横棒26cmじゃ足りないよぉ〜、って時には「棒」!


弊社では「美しキット」を「26cm横棒」で突き出したTOPライトでの「小物商品撮影」を推奨しております(ビギナーでも簡単!)。この「26cm横棒」は機材に慣れてない人でもトップライトを簡単に組めるように、あえて最低限の短い突き出し量に留めており、テーブルの端で使うようできています。(長くすると不安定になり、必ずウエイトで安定化を図る必要がある)

ですが、テーブルの大きさなどの撮影環境によっては、もっと突き出したいという要望もあることでしょう。26cm横棒を延長するという方法もありますが、あくまで「お手軽棒」なので、強度も問題としてはオススメしません。


↑ GIFが動かない人は、この画像をクリックしてね!

そんなときには、「伸び縮み」できて頑丈なこの「棒」をお勧めします。
プレミアで、GIFアニ作れるようになったのは、ほんと助かるぅ..
この棒を使えば、26cm横棒の最大2倍の突き出しをおこなうことができます。
(必ずおもしを使用するようにしてください)
このキットの横棒として使う以外に、十分な強度がありますので、クリップオンストロボ(& ホルダー)に傘つけて使うくらいは余裕でこなします。

ちなみに、こんなただの棒の地味機材を売っているお店は珍しいんじゃないかなぁ。でも、普段からライティングの実践をおこなっている人なら、このただの棒機材の価値がわかるとおもいますけどね。。 


16mm♂♀ダボ付 [Bo30-50cm♂♀]

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, | コメントする

「彩度」を上げすぎると「色飽和」で画像が破綻するって知ってた?


赤い馬の人形です。かなり鮮やかな赤です。
世の多くの人は、どうやら「彩度の高い色」ってのが好きみたいで、とにかく「鮮やか」を求められることが多いように感じます。

試しにそもそも鮮やかな赤の馬を、フォトショの「色相・彩度」で、さらに「彩度」を上げてみましょう。(+20)
一見すると、さらに鮮やかになったようにも見えます。ですが、お尻あたりを中心に、ところどころ違和感を感じます。

お尻のあたりを「RGB」の値を調べてみると、広い範囲で「Rチャンネル」が「255」を示しています。これは何を意味しているのか!?

RGBの数値は「0-255」で表します。「255」というのは、Rチャンネルがフルってことで、「それ以上は無い」ってことです。例えるなら「本当はもっと上にいきたいけど、天井についてしまって横に伸ばすしか無い」って具合です。

このように、ベタ塗りみたいなる状態のことを「色飽和」 といいいます。「色飽和」が起こると画像が破綻してしまうということです。本来丸みを帯びてるはずの馬のお尻の形が「カクカク」してるように見えちゃってますもん。

色情報を破棄して、モノクロにしてみました。彩度↑の方は、お尻から背中にかけて、濃淡の境目ができていることが確認できます。ここは、なだらかなグラデでしたが、トーンジャンプを起こして、境目ができちゃったんですね。

とても鮮やかな色の被写体だったので、実は彩度を上げる前の元絵でも、少しだけ「色飽和」を起こしています。今回「+20」上げましたが、「+1や+2」でも「色飽和」が拡張していきます。だから、このようなもともと彩度の高い被写体の場合、彩度上げは絶対やっちゃダメな処理だったわけです。

鮮やかな色が好きなことはわかりますが、
「彩度↑処理」は「色飽和」を起こすリスクがある ことを理解おきましょうね。
※「彩度↑処理」をやってはいけないとはいいません。ほどほどにね。ってことで、

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

「絞り・シャッタースピード・ISO感度」の値の学習(pdfファイルのDLあり)


今回は「座学」をやります。カメラ初心者向けの記事(デジイチユーザー)です。プロやハイアマの皆様は読まなくても良いやつです。

デジタルカメラの「露出調整」は、「絞り・シャッタースピード・ISO感度」の3つの組み合わせでおこなうようになっています。 「おまかせオート」などでは、カメラがこの組み合わせを自動的に決めています。ですので、何も考えずにシャッターボタンを押しても、適正な露出に設定してくれます。

でも、プロは「おまかせオート」は絶対使いません。なぜなら、自分の意図した作画にし、できるだけ高品位画像を作りたいからです。特に「絞り」は写真の作画に大きな影響を与えます。(今日はこのことには詳しくは触れません)

つまり、写真のクオリティーアップを目指すには、「おまかせオート」からの脱却が不可欠 でしょう。
次に目指すべきは、Mモード(マニュアル露出)Aモード(絞り優先モード)ではないかとおもいます。

法則性がまるでわからない「絞り(F値)」や、数字がいっぱい並んでいる「シャッタースピード(SS)」を見るとうんざりしますよね?わかります、私も子供の頃から数字が大キライですから。。

それを克服する最短の方法は「数値の並びを丸暗記する」 です。写真学校で最初にやる学習です。

3つの中でも、絶対丸暗記しなければいけないのが「絞り(F値)」の並びです。TOP表の数値の「赤文字」の並び だけを覚えてください。通常のカメラデフォルト設定では、3クリックで「1段(1EV)となっております。赤数字の間の下に小さくグレーで記された数値は覚える必要はありません。また、薄文字部分は、通常では使わないので無視してください。

丸暗記しなくちゃいけない「F値の並び」は、「F1.4 – F2.0 – F2.8 – F4.0 – F5.6 – F8.0 – F11 – F16 – F22」 です。この間が「1段(1EV)」となります。
つまり、F1.4からF2.8の差は「2段(2EV) という云い方をします。設定値を「F2.8 → F1.4」に変更すると「2段明るくなる(+2EV)」ってことですね。

また、F値はそのままでも、「シャッタースピード」か「ISO感度」を右に2段分シフトしても、2段明るくすることもできるのです。

「絞りの並び」さえ覚えてしまえば、「シャッタースピード」と「ISO感度」は、単純に「倍で1段」 ですから、もっと簡単になります。

このことを知らない人に説明するのは難しいので、「絞り・シャッタースピード・ISO感度」の値 という表を作りました。眺めていると、そのうちにカメラの露出のことが理解できてくるようにとの思いでデザインされています。pdfをDLして、A4で印刷してください。それを随時持って、並びを丸暗記してください。並びを習得した後には、新しい景色が見えるはずです。

今回は文字多めで頭が痛くなった人もいるかと思います。
最後にちょっとだけ面白いことお教えしますね。

表の「絞り列」の真下の「シャッタースピード列」を読んでください。
左の「F1.4」+「1/4000秒」の設定と、右の「F22」+「1/15秒」の設定をしたときは、どちらも同じ明るさになるのです。! ということは、中央の「F5.6」+「1/250秒」も同じ明るさ。てか、縦に読むとすべて同じ明るさ(同露出) になるということだったのです。 なんか、ちょっと分かった気になったでしょ!?
※但し、「ISO感度」は固定という条件

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

今日から感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする