商品撮影の背景紙として、私は「四六判 白ケント紙」を使います。プロ御用達の消耗品会社が配達してくれるので、私は容易に入手することができます。しかし、一般的な方は四六判(788×1091mm)という大きな紙を入手すること困難なようです。
そこで、試しに近くのJR目黒駅周辺で、四六判の白い紙を探すことにしました。(あいにく白金台には文具店すらない) 紙を丸めてキレイに運搬できるように、このような筒(長さ80cmに調整)を用意しました。
※ちなみに、この筒と同じようなものを「ダイソー」で300円で売っていました。
四六判の棚に、「ケント紙」はありましたが、カラーケントのようで白はありません。(うむむ..) もう一種類その下に「NTラシャ」なる四六判の紙があり、「白」とも書いてあるので「おっ早速見つけたか!?」と喜んだのもつかの間、そのNTラシャの白をみると、どーみても「生成り色」感が強く白とはいえません。下手したら「うすクリーム」と見分けがつかないくらい黄色い。。。これじゃあかんわな..。と、この文具店での捜索は終了。(四六判の種類はごくわずか..)
てか、もう目黒駅周辺には「文具店」なし。。。結構都会のはずなんだが…。
駅近くの東急ストアの2Fに「ダイソー」があります。ついこの前まで「キャンドゥ」が入っていた場所です。(ダイソーに駆逐されたのかな?)
実は四六判模造紙は「キャンドゥ」「セリア」にはあるが、「ダイソーには四六判の模造紙はない!」という気になるWEBの記事がありましたので、ちょっとそれを確かめにきたのでもあります。
ちなみにですが、「ダイソー」と「キャンドゥ」の模造紙は同じくらいの薄さ(64gとか紙厚0.09mmと記されている)。お歳暮を包むお店の「包装紙」くらいの厚みなので、ペラペラです。
対して、理想の「白ケント紙」は180g 紙厚0.25mmくらいありますから、模造紙の2.5倍以上の厚さということになります。
白無背景撮影を目的に、極薄の模造紙を背景紙として使うには、かなり慎重な動きをしないとすぐにシワになってしまいます。部屋の気流も気にしなきゃいけない感じです。とはいえ、注意深く使えば背景紙としてギリギリ使えます。4枚入ってるので、シワになったらすぐに取り替えれば良いと割り切りましょう。
でもなぁ、ケント紙くらいのコシがないとキレイな「アール」が作れないんだよなぁ。。
四六判ケント紙は、大きめの画材屋さん(例えば「世界堂」)や、「東急ハンズ」の画材売り場にもあるはずです。商品撮影を極めたい方は、百均模造紙の次は「四六判白ケント紙」の入手を目指しましょう!
あ、大事なこと忘れてた。画材屋でケント紙購入の前に、ダイソーでコレを買っておくことをオススメいたします。。(キレイに持って帰れます..)
yodobashi.com / 銀一 GIN-ICHI 無蛍光ケント紙 10入
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため) ↓













Φ30mm級 












SONY Eマウントレンズ用リアキャップ【深型】




