通常の物撮りは「四角ライト」で、まれに「円形ライト」がベターって話。


りんごの表面を袖でこすって、テッカテカにしてみました。んでももって、今回はあえてコントラスト増々に仕上げております。

さて、この写真を見て、なにか違和感を感じませんでしたか?(ハイコントラスト問題は置いといて..)
おそらく、多くの方は違和感を感じなかったとおもいます。
でも、この段階でわからなくて当たり前。では次に進みます。

この写真は、いつもの如く「美しい光の撮影照明キット」のトップライトで撮りました。光源面は、50×50cmのソフトボックスを使っていますから「真四角」、正方形 であります。
それでは、先日作った円形の「TARAIリフレクタ」に変えると、どーなるでしょうか?
こーなりました。
さて、なにかお気づきのことはありませんか?
ライトが「正方形」で撮ったのと、「円形」の面光源で撮ったという違いですよね。大きさはかなり違いますが。。。
※正確には、正方形「50cm×50cm= 2500㎠」と、円形「15cm×15cm×3.14= 706.5㎠」 3倍以上違う。

なので、光質がかなり違うので、そこんとこは差し引いて見てください。
先程のりんごの写真を並べて、あらためて見直してみましょう。

並べると、よくわかりますよね。
正方形ソフトボックスで撮ったりんごのライトの映り込みは、よーく見ると、ほんのり四角感を感じます。対するTARAIリフレクタのハイライトは、ちゃんと丸っぽくなっていますよね。

このように、ライトを写し込むような艶があり、かつ、丸みを帯びた被写体。特に「球型」「半球形」のものは、「円光源」の方がベターなことがよくあります。例えば、白磁の壺(球に近いのが多い)などでは、四角い映りは避けたいは円形の方が助かります。(サントリー オールドの商品写真のライトの映り込みを気にしてみてくださいな..)
あと、比較的瞳が大きく写る「バストショットの人物撮影」でも円形ライトがベターとも考えられます。だって、瞳にキレイな「丸キャッチ」が入るでしょ? 瞳キャッチが四角いと、モザイクっぽっていうかピクセルぽく見ててしまって、、、人のまろやか感が削がれる気がしてしまいますから。(この話は人によって意見が分かれるところ..)

だからといって、円形ライトが優れているということではありません。通常の物撮りでは「四角ライト」の方が圧倒的に有利なのです。

天板上に置いたものをライティングするには「四角ライト」でないと、うまく行かないことが多いです。例えば、撮影台の天板にピッタリとくっつけるには、直線が必用ですし、トップ直角に交わったサイドにライトを配した時、ピタリとくっつけるにも直線が必要です。(円形ではできない芸当)

ともあれ、ブツ撮りライトの第一選択肢は、王道の「四角ライト」でしょう。で、「艶あり球体ブツ」の場合だけ、円形ライトがベターってところかな。。(ライトの映りの形を気にしなきゃ四角でも良し)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

ネットワークカメラATOM Cam Swingのパン&チルトAI自動追跡って凄ーーい!


必要なことがあり、発売されたばかりの ネットワークカメラ ATOM Cam Swing ってのを買いました。撮影用カメラじゃありません。Wi-Fiに接続して遠隔で様子を見るためのカメラです。
まぁ、昔からネットワークカメラってのは、これまでもいっぱいありました。でも、それらには全く興味がなかったありませんでした。

しかーし、こいつはどうやら、今までの輩とは違うようですよ。こいつはもはや小さな「ロボット」といっても、本当に過言ではない!
弊社商品でもないのに、コヤツの分かりやすい動画を作ってしまったので、それをご覧いただくと、コイツの最大の特徴がわかるとおもいます。(ぜったい、見たほうが良いと思いますよ)

ね?凄いでしょ!? 愛おしさを感じるギミックに感動すら覚えます。

パン&チルトによる、自動追尾が凄いです。良い出来です。最初の設定はカンタン、スマホアプリからWi-Fiをキャッチして、パスワードを入れるとQRコードが表示されるので、カメラに読み込ませるだけです。(設定を誘導するのに日本語で案内してくれます)

日本中、いや、世界中どこでも、電源が確保でき、常時Wi-Fiが飛んでるところなら、コレを置いて遠隔観察、もしくは撮影もできるってことですね。マイクとスピーカーも付いてるので、そこに居る人とおしゃべりもできるっぽいですぞ。
監視カメラのみならず、いろんなことに使えそう。。

更に驚くべきことは、こんなに高機能なのに、
お値段「5,000円以下」って、ホントどーゆーこと?
ありがたさの反面、恐ろしさも感じてしまいます。(そーゆー時代かぁ..)

ウチで売ってるもんじゃないのに、ちゃんとした動画をつくちゃって、なんだか悔しい。。
なので、自社広告いたします。動画の冒頭部分のスタジオっぽいのは、ご覧の通り「美しい光の撮影照明キット」のトップライト1灯だけでライティングしました。このライトの功績も覚えてくださいね。

あと、欲しくなっちゃって、ATOM Cam Swingを購入される場合、かならず下にある「アフェリエイトバナー」から買ってくださーい。。ささやかな抵抗です..。少ーしだけお小遣いがウチに入りますから。といっても、この動画を作る労力には見合わないでしょうけどね。。。。。


shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

TARAIリフクターで照らした顔を28mmレンズ撮影最短距離(30cm)で撮ってみるとどーなるか?


これはいったいなんなん?? てか、どーゆー状況??

珍妙な景色に見えますが、これでも大真面目にやった結果なのです。ご説明しますと、人の顔に見立てた キョン2 を、110円で製作した例の「TARAIリフレクター」でライティングしてみたわけです。

【Sh50Proユーザー必見!】材料費110円「TARAIリフレクター」の作り方


それにしても、どうして、カメラがこんなに近いのか?

確かに近い….。
しかも、ライトがレンズフードにベタ付き。。。。ちなみに、このTARAIリフレクターは、直径30cmの光源面。カメラのセンサー面から目までの距離も30cm。
使用レンズは、ライカ エルマリート-R28mm。この撮影最短距離が30cm
通常、顔写真を撮るのに広角28mmレンズで寄ってとることは歪むので避けるべきことなのですが、「TARAIリフレクター」の照明効果を確かめるついでに、禁断の「広角近接顔撮影」を試してみたわけです。

もちろんこれは「遊びごと」。それでも、これでどー写ったのか、皆さん正直、気になるでしょ? 

こーなりました! 何かを語りたげな表情にみえますね。

でも、歪みがあるはずなのに、それほど気にならないのはなぜか?
それは、レベルアングル(水平)で、構図の中心に顔のメインパーツ(目鼻口)を納めたことが、ひどい歪みが回避できた理由です。。

構図の端は、外に引っ張られちゃうような変形が起きますからね。ワイドレンズであっても、中心に納めると歪みが軽減できるということです。ちなみにiPhoneカメラの第一レンズの画角は「28mm相当」。iPhoneで構えたときも「レベルアングル + 構図の中心」で、歪みの軽減ができます。

で、主目的の「TARAIリフレクター」の効果はどーよ!?
狭いスペースに「フロントトップ・ライティング」を無理やりねじ込んで入るような状態。結果的に被写体に寄せることができ、優しい影になっています。お顔だけであれば、円形の面光源としての責務は果たしているのではないかと考えます。

生の人間のお顔で今回と同じこと(広角+TARAIリフレクタ)をやったら、面白い写真になるかも!?(← 冗談じゃなくわりと確信持って言ってます)

039|高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ) & Sh50Pro-S

 E26ソケット (16mmメスダボ付)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする