さて、本日は 撮影用デイライト定常光として、光量あたりのコスパが群を抜いて高い
高演色LED電球Sh50Pro-S の話題。※コスパが高いのは本当です。
照射すると円状に光が広がります。いわゆるフラットタイプ(スポットの逆)なので、その光の円はなだらかなグラデーションになり、さまざまなシーンで使いやすいライトということがいえるとおもいます。
Sh50Proが、どのくらいのフラット(平ら・平たんであり、起伏がないこと)なのかを探ることにしました。
見なかったことにしてください。
背景の立ち面から、1m離れたところに光源を配置 します。
これでわかることは、
1m照射で、まぁまぁフラットな1mの照射円ができてるってこと!
直尺の中心あたりが光ってるのは、光をまともに受けてステンレスが反射しているだけなので、そこは見ちゃダメ。(光の量とは関係ない)
その周りの背景紙の明るさの変化をみるようにしてください。
その円上の値を入射光式露出計を使って測り、
中心との差(EV) を書き込んでいます。。
60cm円では、0.2EV差 だから、フラット であるといえます。
1m円でも、0.5EV差 で、細かいこといわなきゃ許容レベル だとおもいます。
(さらに許容できる写真の場合、写真で見る限り120cmくらいまでいけるんじゃないかなぁ..)
以上、しんくさい話だったでしょ?
でもね、こーゆーなのこそ大切。
複写をする場合に参考になるとおもいますよ。
距離1m照射の中心(0点)の入射光色露出計の値は
ISO400 1/60秒 F4 でした。こちらも目安にお役立てください。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct






高演色LED電球 










フツーの




