大手牛丼チェーンの「のり」です。朝定食についているやつですね。今日は3つのチェーン店の「のり」を「真ふかん」で撮影し、その違いを探っていきたいとおもいます。
手始めに袋に入ったまま並べています。パッケージを見ただけでも違いがありました。
Y家 → 味付のり
M屋 → 焼のり
S家 → 味付のり
うっかりしていると見逃しがちなことかも。なるほど、、M屋だけ「焼のり」だったんですね。ただ、朝定食では、ご飯か、卵かけご飯を食べるための副菜的な役割ですから、個人的には「味付のり」のほうが適してるのではないかと、(寿司飯だったら焼のりだろうけど..)
次に袋から、中身ののりを取り出してみて、次のことがわかりました。
Y家 → 5枚
M屋 → 4枚
S家 → 3枚
おっと!これはまずいですよ〜。「S家」に分が悪い結果。だって、市販の「袋入のり」はだいたい「5枚」って、相場が決まっていますもんね。それが3枚ってのは、誰もが気がついてしまい、まずいですよーー。
まぁまぁ、落ち着いてください。枚数だけで決められないこともあるかもですから。厳密に合計面積を求めてみることにしましょう。
Y家 → 145.2㎠
M屋 → 122.4㎠
S家 → 132.3㎠
結果、4枚のM屋を抜いて、3枚のS家が2位となる結果に…。
Y家 → 1.0g
M屋 → 0.7g
S家 → 0.8g
最初にお断りしておきますと、このハカリは「0.1g」単位で測ることができますが、軽すぎて正確ではない可能性が大きいです。しかも、今日は多湿で袋から取り出すと、みるみる間に湿気を吸っていっているので正しい重さではない可能性もあります。
ですが、合計面積の結果との整合性がありますので、順位は変わらないと結論づけました。
金(1位) = Y家
銀(2位) = S家
銅(3位) = M屋
それぞれのチェーン店の考え方があるんでしょうから、この結果を受けての感想は差し控えさせていただきます。各々で判断してください。
ちなみに「味付のり」の「Y家」と「S家」ですが、いずれも味付は甘すぎることはなく基本薄味です。比べると「S家」の方が、あっさりしてるかな…。
※実際は、単品で頼むことはありません。朝定食についているものです。
それに、このカメラ位置を含め、このセットは何も動かしていません。ハカリのときにフォーカスを調整したくらいです。
高画素の1600万画素カメラで撮ってますから、かなりのトリミングができますし、撮影自体は「置くだけ撮影」で、楽でした。ですが、のりをキレイに並べるのには苦労しましたけど…。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため) ↓





美しい光の






039|高演色LED電球









