中でも、特に気になるのは「ライカレンズ」ではないでしょうか。

多種多様なライカレンズの中で、一番最初に買うべきレンズはなんなのか!? 私がオススメするのは「ズミクロン-R50mmF2」です。その理由は、どスタンダードな焦点距離の「50mm」という点であること。そして、ライカRレンズは、中古価格がライカMレンズほど高くないからです。(といっても、それなりにしますよ…)

そしてなにより、ライカレンズ独特のとろ〜り濃厚な描写の代表格だと思うからです。ズミクロン-R50mmは、大きくわけて2種類あります。
私が今使っているのは、初期型の1カムのタイプ、古い方のズミクロン-R50mmです。(確か2カムも同じ設計)

もう一つは、フィルター径が55mmのE55と言われる3カムタイプが新しい方です。ROMもこれとだいたい同じかな。
初期型より、今っぽい写りをする印象。初期型よりシャッキリ写ります。(レンズコーティングが良くなってる)

中古流通量は、このE55のほうが多いかな。古い方と新しい方は細かいことをいえば少し違いますが、いずれにしても、ズミクロン-R50mmな写りをします。

今日はその ズミクロン-R50mmで撮ったスナップ作例 をご覧いただこうといった趣旨。すべて開放(f2.0) で、主に 中距離ピン(3〜10m) の作例となります。
なお、すべての写真をクリックすると幅2400pxの大きな写真が表示されるので、細かいところまでじっくりごらんください。。

濃厚で立体感のある写りはライカレンズの特徴でしょう。ズミクロン-R50mmその代表格ではないかとおもいます。

黄色い花の写真だけがピン「1m」の写真。あとは2m〜10m。(無限大はなし) 多くは5m近辺のピンですかね。
強いボケができる近距離の作例はよく見るとおもいますが、今回はあえて主に中距離ピン。開放5mピンでも背景分離がちゃんと表現されていることがわかるとおもいます。

ライカ味の描写を比較的手頃な価格(ライカとしては)で入手できるこの「ズミクロン-R50mm」。マウントアダプターさえあれば、すべてのミラーレスカメラで使えます。(MAが販売されていない機種もあります)

あなたのファースト・ライカレンズとして、いかがでしょうか!?
※手頃とはいえ、そこそこします

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

スニーカーのクールなイメージ写真の意外なセットとは!?


浮いてるように見えるが、どーやってるんだ? それに黒背景で黒のスニーカーを撮るなんて、、攻めてるね。。さぞかし凝ったライティングセッティングをしていると予想した!

ちなみに、合成なし、部分焼き込みなし、それどころかトリミングもしていません。つまり、ライティングだけでこーなった写真ってことになります。

実は、今回のライティングはとっても簡単! 
黒布背景に、美しキットのトップライト1発だけ…。意外だったでしょ?
ポイントは2つ。黒布まで1mの距離をとり、トップライトが背景になるべく届かないように、逆トップ気味のフリをしていることです。
※黒布とはいえ艶があり、少しでも光があると、写ってしまいます
スタンドの先端に取り付けてた板の上に乗っけてます。このとき、なるべく、後方側に仕掛けを寄せています。スタンドの先端の銀のダボは黒テープ処理。上からのライトだけだから、靴底下は影になります。なので、仕掛けが黒ければ、おそらく写らないだろうという計算でした。
スニーカーの中には、紙を丸めた「あんこ」をギュウギュウに詰め込んでいます。へにゃ、っとしてたらかっこ悪いですもんね。(← かっこよく見せるには、これが一番重要かも。所詮写真はあるものが写るだけだからね)

「黒背景にトップライト1発」は、カッコイイ写真を撮るための王道技 といえます。ただ、 全部が見えないことが多いので、イメージ写真に限られますがね。

あとは、その「トップ一発を配置する位置」が勝負どころ といえるでしょう、配置位置を失敗すると、カッコよくならないことも十分ありえます。シンプルだからこそ、奥が深いのかもしれませんよね。

↓ 2021.10.23現在、「LED電球Sh50Pro-S」だけが、在庫切れのため、「売り切れ」となっております。再販売まで少々お待ちください。(11月初旬くらいかな?)

↓ こちらはパーツ不足のため、「売り切れ中」。キットと同じ時期に再販売の予定。
 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

四六判用紙を「パーテーション・スタジオ」のサイズ合わせてまっすぐ切る方法(定規不使用)


先日からご紹介しているダイソーの商品で作る「パーテーション卓上商品撮影スタジオ」には、別途、背景紙が必要になります。A1サイズの紙が入手できればそのまま使えるのですが、それより入手しやすい 四六判(78.8×109.1cm)用紙を断裁してご使用いただくようにご案内しております。

私は「1mの直尺」を使ってカッターで切っちゃうわけですが、一般の方々は「1mの直尺」はお持ちではないと考えます。そこで今日は「1mの直尺」がなくても、四六判が広げられる「床」があれば、「パーテーション・スタジオ」用に大きさに「断裁」する方法をお教えします。

まずは、カッター・おもし(4つ)・マスキングテープをご用意ください。おもしは文鎮である必要はありません。底が平ら尖っている部分がない100g以上の重さのものをご用意ください。

四六判の紙で一番入手しやすい百均の「模造紙」を使います。のちにビニール袋を使いますので、先端だけを少し破いてすべての紙を取り出してください。
ロールから一枚だけを取り出し、残りは丁寧に巻いて袋に戻してください。

まずご案内するのは最も簡単な方法。四六判用紙を真半分に切ることを目指します。
ここが一番神経を使うところです。必ず集中してください。(模造紙は薄いため、ここを左手で押さえて切らないとキレイに切ることができません)
※くれぐれも左手を切らないよう、細心の注意をはらって作業をおこなってください。
模造紙はとても薄く、それにロールのクセがついています。断裁が済んだら、必ず広げて壁に軽くくっつけてください。なお、セロテープでやると、高確率で紙を破きます。必ず粘着力の弱い「マスキングテープ」を使うようにしてください。(百均・ホームセンター・文具店で入手できます)
四六判真半分の紙は、
パーテーションの上にクリップで止めると、手前が少し短いかもしれません。被写体の高さがそれほど高くない場合、パーテーションの上部にクリップ止めるのをやめて、少し下げて「マスキングテープ」で止めるようにしたら、床の紙が手前にくるようになります。

なお、模造紙より厚手の「白ケント紙」でも今回の方法で断裁することができます。(ケント紙の場合、切る際の左手のサポートは不要)


「もっと完璧な背景紙の大きさにしたい!」という志の高い方のために、このあと、もう一つの断裁の仕方をご案内もうしあげましょう。ただ、その分ミッションはちょっとだけ難しくなります。

パーテーション・スタジオのサイズにぴったり合わせて、縦に20cm断裁することにします。
このスタジオの幅は、「60cm」です。それより、少し狭い幅が理想の背景紙の幅ということになります。
四六判の幅では入らないので、いらない20cmを切るという作業です。ちゃんと20cmで紙を折ることさえできれば、あとは最初の真半分に切った要領と同じです。
奥行き60cmのテーブルでは、背景紙の手前側が余ってしまいました。邪魔だとおもうばあい、長さを短く断裁してください。
とはいえ、こっちの方が余裕がある背景になっていますよね。ちょっとだけですが、スタジオとしての対応力が増していることは間違いないです。

最初にご案内した簡単な「真半分」か、断裁が少し難しくなるけど「ぴったり背景」か、ご自分の工作能力に応じてお選びくださいませ。。

↓ 2021.10.21現在、「LED電球Sh50Pro-S」だけが、在庫切れのため、「売り切れ」となっております。再販売まで少々お待ちください。(11月初旬くらいかな?)

↓ こちらはパーツ不足のため、「売り切れ中」。キットと同じ時期に再販売の予定。
 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), 商品撮影初心者向けLED | コメントする