PB Swiss Toolsドライバーのこと、あれこれ。


今日からお店はお休みです。(ページ下段をご覧ください)ですが、ブログは続けられるだけ続けるつもりです。ですが、内容はシャパシャパだと思ってくださいね。

さて、TOP写真はドライバーです。でもただのドライバーじゃありません。名門「 PB SWISS TOOLS 」製のドライバーです(弊社取り扱いのものではない)。ここぞというサイズのものには「PB SWISS TOOLS」を買います。ええ、とてもお高いです。ですが、精度は抜群!たまりません。

ここぞというサイズとは何か!?例えばこの2本のマイナスドライバー。この先端サイズは普通の工具ではなかなかないのが実情です。1とか3とかいうサイズは「SWISS TOOLS」の規格(?)で、マイナスドライバーの世界統一規格って無い気がしています。(+みたく、何番ってのがない。先端厚みと先端幅がいろいろありすぎる..)

で、このマイナスドライバーは例えば「 メスメスアダプター類 」の「止めねじ(頭がないねじ)」等に使います。これを回すには「M6ねじ穴」の中に先端を突っ込む必要があります。この場合「先端幅=6mm弱」、「先端厚み=0.8mm程度」がベストです。ですが、これに適合する「マイナスドライバー」はなかなかありません。(←これで困ったことないすか?)

次に「プラスドライバー」一番よく使われるのが「2番ドライバー」だと思います。このため「2番」は先端が強くて良いドライバーはホームセンターでも容易に入手できます。もう一つ私は「0番ドライバー」もよく使います。精密ドライバーの類です。レンズの分解などに使います。2番と0番にはとても気を使うことが多いのです。

ですが、この「1番+ドライバー」はその中間の小ねじに適合するものです。ですが「2番+ドライバー」でも使えなくないので、つい「2番」を使ってしまっていました。ですが、これが間違いです。ねじ山を潰してしまう原因は1番適合+ねじに2番を使っていたから、ってのが案外多いのではないかと考えます。

ある時、1番+を探そうと、ウチにあるドライバー(ドライバービット)を調べてみると、「2番+」ばっかりで、まともな「1番+」がないことに気がつきました!

「まともな1番+ドライバー」を持っていない問題発覚!!

というわけで「SWISS TOOLS」の「1番+」を思い切って買ったというわけです。とてもお高いです。でも、でも、でも、買ってよかった….。というか、もっと早く買うべきだった..。この一本で「+ねじ」が怖くなくなりましたもん。

私も今回初めて知ったのですが、上の写真を拡大して「PB SWISS TOOLS」のドライバーの軸を、よーく見てください。
なんと一本一本の軸にシリアルが刻印されているじゃないですか!?これはなかなかの感動ものです!!
思っている以上に「 PB SWISS TOOLS 」は、凄かったことを再認識しましたとさ。

※ 中居は今日はまだ東京におります。カメラ機材のほとんどを、出張先の現地に送ってしまったので、今日のブツ撮りは苦労しました。「3WAY雲台ない」「調子の悪い三脚しかない」「レギュラーレンズない」中で、なんとか撮りました。ライカ エルマー9cmF4 がかろうじて残っていてことなきをえました.. )

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

機材発送!と、機材梱包の心得。


本日午後より「連続発送休業」が、華々しく始まりました!と、まぁ、声を大にして喜んでいうことではない話ですし、皆様にはご迷惑をおかけすることを謹んでお詫び申し上げます。

で、まぁ、来週月曜日より始まる「出張撮影」のために、本日は「機材発送作業」もおこないました。写真の通り、送るのは大物「5個口」!とても一人で持っていける量ではございません。

軽いもので「10kg」程度。重いものは「20kg」もありました。ちょっとした引っ越し気分です。

「5/5」は、カメラ機材が入っているセミハードケース。2つのファスナーに南京錠をかけ「布ガムテープ(銀)」で保護しています。このような出っ張りは他の荷物と当たり、ダメージが大きく、破損の可能性が高いため「海外ロケ」で撮影機材を飛行機に積載するときは必ずおこなっておりました。(ハードケースのロックなどは不用意に開かないように必ず「ガムテ留め」は常識レベル) 特に他の国の飛行機バッケージの扱いは、信用ならないものでして。(ガンガン投げる)ま、日本ではそんな酷い荷扱いはされないんですけど、機材がなくては仕事にならないので、念には念を思想で、考えうることは施す次第であります。
スタンド機材などのソフトケースのファスナー部も他荷物との干渉で破壊される可能性あるため「ガムテ留め」を施します。(ファスナーtoファスナーは、食パン塞いでいる「針金」っぽいもので、不用意に開かないようにもしています)
そして、とうとう「ヤマトさん」によって、輸送作戦が開始されます。この機材たちは明日には現地に「前入り」する予定です。

今週初めから準備をしていた機材達。忘れ物がないことを祈るばかりです…..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

プロ的 照明機材のパッケージングの様子(宅急便輸送)



★連続休業前商品発送21日(金)正午12時ご注文まで!
ご注意ください。
最初に業務についての「大切なお知らせ」を表示します。…以上、
んで、今日は、来週おこなわれる出張撮影の「 セミハード・キャリングケース 75(旧型の薄型タイプ) 」に、三脚と照明機材を詰め込む様子をお見せいたします。
ジッツオ三脚2本(重いやつとカーボン)と、ライトスタンドを底に敷きます。※このケースも例にもれず「在庫切れ」だす。
今回、プロの皆さんはよくご存知のモノブロックストロボも2灯使います。昔、日暮里の布屋で買った「黒布」をモノブロックストロボを包み(くるみ)にケースに詰めます。緩衝材の役割を果たします。
もう一台のモノブロックも同じように黒布で包み(くるみ)ます。
バッテリーストロボ用のソフトボックスと「 三脚用せり出し棒(こちらも現在在庫切れ) 」を隙間に詰め込みます。
弊社販売ソフトボックス50cmの「 キャリングケース(単体売りあり) 」の中に、プチプチに包まれた「 バッテリーストロボ AD360II 本体(在庫限り) 」を入れ、AD360IIの関連用品も同じケースに入れました(インナーケースとして使用)。「 プロスパイン3WAY高精度雲台 」と「 バッテリーストロボオプション:グローブバウンサー 」を荷物の隙間に詰め込みました。
最後に「テープ類」を詰めて、このケースは満杯になりました。
フタを締めて、ファスナーで止めます。
このケースは長年ハードな使用をしているため、一個のファスナーが壊れてしまい仕方なく、ガムテどめ。なので、スーツケースに使うベルトを巻いて補強。これで宅急便輸送の準備が完了。ちなみに重さは20kgです..。

宅急便輸送は、これを含めて5個口になる予定..。(全部大物)今日、荷物を送る他のケースの詰め込みすぎてファスナーを壊すトラブル発生。。う〜ん、尋常じゃない機材を送るのは大変ですわな。ま、これも撮影業務遂行のための一作業に過ぎないのですけどね。。。。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 秀逸!バッテリーストロボ, 機材ケース | コメントする