中野に打ち合わせにいく(新宿西口の昼飯経由)


今日は午後から中野で打ち合わせ。途中、昼ごはんを食べに新宿で途中下車。
新宿西口のランチは、いつもここ「思い出横丁」にきます。
目指すは中通りの中ほどにある、
立食いソバ屋さん。以前は近くにおひつご飯を出してくれる「やぶ天」という定食屋さんがありましたが、現在ではなくなっており、ここ一択となっています。
ここのおソバは、立食いレベルを遥かに超えています(私の中では都内一の立食い系)。今日は「天玉せいろ」を頼みました。常に揚げたてのかき揚げはボリューミー。卵は温泉卵。これで今でも430円とは驚きです。食べてる途中に個別に「そば湯」もだしてくれるというおまけ付き。ちなみに、暖かいのが欲しい時には「天玉そば(430円)」を頼みます。※日曜定休なので注意!
お腹がいっぱいになったところで「中央線」にのり、4分で中野駅に到着します。そして、南口ロータリーからバスに乗りこみます。
白バイ隊員さんのパトロール。ご苦労様です。
乗車してから5分ほど。目的地が近くなってきました。
いよいよ、次が降車バス停なので「止まります」を光らせた中居なのでありました。

<終>

撮影カメラ:SONY α9 + ライカ ズミクロン-R50mm(1cam)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: ライカレンズ | コメントする

全天球写真は「多段解像度プレビュー」にしないと重たくて観られない人がいることが分かりました


少し経ちますが、以下リンクのブログにVR写真を貼りつけて、偉そうに自慢していたわけですが、
Qoocam 8KのVR写真(オートパン)をブログに貼る技を会得したった。

そののちに、この方法ではスマホなど非力なプラットフォームでは観れない問題が発覚しました。今のところ遊び程度で見せていたわけですが、来春にはお仕事でも使うことになりそうなので、ちゃんと学ばなければ、と今日はお勉強をするために、とある都内スタジオにやってきたわけです。

サンプル写真の稽古として、スタジオを少しお貸しいただいて、360°全天球カメラ”Qoocam 8K(クーカム)“で写真を撮らさせていただきました。
QoocamとiPhoneをWi-fi接続し、リモートでレリーズします。内観写真を見せてカメラマン自身が写っちゃっていたら、お間抜けもいいとこでもんね。。というわけで、カメラの見えないところに身を隠してリモートレリーズは必須ですかね。
隠れてこっそりレリーズするなんて、なんか悪いことをしてるかんじ。人に見られたくないもんです。

→ VR写真ビュアーのindex.htmlの直リンク

で、撮って処理した成果物はこれ!
前回失敗したやつは、そのまま8K写真を張り込んだので重くて観られない人もいましたが、今回は、ソフトウェアで「マルチレゾリューション(多段解像度)」に処理されたのを表示させているので観れない人はいないはず!(ブログ上には「埋め込みコンテンツ(iframe)」として貼り付けています)

これなら高解像度の写真(と言っても全画像で8Kですが..)の拡大も軽くできるので、非力なスマホでも軽々観れるとおもいます。(GooglePhotoの仕組みも同じような仕組みではないかな?)

詳しいやり方は、、、私自身もっと習得してからのお伝えしてゆく所存です。


あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: 360°全天球撮影 | コメントする

ブームライトのくるりん問題を解決!「平面加工(180°逆配置)」は偉大なり〜


一般的なスピゴットというものは”円筒形”です。その円筒形に接続部のノブを締め付けて固定するわけですが、水平方向につき出すブームに重めの照明機材に接続すると「くるん」と回ってしまうことって、カメラマンあるあるだとおもいます。

なぜ、回るのか? よくよく考えると円筒形は「モーターの軸」と同じ形状。つまり、丸い円筒形はそもそも回るためのカタチであり、回ることは正しいということになります。スピゴットの固定するという役割を考えると、「カタチが間違っている」ってことになりますよね!?

でも、弊社で取り扱っている「特注スピゴット」は少し違います。製造工場にお願いして、ここに「平面加工」が施されています。
180°回すと、相手側のここも「平面加工」があります。って何気にいっていますが、この加工はかなり面倒なことなんですよ。(受けてくれている工場の工員さんに感謝..)
180°逆側に配置された平面加工により、接続機材のノブ同志が絶対に干渉しないというクレバーな形。
そしてもちろん、
平面に固定ノブねじを固定すると、少々緩んでも、ブームのヘッドは絶対に回ったりしません!
これは”形状の勝利”といえるのではないでしょうか!?

↓ 180°逆配置の平面加工が施されているスピゴットは、ほぼ出回っていないかと…
 回り止め平面加工・特注スピゴット(Φ16mm規格)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: ダボ・スピゴット類 | コメントする