オート露出撮影の補正値は「-0.7EV」で良いと思ふ..(プロ的な考え)


近頃、動画の撮影もちょくちょくあり、「アクションカム」や「全天球カメラ」を使うことが増えてきました。
この手のカメラは「オート露出」で使うことが一般的です。マニュアル露出が選べないものがほとんどですもんね。といっても、使用用途を考えると「オート露出」が正解なんですけどね。
「オート露出撮影」で作者の露出意図を反映できる唯一の方法が、
露出補正値の設定」です。

これは、アクションカム系だけに関わる話ではなく、一眼などで「Pモード」を普段使われている方にも関係する話ですからね。

それでは、
「露出補正値」は、いくつに設定すると良いのでしょうか!? それが今日のテーマです。(露出補正値は、動画でも写真でも同じです)

アクションカムではありませんが「オート露出」で使う小さなカメラ「SONY RX0」を使って、今回の検証してみたいとおもいます。
Wi-Fiリモートを使い「iPad」でカメラ操作をします。(小さなカメラは本体での設定が大変だから..)
こんな古い「iPad mini」じゃなく、本来iPhoneを使うべきなんですが、現在私のiPhoneXは、事情によりほぼ使えない状態になっておりまして、使っていなかったiPadを引っ張りだしてきて使っている次第です。

そんな余計な話はともかく、検証結果を並べてみましょう。

このカメラに限らず「オート露出」の「±0.0」って、
かなり明るいと思うんですよぉ..。

プロ的には、お仕事では「撮って出しのまま」ではなく、画像編集ソフトで「階調・調整」という後処理をおこないます。このとき、明るすぎてデータがない状態が一番困ります。なので、デジタルの場合、必ず「暗めに撮る」というのが常識になっています。あとから、「明るく」するってわけですね。みなさんが思っているより暗い部分(シャドー)には豊富なデータがありますからね。(逆に明るいのを暗く、にすると不具合が発生し画質が落ちる)
とはいえ、暗すぎるのもよくありません。明るくするときに「ノイズ」が浮いてきちゃいますから。。(上記比較の写真は撮って出し未調整)
そんなこんなを総合すると、
普段使いにゃ「-0.7EV」が正解だとおもいます!
これは20年デジタルやって、経験則で導き出された値なんです。
ただ状況によっては「-1.0EV」にしたり、「-0.3EV」にしたり微調整もおこないます。例えば、夏のピーカンの激しい太陽下では、さらに暗く「-1.0EV」にしたり..とね。

先日の全天球カメラQoocam8Kでも「-0.7EV」設定でしたし、他のプロカメラマンの意見も、だいたい同じなんじゃないですかねぇ….たぶん..。

 強力フレキシ棒 20

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする

「垂直被写体(壁掛けブツ)」を歪ませない撮り方(照明のポイントも少し..)


壁などの「垂直面に取り付けた被写体」を撮るときに、
やってしまいがちな失敗は、立った目線のままの高さで撮ってしまうことなんです!
つまり、少し見下ろしたアングル。
なんとも落ち着かない歪んだ写真となってしまいます。
そうならない(歪ませない)ようにするには、
目線(カメラ)の高さを下げて、被写体にレベルを合わせます。(被写体の高さの真ん中にカメラの高さを合わせる)
つまり、「水平構え」です。
最近のカメラには「レベラー(水準器)」が内臓されていますが、実はそれほど、あてになりません。「カメラ用水準器」を使うと、より正確にレベルを合わせることができます。
ねっ? これを見ると、さっきの「立ったまま見下ろし目線」が間違っていたってことに気がつくのではないでしょうか。(全て、ちょっと広角レンズの35mm使用)
被写体のとレベルが合った「水平構え」をしたとしても油断は禁物。ライト位置に注意しましょう。(特に平面の被写体において)
今回のように、壁に対してやや斜め方向から構えた場合、被写体より奥側(この現場写真では右側)からライトを照射すると、写りものの被写体では、高確率で「テカり(光源の反射)」が発生します。
テカりを回避するには、ライト位置を壁と直角方向の延長線上にライトを配置すると良いでしょう。(ど正面から撮る場合は、もろテカります)

直進する性質の光を平面に照射したとき、「入射角」と「反射角」は等しくなります。鏡を想像していただければ、わかりやすいとおもいます。さらに例えると、真っ直ぐ付いたビリヤードの白球を台の縁に当てた時も、入射角と反射角は等しくなるはずです。(スピンをかけるこの例えは成り立ちません…つか、このビリヤドの例え必要?)

まぁとにかく、壁面を少し降った角度からの撮影では、被写体直角正面にライトを配置すれば良い ということを覚えましょう。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

高演色LED電球 Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

日に一度は直ってしまう”壊れかけのiPhone”が「壊れたC3POとR2D2調」に話すようになってしまふ。


超〜寝不足なのに、全然眠れない中居です..。
昨夜まで続いていた24本の動画の納品が無事終わりました。てか、今日の朝4時までかかりましたけどね。通常の編集のペースだと1週間はかかるところ、3日で終わらせたのですから、そりゃー無理をしないと終わらないヤツでした。(おとといも4時くらいまでやった..)

ところで、5日前(撮影本番前日)に壊れかけていた「iPhone」はどーなったのでしょうか!? 動画編集があったので、そっちの方は忘れたふりをしておりまして、通常であれば「中古iPhone」などをとっくにGETしていてもおかしくありません。けど、そんな時間があるわけでもなく…。

編集の最中、毎日、MacBook Proを使いiOS再インストール&復元をしておりました。つまり、毎日起動しなくなっちゃっていたわけです。かと思うと、いきなり使えたりして。。。
で、今日、新たな展開があったので、ここんとこのiPhone問題を動画でまとめてみました。。(動画編集脳になっちゃっているのかな?)

とにかく、この4分ほどの動画をご覧ください。(ちょっと長いけど、つい、全部みちゃうとおもいます)

で、通常のiPhoneは「むっちゃ早口」ではありません。昨日までは普通に話していましたもん。それが今日突如、「壊れたC3PO」「壊れたR2D2」化しちゃったって話です。つか、ロボットが壊れると、本当にこーなっちゃうのかと、、、、そー考えると、SF作家さんたちはすごいですよね。

で、セットアップ画面で出てくる「詳細情報」とはなんなんでしょう? ネットで調べても、これの情報が全くヒットしないんです。製造番号とかそーゆーヤツ??? しかもなんで、こんなのが出てきたのか??? 色々謎だらけです。(動画内で、数字の羅列を「C3PO」が早口で読み上げる感じも圧巻)

ちなみに、これはiOS14にしたせいの不具合か、どうかも不明ですから。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする