【逆ハの字の鉄則】大切なことを覚えてもらうための図を作ったよ!


今日は、昨日の記事の補足になります。(なので、まだ読んでない方はこちらを先に読んでね♥)
とにかく覚えて欲しい!照明配置「逆ハの字」の鉄則
ここに「面光源(アンブレラを含む)」あるいは「レフ板」を配置すれば、効率の良いライティングができるという「基本中の基本の鉄則」です。(万能というわけではなく、あくまで基本です)
遠方方向に広がっている理由は「レンズの画角」が広がっているから。画角に合わせて効率よく光を被写体に寄せられる ということです。(角度がなく平行のままだと、照明効果としては非効率です..)
裏側からみると、「逆ハの字」というカタチは、どんなに大きな面光源でも、効率よく被写体に寄せることができる ということがいえるのではないでしょうかね。(このブログでは、面光源はできるだけ寄せよ!と口酸っぱくいい続けている)
※上下の場合、上がライト、下がレフ板というのが一般的。

ちなみに「人物撮影」でも「ブツ撮り」でも、この鉄則は変わりませんからね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

とにかく覚えて欲しい!照明配置「逆ハの字」の鉄則


左から50cm角の面光源「美しい光の撮影照明キット 」を照射し、右側に「秘伝のレフ板(手作り)」を配置しているサイドライトのセットです。背景には「 白ケント紙(四六判)[入手先参考 → yodobashi.com / 銀一 GIN-ICHI 無蛍光ケント紙 10入] 」を壁に貼り、アールを作って白背景にして使っています。

この配置、実は「ブツ撮り」セットの基本中の基本のカタチなのです!

青白磁の湯のみを撮ってみました。まぁまぁ品良く写っていますかね。
みなさん、今日はとにかく、この配置(上から見た)だけをよく覚えておいてください。
照明」と「レフ板」が、カメラをはさんで「逆ハの字」になっています。このカタチが「ライティングの基本中の基本」なのであります!
とにかく、このことを強く覚えておいてください。

※以降は補足情報なので、気になる人だけ読んでください。

右の「レフ板」を外してみました。
「逆ハの字」ではないですが、陰影を求められる「イメージ写真」なんかでは、これでも良いとおもいます。
「逆ハの字」の配置を崩してみました。被写体の真横に平行にレフ板を配置しているイメージです。
湯のみの右側(照明とは逆側)「レフ板」の途切れた写り込みができてしまいました。(①の写りは、途切れなく連続しています)
次に照明も「逆ハの字」ではなくして、被写体の真横平行においてみました。
照明側の光の連続性も失われ、左右独立した照明効果になってしまいました。(真ん中やや右側が極端に暗くなっている)

結果をみてみると、「逆ハの字」の照明配置をしていれば、うまくライティングする可能性が高くなるということ…。
ビギナーの人は「照明」や「レフ板」を配置するとき「逆ハの字」を心がけていただきたいです。(万能ではないですが、うまくいく可能性が高いです)

ここからは、さらに突っ込んだお話。

いままでは「サイドライト」のお話でしたが、一般商品撮影では「トップライト」がスタンダードです。このトップライトの場合でも「逆ハの字」の鉄則は有効です。

「真四角の白枠」にトップライトがあるとします。ご覧の通り左右に「逆ハの字」にレフ板が2枚配置しています。

これが効率の良い「万能感満点のトップライトとレフ板」の配置 なのです。

結果はこの通り、素直な写真となりました。

ライティングのことがわからない人ほど、この「逆ハの字」の鉄則 を覚えて欲しい。。という願いを込めて。

美しい光の撮影照明キット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

シビアな被写体のトップライトの微妙な位置調整


これらの写真は、いずれも「黒背景にトップライト(ストロボ使用、レフなし)」で撮影しました。

たしか「80cm角のソフトボックス」をブームにて、使用したと記憶しております。ただ、同じ「ライト位置」なものは一つたりとありません。

フロント寄りのトップだったり、真トップだったり、少し後ろめのトップだったり、被写体への距離が近かったり、遠かったり、と、被写体に応じて調整しています。

例えば、高さのある大きな壺などは、ライトをある程度フロントに寄せないと、下の方まで照射できません。逆に「志野茶碗」など凹凸味があるものは、フロントすぎると、せっかくの立体感が損なわれます。(← この場合、ギリまで後ろに攻め凹凸の影を生かす)と「作品の見所の表情」生かされて、「かつ全体も見える」ようにライト位置の調整しています。(← 説明と味の鬩ぎ合いです)

また、絵や文様(金彩銀彩を含め)が描かれているものは、その重要な部分がハイライトでテカって見えないようにならないように、ライトを中央から左右にシフトすることもあります。

一般被写体ではトップライトは「置くだけで撮れるような万能感」がありますが、表情を突き詰めるような撮影では「ライト位置の調整」が本当に大切になってくることを覚えておいてください。

特に、今回のような黒背景(艶あり黒デコラ使用)では、安易にレフが入れられない等の要因で、難易度は格段に高くなります。簡単にできるとは思わないでくださいね..。
※とにかく、ビギナーの方は「白背景」を選ぶことを強くオススメいたします..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする