今日もまたまた受けての話。昨日の記事で少しふれた「レンズの回折現象」の話をしてみたいとおもいます。
随分昔にも、回折現象の検証 をしてみたことがあるのですが、そのときは1種のレンズだけを使用したものでした。そこで、今日は「50mmレンズ4種(TOP写真にある4本)」を使い、「全絞り」の絵を観察していきたいとおもいます。
①ライカ ズミクロン-R50mm
②カールツァイス ディスタゴン50mm F2.8 F(ハッセルブラッド2000FC用レンズ)
③ニコン Ai-AFニッコール 50mm F21.4D
でも、このままではニコン様の不名誉になってしまうため、今回の検証で使用する予定のなかった、かなり古いマニュアルフォーカスレンズの「ニッコールS.C 50mmF1.4」を引っ張りだしてきて、引き続き検証することにしました。
④ニコン ニッコール-S.C 50mm F1.4
この古い方のニコンは、鮮明度としては優秀におもえる。
どんなレンズでも、回折による画像劣化が起こる「最大絞り」は使わないほうが良い というではないでしょうか!?(最大から一つ開けた絞りも使わないほうが安全)。
ここからは余談..。
今回の検証では、うちの「Ai-AFニッコール50mmF1.4D」は酷い、だけど昔のニッコール50mmS.Cが良好ということもわかりました。これが仮に仕様だとすると、レンズをオートフォーカス化するときに、AF速度を上げたいがために、画質を犠牲にした可能性があるかもしれません。(ヘリコイド回転を短くした弊害?)
もちろん、個体が悪いってことも大いに有り得るので、全部は信じないでくださいね。
また、これも回折とは関係ない話、「カールツァイス ディスタゴン50mmF2.8 F」が恐ろしく鮮明に描写するってことの根幹を知ることができました。これはあとから見直してみて気がついたのですが、このレンズだけが旭日旗チャートの「太陽部分の黒の塗りムラ(面相筆のスジ?)」を鮮明にとらえてるんですよ!
刺すような描写の凄まじいレンズということは知っていましたが、それを証明する手だては思いつきませんでした。が、図らずとも今回の回折検証で洗い出さてしまいました。(これさえわかっていれば、クソ重くてデカいのも苦にはならないです。その能力のために必要なんですから..)
↓ TOP写真も含め、今日もこれ使ってライティングしましたし、販売ページボタンを置いときます。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 意味があったかどうかが怪しい「緊急事態宣言」は解除されましたが、当面の間、引き続き、配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)












美しい光の





















