美しキットの1灯ライト/2灯ライトのお顔写真比較


美しい光の撮影照明キット を使って、昨日、ブツ撮りでやったこと を、今日はそのまま人物の顔(風)に置き換えてやってみました。昨日の記事 を先に読んでね..)

で、TOPの写真がその全結果です。
あなたはどれが好きですか?まぁ、それは好みなので、正解はこれって話ではないんです。

まずは、どんなライティングかを、下の正解をみる前に考えてみてください。(考えることこそが重要!って茂木先生ならおっしゃるでしょう)

昨日の記事の図で、ライトとレフを矢印で表したのと同じように記してみました。
(A)(B)が1灯ライティングで、(C)(D)が2灯ライティングってことです。

ちなみに、(A)(B)より(C)(D)は、おおよそ1EV暗く調整して撮影をしています。(光の量が半分=1EV)

1灯のは、お顔写真の基本のフロントトップライティング。少し前にその形(かた)の話をしていますので参考にしてください。
顔写真撮影のキホン、フロントトップの形(カタ)を覚えましょう

セット写真はこちら。
人物の場合は、ライトが少しカメラ側に周りこんできますが、昨日のブツ撮りのセットと基本は同じ。わかりますかねぇ。
そして、今日も光が進む方向を矢印で示してみました。

ところで、人物の顔って「立てた卵」の形をしているでしょ? 要はその卵をライティングするって考えるとわかりやすいとおもうのね。

立てた卵を上からだけのライティングだと、ちょっと無理があるんじゃ..と直感的に思いますよね?たぶん、それはその通り。

かといって、横からだけライトってのもドラマチックすぎる光になっちゃいます。(どちらも不正解ではないけど..)

卵をライティングするには、横上から斜め下に、という光が適当かと、私的にはおもう のです。

(C)(D)は、お顔の大部分が明るく照らされているうえに、斜めに影が落ちているので卵型の立体感がよくわかる 演出になります。それに上から1灯に比べて、同じはずの表情が優しくみえるよう な気がしますし。。

ということは、お顔写真にこそ2灯ライティングが適してる んじゃないかなぁ。(← 個人の感想です)

二日続けて「大切な何か」が分かったような気になった奇特なあなた!
今日も気のせいかもしれませんけど、ご自分で2灯使ってあれこれやってみたら、その「大切な何か」が本当にわかるのかもしれません。。

 美しい光の撮影照明キット

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 液晶フード・ファインダー, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

美しキットを追加して2灯ライティング、1灯となにが変わる?


本ブログでは普段から、美しい光の撮影照明キット と 26cm横棒 を使ってトップライトを組んで、商品撮影などのブツ撮りライティングのことをお伝えしています。なるべくお気軽にやっていただくために「1灯ライティング」の話を多くしています。ですので、この1灯トップライティングに関しては習得されているビギナー様はそれなりにいらっしゃるとおもいます。

商品写真撮影が、それなりに上手になってくると「もっと上達したい」と考えちゃうのが人の常。(そーじゃない人もいるでしょうが)そこで今日は次の世界のお話をします。

本日の被写体は、直径20cmのボール。柄は派手派手しいのがアレですが、
幅20cm高さ20cmの球体の被写体 と考えてください。

まずは、トップライトだけで撮ってみました。

高さがある被写体ですから、ボールの下半分がやや暗くなってしまってます。
この問題の対応は、ブログ読者の方ならお分かりのはず。

そーです。こんな時は 秘伝のレフ板 を使うんでしたよね。

というわけで、両サイドにレフ板を配置。
そうそう、いつもお教えしてるセッティングです。
はいはい、全体がまんべんなく明るくなりました。
商品写真としては、まぁこんな感じで良いともおもいます。

はい。ここまではいつもの通り。
次にもう1灯追加したらどーなるかをみてみましょう。

高さのある被写体ですから、高さの光を補うサイド光に配置しました。
すると、こんな感じの仕上がりになりました。
うーん、なーんかわからんけど変わった気が…。

えー、解説はあとでまとめてすることにしましょう。

続けて、セオリーどおり、サイド光とは逆側にレフ板を配置してみます。
さてさて、1灯ライティングと何が違うとおもいますぅ?
30秒ほど考えて、次をご覧ください。
2灯ライティングでは、あきらかに立体感が増したことがお分かりでしょうか!?
一方のトップ1灯+レフでは、無難にムラなく見えてはいますが、ペラペラな感じがします。

実はですね、特にこのように幅も高さのある被写体では1灯ライティングじゃ無理がある んですよ。1灯でなんとか..という対策で「レフ坂」でごまかしてる、ってところが正直な話です。

ただ2灯ライティングは、1灯よりはるかに難易度が上がります。ビギナー様にわかり良いようにのおもいで、工夫をしてたに過ぎません。

クオリティーアップを望む方のみ、この2灯ライティングに興味を持ってください。そーじゃない人は、いままで通り1灯でやるほうがわかりやすくて簡単ですから。(それでもそれなりには撮れるはず)

ここからは、ちょっと突っ込んだ解説。
上から下に照射している1灯トップライティングでは、単純に真下方向に影が落ちます。当然ですよね。

2灯のトップ+サイドライトの場合、出力比が関係することになりますが、今回は「トップ:サイド=1:1」です。(調光できない電球のため)

その場合、だいたいその中間の角度で影が落ちることになります。矢印の逆方向から大きな面光源で照射してるってイメージです。

ここで1灯トップの写真を見返してください。レフなしとレフありでは、影が薄くはなっていますが方向は全く変わっていないことがわかります。(2灯も同じく)

このことはとても重要なことを意味しています。
レフ板ではライトの逆に影を落とすことはできない!ってことです。
そりゃそうですよね。レフ自体は発光していませんもん。

影を薄くしたりしてゴマカシはできるけど、レフはライトの替わりにはならない!

まぁ、これがライトを2灯使う意味でもあったりするんですけどね。

この記事読んで、なんかわかった気がして、ライティング向上を目指す気分になった奇特なそこのあなた!
追加でもう一つ、キットを買ったら世界が広がりますよ。

 美しい光の撮影照明キット

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

囲いエッジ ライティングは昭和の香り


昭和の時代のカタログには、こーゆー写真がまぁまぁあったような記憶があります。
でも今じゃ、やらんわなぁーなライティングじゃないでしょうか。

どーやってライティングしたかをいちおお教えしますけど、
くれぐれも古くさいライティングなので真似しなくていいですからね。

ご覧のとおり左上右3灯さらに下からレフ。4方から囲っている配置。
しかも、ライトは全部カメラ振りの逆ライトです。いつもは「逆ハの字」を推奨していますが、これは「順向けのハの字」の配置です。

純黒バックでモノのアウトラインをテカらせてエッジを立てる、、って具合ですかね。ちなみに下から支えている棒は画像処理で消去しています。

いちおの解説はいたしましたが、
この昭和の香り漂うライティングは、皆さん覚える必要なし、、だとおもいます。(一般的にはあまり好まれないではないかと..)
※囲いエッジライティングという呼称は、私が勝手に言ってるだけです..

 美しい光の撮影照明キット

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする